ミュージックハーツっていいの?悪い評判や良い評判の口コミ徹底調査

広告とAI生成素材が当ページに含まれています。
ミュージックハーツっていいの?悪い評判や良い評判の口コミ徹底調査のアイキャッチ画像
tetsu7017
このサイトの管理者・副業マルチクリエーター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。
本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。(このサイトのPV数/月5万)AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
広告についてのお知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

スマイルSALE

\スマイルSALE/

【調査結果】完全プロ主導・個別サポートが充実したオンラインDTMスクールで、口コミベースで高評価。「本気で音楽を副業・案件化したい」「オンラインだけで最速で成長したい」人には最有力ですが、学習を続ける体力と計画性は求められます。無料体験後にしつこい勧誘はほぼ確認されません。

最初に結論

Music Heartsは「プロ志向・稼ぎたい人向け」「完全オンラインで効率よく学びたい人」「仲間や講師と交流したい人」にとって有力な選択肢です。

筆者はミュージックハーツの受講経験はありませんが、公式情報や受講者の口コミを整理し、比較検討できるよう編集者の立場で記事を執筆しています。

クリックして読める「目次」

ミュージックハーツとは?

ミュージックハーツ(Music Hearts)は、現役プロの音楽クリエイターが直接指導する、完全オンライン型のDTM・作曲スクールです。楽曲制作やミキシング、作詞作曲、SNSプロモーション、音楽ビジネスまで一貫して学べ、「音楽で稼ぐ力」を育成するカリキュラムが大きな特徴です。

基本情報と特徴

  • 完全オンラインで全国どこからでも受講でき、社会人や副業希望者にも人気があります。
  • 楽曲制作、MIX、マスタリング、作詞・作曲、SNS戦略、営業・ブランディングまで総合的に学べます。
  • レッスンは現役プロ講師のマンツーマン指導が特徴で、個別の目標やレベルに合わせて進行できます。
  • Discordを用いた生徒同士・講師との交流コミュニティがあり、コラボや作品相談も盛んです。

広告の下に記事が続きます

カリキュラム・コース内容

  • 基礎から応用・案件獲得まで体系立てて学べるカリキュラム。
  • 受講プランは「ライトコース」と「プロコース」など目的別に選択可能。

広告の下に記事が続きます

受講者層・評判

  • 20~30代が中心ですが、楽器経験ゼロや独学者の受講も多いです。
  • 卒業後は案件獲得や音楽活動を自立して続けられる実践力が身につきます。
  • DTM仲間・プロ志望の刺激的な環境でモチベーションを保ちやすい点も高評価。

☆全12ヶ月間のカリキュラムです。

【前半6ヶ月(メイン)】
〜楽曲制作〜
「音楽理論」「DTM」
「REC」「MIX」「マスタリング」
「作曲」「作詞」「編曲(アレンジ)」
「ボーカロイド」
「オリジナル楽曲」

〜マーケティング〜
「音楽マーケティング理論」
「SNSマーケティング基礎概論」
「YouTubeマーケティング」
「TikTokマーケティング」
「X(旧Twitter)マーケティング」
「ブランデイング、セルフプロデュース法」
「案件獲得、コラボ獲得」

【後半6ヶ月(メイン)】
〜アフターカリキュラム〜
「前半6ヶ月の課題の集大成」
「MIXなど選んだ学習項目の実践レクチャー」
「自作曲の実践、フィードバック」
「更なるオリジナル楽曲作成」
「SNS配信の戦略、応用」
など(要望に合わせてカスタマイズ可能です)

〜コンサルティング〜
「ブランディング戦略」
「案件獲得におけるポートフォリオ作成」
「実際の案件獲得コンサルティング」
「コンペ曲の事前フィードバック」
「YouTubeやXなどのSNS添削、コンサルティング」

【その他】
「月2回の特別講師オンラインセミナー」
「講師×受講生のオンラインイベント(座談会やゲーム大会など)」
「専用サーバーを用いたオンラインコミュニティ招待」
「伴走型の専属マネージャが付く」
「月1回以上の専用コーチング面談」

