音楽配信サービス徹底比較 — SoundOnとTuneCore Japan、オリジナル曲で選ぶなら?

広告とAI生成素材が当ページに含まれています。
音楽配信サービス徹底比較 — SoundOnとTuneCore Japan、オリジナル曲で選ぶなら?のアイキャッチ画像
tetsu7017
このサイトの管理者・副業マルチクリエーター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。
本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。(このサイトのPV数/月5万)AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
広告についてのお知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

スマイルSALE

\今すぐAmazon【公式サイト】をチェック/

SoundOnとTuneCore Japanはどちらも音楽配信代行サービス(またはアグリゲーター(aggregator)、ディストリビューター(distributor)とも呼びます)ですが、料金体系や得意分野に大きな違いがあります。以下で分かりやすく比較説明します。

初めに結論
  • SoundOnは「TikTok拡散とゼロ初期費用重視型」
  • TuneCoreは「多配信+堅実収益型」
クリックして読める「目次」

SoundOnとTuneCoreJapanの概要と主な違い

項目SoundOnTuneCore Japan
運営TikTok(ByteDance)TuneCore Inc.(日本法人あり)
初期費用・年額無料 ​有料(シングル4,400円/年〜、
アルバム9,900円/年〜)​
ロイヤリティ初年度100%、2年目以降90%保持​常に100%保持(年額制)​
配信先TikTok・Resso・Spotify・Apple Musicなど​Spotify・Apple Music・LINE MUSICなど
150以上 ​
主な特徴TikTokとの連携・無料配信・
クリエイタープロモーション​
配信網の広さ・プロ向けサポート・
著作権管理​
マーケティング支援TikTok内MusicタブやSoundOn+プログラムで
プロモーション可能 ​
編集部ピッチング・
シンクライセンス機能など​
デメリット2年目以降ロイヤリティ90%・
一部DSP配信は実績不安定​
年額費が継続発生・配信停止で楽曲削除 ​

音楽業界における「DSP」とは、Digital Service Provider(デジタル・サービス・プロバイダー)の略で、デジタル音楽配信事業者を意味します。代表的な例として、以下のようなストリーミングサービスがあります。Spotify、Apple Music、YouTube Music、Amazon Music、LINE MUSIC、TikTok Music。
関係性・流れは【アーティスト →音楽配信代行サービス→ DSP】です。

SoundOnの特徴

SoundOnはTikTok公式の音楽配信プラットフォームで、初心者やSNSリーチを狙うアーティストに非常に向いています。登録費や年額が不要で、収益の100%を保持できます(2年目以降は90%)。また、TikTokアカウントと連携することで、楽曲が「使用サウンド」として登録され、バイラル化しやすい構造を持ちます。加えて、SoundOn+プログラムにより優秀アーティストは追加プロモーションを受けられる可能性もあります。​

TuneCore Japanの特徴

TuneCore Japanは長年の実績を持つ配信代行サービスで、Spotify、Apple Musicをはじめ150以上のストアに配信可能です。ロイヤリティは常に100%保持でき、著作権登録やシンクライセンス、マスタリング支援など、プロ仕様の機能も多いです。​
ただし、配信を継続するには年額課金が必要で、リリースを止めると配信も止まる点がデメリットです。​

どちらを選ぶべきか

  • TikTok中心にプロモーションを展開したい・費用を抑えたい場合 → SoundOnがおすすめ。無料で始めやすく、SNS拡散力に特化しています。
  • 長期的に音楽活動を続けたい・幅広いストアでの販売や収益化を重視したい場合 → TuneCore Japanが適しています。

広告の下に記事が続きます

マネタイズ観点でみたときのSoundOnとTuneCoreJapanの違い

マネタイズ(収益化)の観点で見ると、SoundOnTuneCore Japanは収入構造・コスト・収益スピードに明確な違いがあります。以下で、両者の仕組みを具体的に比較します。

