AIで副業!AI初心者必見のツール活用法で収益化

当ページのリンクには広告が含まれています。またAIによって生成された文章が含まれています。
AIで副業!AI初心者必見のツール活用法で収益化

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級保有、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • 本業のエンジニアとして働きながら、ブログやオリジナル曲の配信も楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • このサイトでは、tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを発信中です。
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
お知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

先日の「「最近、ページのインプレッション数が通常より減っています」をAIで解明!」という記事内で、「副業 AI」というキーワードが検索ボリュームはあるものの、検索意図と大きくズレていることが判明しました。そこで今回、このズレを逆手にとって記事のネタにすることにしました。

編集:日経トレンディ
¥702 (2025/06/21 04:52時点 | Amazon調べ)

ちょうど日経トレンディ2025年7月号の特集が「AIで時短・副業・投資」で、なんと当サイトの内容とテーマが丸かぶり。ちなみに、当サイトの“投資”はお金ではなく「自己投資」の話ですが(笑)。

この投稿の対象者
  • 「AIで副業したい」と考えている完全初心者
  • DTMや作曲を趣味にしており、収益化も視野に入れたい人
  • ランサーズやココナラで稼ぎづらさを感じている副業経験者
この投稿を読むメリット
  • AI活用で「ブログ・音楽・動画」の副業アイデアが一気に学べる
  • 実体験ベースで収益化の落とし穴や具体的手法がわかる
  • 初心者でも取り組みやすい副業の始め方と継続のコツを知れる
クリックして読める「目次」

ブログ

記事の質が高ければ、AIでの文章作成でも問題ありません。Googleもこれを認めています。

詳細はGoogle検索セントラル「生成AIの利用に関するガイダンス」(Google公式)を参照ください。

一次情報――つまり自分の意見や経験――をもとに書けば、他と差別化できます。

ただし、他人の意見をコピーするのはNG。あくまで「自分ならでは」の視点で書きましょう。

検索エンジンがAI化しても「人の考えを聞きたい」というニーズは残るため、ブログは今後も有効です。

ブログの主な収益源

  • 広告アフィリエイト収入

筆者はブログ歴10年以上ですが、アフィリエイトは最近始めたばかりです。

サイトが認知されると発生しうる収益機会

  • 寄稿依頼
  • サイト買収 💦
  • ココナラでのスキル販売(サイト構築・ノウハウ提供など)
  • 書籍出版依頼
  • 講演依頼

ブログを始めるなら下記記事もぜひ参照してください!

音楽制作

CUBASE DTM 

音楽が趣味・特技であれば、副業としても音楽制作・DTM(デスクトップ・ミュージック)はおすすめです。

DTMとは、コンピュータを使って音楽を作成・編集する方法のことです。具体的には、PCや音楽制作ソフト(DAW: Digital Audio Workstation)を使って、音楽の録音、編集、ミキシング、マスタリングを行います。DTMは、楽器や機材を使わずに、パソコンだけで本格的な音楽制作が可能になるため、プロからアマチュアまで広く利用されています。

DTMのメリットと始め方

\オリジナル曲を配信中/

Spotifyロゴ
Amazonミュージックロゴ
Line music ロゴ

CubaseProで作成した筆者オリジナル曲TuneCoreで販売中です

AIではなく、人の手で作るDTMを推奨します。

ヴォーカルやエレキギターの録音にはやや手間がかかります。

しかしソフトシンセのみなら比較的ハードルが低く、
音楽理論がなくても作曲アシスト機能付きのDAWを使えば初心者でも簡単に楽曲制作が可能です。

またAIを活用したコード解析マスタリングを取り入れることで、効率も向上します。

おすすめのDAWは Cubase Pro。初心者向けアシスト機能が豊富で、操作方法に関する情報も多く安心。

まずは無料版Cubaseで試してからの購入がおすすめです。

詳しくはCubaseがおすすめの理由記事を参照ください。

AI作曲の注意点

音楽生成AI(例:SUNO)による全自動作曲はマネタイズの幅が狭く、
作品へのコントロールが難しいため、筆者はおすすめしません。

収益化の方法

  • YouTubeに投稿してストリーミング再生収入
  • TuneCoreでの販売・配信(※AI生成曲は不可)
  • AudioStockに登録して企業やクリエイターに販売(※AI生成曲は不可)
  • ココナラで作曲を受注(スキル販売)

詳細は、筆者の経験した下記記事もぜひ参照ください!

DTMを始めようとしたらどんな機材が必要ですか?