広告の下に記事が続きます

運営会社

ライアートプロモーション
引用:ライアートプロモーション
  • 株式会社ライアートプロモーション(LIART PROMOTION)が運営。
  • YouTube・TikTok・Instagramなどの動画SNSを活用したマーケティングに特化した日本の動画マーケティング企業である。
特色と強み
  • 累計400万人以上のYouTuber育成実績50社超の企業支援実績を持つ、国内有数のYouTube運用プロ集団。
  • 戦略立案から動画制作・SEO対策・分析まで一気通貫サポートできる体制を強みとしている。
  • モットーは「誰かの活躍をエンパワーメントする」ことで、クリエイターエコノミーの加速を目指している。
tetsu7017

運営会社がしっかりしていて安心ですね!
ミュージックハーツを受講したらプロになれそう

講師

  • 講師陣にはGuyL氏(音楽プロデューサー)など現場経験豊富なクリエイターが参加しています。

GuyLとは、ミュージックハーツ(Music Hearts)の代表的な音楽講師で、世界的な実績を持つ音楽プロデューサー・サウンドデザイナーです。特に『Porsche』『Panasonic』『関西EXPO』など国際的ブランドやイベントの音楽・音響制作を手がけ、商業音楽・美術館展示・映画・行政案件まで幅広い分野で活躍しています。

GuyL氏は1991年台北生まれ。自身の信条として「すべての音に意味がある」「音楽で空間や空気ごと作り変える力」を大切にし、「伝わる音作り」を受講生と一緒に楽しみながら伝える指導を行っています。

また、オンラインDTMスクール「ミュージックハーツ」の講師として、初心者から上級者まで個々のレベルに寄り添い、録音・ミックス・アレンジ・制作はもちろん、音楽で稼ぐためのノウハウやSNS発信、商用案件へのアプローチ方法まで指導しています。

広告の下に記事が続きます

DTMスクール主要4社 比較表

スクロールできます
スクール名料金(月額目安)受講形式サポート体制・特徴学べる範囲講師期間無料体験向いている人デメリット
ミュージックハーツ約4〜5万円完全マンツーマン・完全オンライン専属マネージャー/コミュニティ/24h質問DTM〜SNS/案件獲得/マーケ現役プロ3ヶ月/12ヶ月あり(講師の直接フィードバック)プロ志望/音楽副業/案件獲得学習量多め/高額/自己管理
JBG音楽院3万円台〜マンツー/少人数・通学実践&レコーディング/案件受注制度DTM〜作詞/幅広いプロ音楽家コース選択可あり実践重視/作詞も学びたい受講料高め
JOYミュージックスクール1万円台〜マンツーマン・通学カリキュムカスタム/講師交替可ジャンル多様/DTM〜楽器/作詞作曲多様フレキシブルありジャンル/予算重視マンツー型のみ
椿音楽教室5千円台〜マンツー・通学担当固定/拠点多数楽器/DTM/自由度高多数月単位プランあり安価/教室通う派講師交代やや不便

広告の下に記事が続きます

ミュージックハーツの強み(比較観点)

  • 他社が「DTMのみ」「グループ指導中心」なのに比べ、完全マンツーマン&現役プロ主導の徹底個別カスタマイズ指導が最大の強み[ライフモザイク][zapi作曲]。
  • コース内でDTM基礎〜案件獲得・SNS拡散・ブランディングまで一貫学習でき、音楽の現場ノウハウの伝授が他社と大きく異なる。
  • 受講生ごとに専属マネージャーがつき、進捗管理・モチベーション維持・学習計画まで徹底フォロー。
  • 24hチャット質問・現役プロ講師による添削/課題指導の質が高評価。
  • ボーカロイドやSNS運用、提案型の営業スキルまで学べ、副業・案件獲得もゴールにできるのは独自。

広告の下に記事が続きます

悪い評判・注意点(主に実際受講・レビューより)