収益化構造の比較

項目SoundOnTuneCore Japan
初期費用・年額無料 ​有料(シングル4,400円/年〜、アルバム9,900円/年〜) ​
収益還元率初年度100%、2年目以降90% ​常に100%​
収益源TikTok動画再生・ストリーミング配信・Spotify/Apple Music再生 ​各DSP再生・YouTube Content ID・ショート動画使用料など ​
プロモーション連携TikTok・CapCut連動・SoundOn+優先掲載YouTube・LINE MUSIC・TikTokタグ連携・プレイリストピッチ​
支払い頻度月次払い・最低基準なし(SoundOnアカウントから出金可)​最短90日後入金・銀行振込対応​

SoundOnでのマネタイズ特徴

SoundOnは初期コストゼロで収益発生が早い点が最大の利点です。TikTokやCapCut上で使われた音源の再生数に応じて直接報酬が発生します。​
特に「ショート動画での自然拡散→再生報酬」という仕組みのため、低コスト・高拡散型のマネタイズモデルです。
また、SoundOn内のプレイリストピッチ機能やSoundOn+認定により、人気曲はTikTok内で優先的に露出され、結果的に再生報酬も伸びやすくなります。​
唯一の難点は、2年目以降にロイヤリティが90%に減少する点です。​

TuneCore Japanでのマネタイズ特徴

TuneCore Japanは長期的安定収益向きです。配信手数料は発生しますが、すべての収益を100%保持できるため、ストリーミング報酬やYouTube Content IDなど複数収益源を組み合わせると大きな利益が見込めます。​
また、TuneCore Japanの「Creatorsプログラム」ではYouTube Shortsで使用された際に再生報酬が発生し、他クリエイターの動画に自作楽曲が使われると自動的に収益が分配されます。​
さらにNFT販売やコラボ提携企画も増えており、総合的にブランド構築とマルチストリーム収入が可能です。​

どちらが収益化に有利か

  • 短期でバズ狙い・初期費用をかけずに収益化したい場合 → SoundOn
    TikTokバズとショート動画再生による即効型の報酬が得られ、AI音楽やローファイBGMなど量産スタイルに最適。​
  • 長期的に音楽活動を展開し安定収益を得たい場合 → TuneCore Japan
    年間コストはかかるが、YouTube・Spotify・Apple Music・NFTなど多面的な資産収益構築が可能。​

結論として、「短期収益=SoundOn」「長期・総合収益=TuneCore Japan」という使い分けがもっとも効果的です。
実際、多くの独立アーティストがSoundOnでバズを起こしてからTuneCoreに移行する「二段階マネタイズ戦略」を採用しています。

広告の下に記事が続きます

筆者tetsu7017の実践

2024年11月、TuneCore年間1曲あたり約1,500円のプランで、まずは試しに1曲だけ配信してみました。最初はどんな感じか様子見でしたが、その後「上げ放題プラン」が出てきたので、継続契約のタイミングで変更も考えていました。
ただ、1年間ほとんどプロモーションをしていなかったこともあり、ストリーミング収益はわずかで、正直「初期費用のほうが高くついたな…」という印象でした。

そんな中で、最近になってSoundOnが初期費用ゼロで配信できることを知り、「これは試してみるしかない」と思い切って乗り換えました。登録のときに少しトラブルがありましたが、AIに解決策を相談して実践したところ、意外とすんなりクリア。
結果的に、気持ちも新たに再スタートできた形です。

筆者の各音楽配信プラットフォームでのプロフィールはこちらです。

現在はSoundOnを利用し、Spotifyで多くの方に聴いていただけるよう、TikTokやXでのプロモーション活動を通して認知を広げる努力をしています。
AI生成ツールを活用することで、これまで時間のかかっていた作業もスムーズに進められるようになりました。

プロモーションの流れとしては、生成AIで映像を制作し、CapCutやEdits、またはFilmoraで編集した後、各SNSに投稿しています。
AIの力をうまく取り入れることで、音楽と映像の表現幅がぐっと広がり、創作がより楽しくなりました。

