タグ
ミキシングが台無しに?マスタリング前にプリセットの空間系エフェクトを見直そう!
当ページのリンクには広告が含まれています。またAIによって生成された文章が含まれています。

この投稿の対象者
- マスタリング初心者でレベルアップをしたい方
- Cubaseユーザーでマスタリング初心者
この投稿を読むメリット
- マスタリングにおいて初心者感がなくなり楽曲のレベルアップが図れます
DAWで作曲を始めた当初、このエフェクトを外すことをしていなかったため、まとまりに欠けてました
実例はCubase Pro 13 (Windows)です。
クリックして読める「目次」
エフェクトを外すことの利点
- 音のコントロールが向上: 各トラックごとにエフェクトを管理できるため、不要な響きを抑えつつ、全体のバランスを細かく調整できます。
- 一貫性: 全トラックで統一されたエフェクト設定を使用することで、ミックス全体のまとまりを持たせることができます。
- 不要な処理の削減: プリセットのエフェクトが過剰な場合、サウンドが混雑し、明瞭さを失う可能性があります。
外したほうが良いエフェクト
VSTインストゥルメントのプリセットには、リバーブやディレイなどのエフェクトが組み込まれていることが多いです。これらのエフェクトはサウンドの魅力を引き立てますが、ミキシングやマスタリングの段階では、以下の理由から一部のエフェクトを外しましょう。
- リバーブ (Reverb)
各トラックにバラバラのリバーブがかかると、音がごちゃつきやすいです。
統一感を出すため、センドリバーブ を活用し、一貫性のある空間処理を行うのがベストです。 - ディレイ (Delay)
過度なディレイは、リズムやタイミングに影響を与え、他の要素と干渉することがあります。必要に応じて、ミックス全体のバランスを考慮しながら適切な設定を行うことが重要です。 - モジュレーション系エフェクト (Chorus, Flanger, Phaser)
これらのエフェクトは位相の変化を伴い、他のトラックと干渉して音の明瞭さを損なう可能性があります。必要に応じて、ミックス全体のバランスを考慮しながら適切な設定を行うことが重要です。
リバーブやディレイなどの空間系エフェクトはsendでまとめてエフェクトをかけまましょう。①まとまりがでる、②PCの負荷が軽減される、などメリットがあります。
エフェクトの種類の記事や位相問題の記事をご覧ください。
詳細ついてはプリセットのエフェクトの外し方
CubaseでインストゥルメントVSTプラグインのプリセットに適用されているエフェクトを取り除く方法について、内蔵のHALion SonicとNative InstrumentsのKONTAKTを例に、ステップバイステップで解説いたします。
HALion Sonicの場合
エフェクトの確認と削除1
これらの手順により、HALion Sonic SE内のプリセットに適用されているエフェクトを無効化または削除できます。
KONTAKTの場合
これらの手順により、KONTAKT内のプリセットに適用されているエフェクトを取り除くことができます。
まとめ
✅ プリセットのリバーブやディレイは外すべき理由
- 各トラックでバラバラの空間処理 → ミックスの一貫性が失われる
- 不要な負荷や音の濁り → 必要な部分だけ適切に使うのが◎
✅ 解決策
- 統一されたリバーブ・ディレイを使う(Send & Return で管理)
- HALion Sonic / KONTAKT のエフェクトを手動でオフにする
マスタリング前にエフェクトを整理すれば、プロのようなまとまりあるサウンドに!
興味のある方にはこちらの関連記事もオススメです!ぜひご覧ください。
マスタリング関連記事
打ち込みテクニック関連記事
DTMを独学で続けるのは限界?
スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン
DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、
- 「何から始めればいいかわからない」
- 「独学だと伸び悩む」
- 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」
と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。
しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。
DTM独学の“壁”を乗り越えるには?
独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。
- 機材やソフトの選び方がわからない
- 作曲やMIXの基礎が身につかない
- モチベーションが続かない
- プロのアドバイスが得られない
こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。
「Music Hearts」が選ばれる理由
- オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
- 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
- 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
- オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
- 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実
まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見
「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。
MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。
- 無理な勧誘は一切なし
- 初心者でも安心して相談できる
- 体験後に日時変更も可能
まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?
まとめ
独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。
\カウセリング&スクール説明/