  • 月30〜40hの学習量が想定されるため「社会人や副業と並行だと計画的スケジュール必須」との声。
  • オンライン受講のため「対面レッスンができない」との声。
  • 受講料が同業他社(グループや通学主体型)より高いとの声もあるが「サポートの質で納得」という感想も多い。
  • 機材(PCやDAW)は自己用意必須。最低限の導入ハードルはあるが、サポート有り。
  • 完全オンライン完結型のため「自己管理が苦手な人にはやや不向き」との評判。
  • コース期間(3ヶ月/12ヶ月)が選択制。ゆっくり学びたい人には短いと感じる場合あり。

良い評判(公式・実ユーザー、SNS・レビューより/実際の受講体験)

  • 講師が現役プロなので業界の実情や案件獲得ノウハウまで現場に近いアドバイスがもらえた。
  • 完全マンツーマンでの課題添削や疑問点の即解決が学習継続につながった。
  • 中級者や独学で限界を感じた人の「短期でオリジナル楽曲がリリースできた」という声。副業で実際に収益化できたケースも。
  • SNS連携やYouTubeプロモーション体得で「再生回数が上がった」との具体的成果。
  • 専属マネージャーの進捗確認と、コミュニティで仲間と切磋琢磨できるのでモチベ維持に効果との声。
  • 無料体験レッスン参加時に「講師の質問対応が丁寧」「無理な勧誘なく安心した」と口コミ多数。

広告の下に記事が続きます

受講生の成功事例・体験談

ミュージックハーツの受講生からは、「プロ講師による丁寧な指導と実践力が身につく」といった高い評価が多く寄せられています。また、実際に音楽で稼げるようになったという成功事例も目立ちます。

  • バンド活動からの独学で限界を感じていた社会人が入会後、講師のアドバイスで音楽を本職にし案件獲得に成功した。
  • DTM未経験から6ヶ月で理想の音楽を作ったり、SNSやココナラ経由で仕事を受けられるようになったフリーランスへの転身例がある。
  • 「独学の3年で分からなかったことが1年で理解できた」「SNS拡散や案件の取り方まで学べた」「副業で音楽収入を得られるようになった」などの体験談が複数見られます。
  • 公式ページにも、受講後にMIX師として受注案件を獲得した受講生ストーリーが掲載されています。
体験談まとめ

「好きな音楽を仕事にできるようになった」「フリーランスとして活動できる自信がついた」「仲間とのオンライン交流・協力も刺激になる」といった満足度の高い意見が目立ちます。一方で、趣味DTMユーザーにとっては価格や課題量がハードルになる側面も存在します。

広告の下に記事が続きます

無料体験レッスン

ミュージックハーツ【公式サイト】
引用:ミュージックハーツ【公式サイト】
  • 体験レッスンも60分と長めで、質問や相談にしっかり対応しています。

筆者は体験レッスンの受講経験はありませんが、公式情報や受講者の口コミを整理し、比較検討できるよう編集者の立場で記事を執筆しています。

無料体験レッスン後の勧誘について

※本記事で紹介している評判は、以下のリンク先から得た情報を元にしています

  • 無料体験レッスンは、講師による直接フィードバック・Q&Aタイム付きで、「体験後にしつこい勧誘はない」「しっかり相談できて安心した」と複数のリアル口コミがあります。
  • 公式FAQや比較記事でも「納得できてから入会判断できる、無理な勧誘は一切なし」と明記されています。

\無料体験レッスンを受けてみる/

広告の下に記事が続きます

特典・キャンペーン

  • 期間限定でプロ作曲データやおすすめプラグインPDF、レッスン動画などのプレゼント実施していることがあります。

\今すぐチェック/

広告の下に記事が続きます

筆者tetsu7017の考え

今回の調査を通して感じたのは、「本気でプロを目指す人にとって、ミュージックハーツは最短ルートになり得る」ということです。確かに費用は安くありませんが、現役プロによる個別サポートや実践的なカリキュラム内容を考えると、時間を無駄にせず成果を出すための合理的な投資だと感じました。独学では得にくい“実際の案件感覚”や“音楽で収益を得るノウハウ”が体系的に学べる点も強みです。 一方で、趣味として気軽に学びたい人には負担が大きい部分もあります。したがって、「音楽を仕事にしたい」「案件獲得まで本気で到達したい」という方にこそ最適なスクールだと考えます。