曲の認知度がある程度上がったら、改めて TuneCore に鞍替えする予定です。
また、現在休止している Audiostock への登録も再開を検討しています。こちらでは、私のオリジナル曲がクリエイターのBGMとして活用される機会を増やし、収益モデルを多角化する狙いがあります。

【PR】
AIをうまく使いこなせるようになると、音楽活動や副業の幅がぐっと広がります。
もし「AIを学んで自分の可能性を広げたい」と思った方は、姉妹サイトで紹介している プログラミングスクール特集 をぜひチェックしてみてください。

登録曲のレベル

初めてTuneCoreで登録した曲を聴き返してみると、ブーミーな音や狭い空間感など、ミキシングの粗さが気になりました。そこで、この1年間で磨いてきた技術を活かし、リミックス版を制作。以前よりも聴きやすく仕上がったと感じています。
自分でも改めて聴いてみると、「もう少しアレンジやミックスを詰めたい」と思う部分もあり、来年あたりに再リミックス版を出すかもしれません。音づくりの成長を実感できるのは、やはり楽しいものです。

ちなみに、ミキシングの完成度が高くなくてもTuneCoreでは問題なく登録できました。ですので、もし迷っている方がいれば、ぜひ一度チャレンジしてみるのがおすすめです。

筆者はAIではなく、DTMで作曲した完全オリジナル曲で登録申請していますが、現時点で拒否されたことはありません。ネット上の情報によると、AI生成曲の場合は類似判定でNGとなるケースがあるようです。ただし、オリジナル曲であれば音楽的な完成度を問われることはほとんどありません。

申請曲のまとめ
  • オリジナル曲であれば登録可能(AI生成曲はやや難あり)
  • 音楽的な「良し悪し」は審査対象外
  • ミキシングやマスタリングが完璧でなくても問題なし

広告の下に記事が続きます

出典

広告の下に記事が続きます

まとめ

TuneCoreとSoundOn、どちらも音楽活動を広げるうえで心強いサービスですが、大切なのは「自分に合った形で続けること」だと感じています。筆者自身も、試行錯誤しながらAIを活用し、少しずつ理想の形に近づけてきました。

AIの力を上手に取り入れると、作曲や配信だけでなく、動画制作やプロモーションまでぐっと効率的になります。
これからAIをもっと活かしてみたい方は、下記の姉妹サイトで紹介している「AI・プログラミング学習サイト」もぜひチェックしてみてください。

\気になったら今すぐチェック/


あなたの創作活動が、さらに自由で楽しいものになりますように。


次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

音楽配信サービス徹底比較 — SoundOnとTuneCore Japan、オリジナル曲で選ぶなら?のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

独学できる人とは

DTMを独学できる人と、難しい人の特徴を整理したチェックリストを作成しました。自分がどちらに近いかを判断する参考にしてください。

 独学できる人の特徴 独学が難しい人の特徴
自分で調べる習慣がある(検索力・英語資料も活用できる)
コツコツ続ける粘り強さがある
小さなゴールを設定して達成感を積み上げられる
手を動かしてコードを書き、試行錯誤を楽しめる
分からないときに質問できる(SNSやコミュニティ利用)
学んだことを整理・アウトプットする習慣がある
エラーやつまずきで挫折しやすい
ゴール設定が曖昧で「どこから始めればいいか」迷い続ける
受け身で「正解を教えてほしい」と思いがち
学習の優先順位づけが苦手で継続できない
情報が多すぎて比較・選択できず混乱する
孤独に学ぶのが苦痛でモチベーションが下がる

独学はちょっと難しいかも…

チェックリストで ‘独学はちょっと難しいかも…’ と感じた方も安心してください。
DTMは一人で悩むより、伴走してくれる環境に身を置くことでグンと成長できます。
もし効率的に学びたいなら、プロの講師がサポートしてくれる DTMスクール を活用するのも一つの方法です。

オンラインDTM講座・ミュージックハーツのご紹介

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。(このサイトのPV数/月5万)
AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」