DTM(デスクトップミュージック)を始める際、絶対に必要なものと、あるとより快適・高品質になるものを整理して紹介します。

必要最低限の機材(これだけで始められる)

  • パソコン(またはスマホ・タブレット)
    • DTMの中心となる機材。普段使いのPCでもOKですが、DAWソフトが快適に動作するスペックが望ましいです。
      必要なスペックはおすすめPC記事を参照してください。
  • DAWソフト(Digital Audio Workstation)
    • 楽曲制作・録音・編集・ミックスなどを行うソフト。無料・有料さまざまな選択肢があります。
      Cubaseをおすすめします

この2つがあれば、まずはDTMを始めることができます。最初はPC内蔵のスピーカーやイヤホンでも十分です

あったら便利・クオリティアップのための機材

スクロールできます
機材名役割・用途必要度
オーディオインターフェースマイクやギターなどをPCに高音質で接続するための機器。録音やモニター音質向上に必須。★★☆
モニターヘッドホン/スピーカーミックス・編集時に原音に忠実な音で確認できる。★★☆
マイク
(コンデンサー/ダイナミック)
歌や生楽器を録音したい場合に必要。★☆☆
MIDIキーボード
 おすすめMIDIキーボード
メロディやコード、ドラムパターンなどを直感的に打ち込める。★★☆
マイクスタンド・ケーブルマイク使用時に必要。設置や接続を安定させる。★☆☆

★★★ 必須 ★★☆ あると便利 ★☆☆ 作業効率・表現力アップ

まずは「PC+DAW」だけでDTMを体験し、慣れてきたら徐々に機材を追加するのがおすすめです。

録音や高音質なモニタリング、効率的な打ち込みをしたくなったら、オーディオインターフェースやヘッドホン、MIDIキーボードなどを検討しましょう。

いきなり全て揃えなくても、あなたの「やってみたい!」という気持ちを大切に、まずは始めてみることが大切です。

動画作成

2023年10月13日、動画生成AI「D-ID」で作成した動画サンプルです。2025年6月14日現在では、ナレーションとリッピング(口の動きと音声の自動一致)が可能な動画生成AIも登場し、より手軽に映像制作ができるようになっています。アプリも日々進化しています。

筆者が作成したYouTube動画です。Cubase Proで作曲したLofiMusicをBGMに、AIで生成したアニメ調イラストを使用しています。動画編集はCanvaを使用しました。

詳細は下記記事もぜひ参照ください!

クラウドソーシング 

クラウドソーシングとは、企業や個人がインターネットを通じて不特定多数の人に業務を委託する仕組みです。

これにより企業は、専門知識やスキルを持つ外部人材を活用でき、コスト削減業務効率化が期待されます。

筆者はこれまで、ランサーズでライティング(AI使用)の請負、ココナラでWordPress構築・
SEOコンサル・AIイラスト制作などを1年ほど経験しています。

ランサーズとは日本最大級のクラウドソーシングサービスです。フリーランスが企業より仕事を受注でき、デザイン・ライティング・開発・マーケティングなど多ジャンルに対応しています。

ココナラは、スキル販売のプラットフォームです。個人が持つスキルをサービスとして出品し、購入者が比較・検討して選ぶ仕組みです。デザインや動画編集、ビジネス相談、占いまで幅広く対応しています。

筆者の所感

  • ランサーズ:単価が低く、条件交渉が難しい案件が多いため、筆者はSEO対策に力を入れても報われず撤退しました。初心者向きですが、継続的に安定した仕事を得るのは困難です。
  • ココナラ:ココナラは、価格やサービス内容を出品者自身で柔軟に設定できるのが特徴です。筆者もWordPress関連やSEO相談などで実際にサービスを出品ましたが、購入に至りません。営業的な努力が必要で、継続的な受注にはスキルの明確化と出品内容のブラッシュアップが欠かせないと感じました。現在は一時的に出品停止中です。

他にもクラウドワークス等がありますが、専門技術がない場合は継続的な受注はやや厳しめです。
また独自性を活かすと差別化しやすくなります。

結論

どの副業も隙間時間に取り組めますが、やはり「毎日コツコツ継続すること」が成功のカギです。

「片手間で少しの時間で楽して稼げる」といった話は、詐欺やグレーな手法が多く、
筆者としてはおすすめしません。

こちらの「ブロガーにおすすめAIツール」の記事でもツールを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

副業を選ぶうえで最も大切なのは、「その人に合っていて、楽しく、無理なく継続できること」です。

どれだけ収益性が高いと言われていても、自分に合わなかったり、苦痛を感じるようなことでは長続きしません。

趣味・本業で培った経験・自分だけが持つスキルや知識をベースにすれば、それを必要とする誰かの役に立つ副業につながります。

「好きなこと」「得意なこと」を活かして、人の課題を解決する形で価値を提供できれば、やりがいも収入も自然とついてきます。

tetsu7017

焦らず、自分にフィットする副業を見つけていきましょう。

DTMを独学で続けるのは限界?

スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン

DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、

  • 「何から始めればいいかわからない」
  • 「独学だと伸び悩む」
  • 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」

と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。

しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。

DTM独学の“壁”を乗り越えるには?

独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。

  • 機材やソフトの選び方がわからない
  • 作曲やMIXの基礎が身につかない
  • モチベーションが続かない
  • プロのアドバイスが得られない

こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。

「Music Hearts」が選ばれる理由

  • オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
  • 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
  • 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
  • オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
  • 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実

まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見

「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。

MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。

  • 無理な勧誘は一切なし
  • 初心者でも安心して相談できる
  • 体験後に日時変更も可能

まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?

まとめ

独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。

興味のある方にはこちらの関連記事もオススメです!ぜひご覧ください。

\筆者オリジナル曲を販売中/

\筆者オリジナル曲を全世界に配信中/


最後まで読んでいただきありがとうございました。

AIで副業!AI初心者必見のツール活用法で収益化

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」