広告の下に記事が続きます

ミュージックハーツが合う人合わない人

ミュージックハーツがオススメな人ミュージックハーツがオススメでない人
本気で音楽を仕事にしたい、副業や案件獲得を目指している人
プロ講師のマンツーマン指導で効率的に上達したい人
独学に限界を感じ、短期間で成果を出したい人
DTMだけでなく、SNS発信やブランディングも学びたい人
計画的に学習を進められる人、継続力のある人
趣味としてゆっくり作曲を楽しみたい人
自分のペースで気軽に学びたい人
高額なレッスン費をかけたくない人
オンラインより対面レッスンを重視する人
自己管理が苦手で学習を続ける自信がない人

ミュージックハーツを受講するメリット

  • 現役プロ講師によるマンツーマン指導で、実践的なスキルが最短で身につく
  • DTMだけでなく、作詞作曲・MIX・SNS運用・案件獲得まで一貫して学べる
  • 専属マネージャーが進捗やモチベーションをサポートしてくれる
  • Discordコミュニティで他の受講生や講師と交流でき、コラボ機会も豊富
  • 課題添削や質問対応が迅速で、学習効率が高い
  • 音楽理論から実案件対応まで網羅したカリキュラム構成
  • 副業やフリーランスを目指す人向けに実践的なノウハウが充実
  • 体験レッスン後もしつこい勧誘がなく、安心して判断できる
ミュージックハーツを受講後の未来
DTM
  • ・自分のオリジナル楽曲を自信をもって発信できるようになる
  • ・SNSやYouTubeなどでのプロモーションスキルが身につき、作品の露出が増える
  • ・副業・フリーランスとして案件を受けられる実力を獲得できる
  • ・音楽業界やクリエイター仲間とのつながりが広がる
  • ・学んだスキルを活かしてMIX師・編曲家・プロデューサーとして活動できる
  • ・努力が形になり、音楽で収益を得る第一歩を踏み出せる
  • ・「音楽で生きていく」という目標に現実的な道筋が見えてくる

\今すぐチェック/

広告の下に記事が続きます

FAQ

無料体験レッスンに申し込むと、しつこい勧誘はありますか?

勧誘は一切ありません。体験後は講師から丁寧なフィードバックを受けた上で、自分に合うかどうかを冷静に判断できます。口コミでも「安心して体験できた」という声が多くあります。

音楽の知識が全くなくても受講できますか?

問題ありません。初心者向けに理論やDTM操作を基礎から学べるカリキュラムが整っています。実際に受講者の多くが未経験からスタートしています。

社会人や副業中でも続けられますか?

はい。完全オンライン型で、自分のペースに合わせて学習できます。専属マネージャーがスケジュール管理もサポートしてくれるため、忙しい方でも安心です。

費用が高いと聞きましたが、元は取れますか?

プロ講師の個別指導・案件獲得サポートを含めた内容を考えると、費用対効果は非常に高いです。短期間でスキルを実務レベルに引き上げられるため、時間をお金で買う価値があります。

どんな人に向いていますか?

「本気で音楽を仕事にしたい」「副業として音楽を収益化したい」という方に最適です。独学で伸び悩んでいる人にもおすすめできます。

広告の下に記事が続きます

出典

※本記事で紹介している評判は、以下のリンク先から得た情報を元にしています

広告の下に記事が続きます

まとめ

ミュージックハーツは、現役プロ講師によるマンツーマン指導で「音楽で稼ぐ力」を最短で身につけられるオンラインDTMスクールです。費用はやや高めですが、学習効率・サポート体制・実践的カリキュラムの充実度を考えると、真剣にプロを目指す人にとっては極めてコスパの高い選択といえます。
独学では得られない“現場感”と“継続できる環境”が整っており、受講者の満足度も高評価。無料体験レッスンも丁寧で、勧誘がないため安心して参加できます。

音楽を副業や本業にしたい方、短期間でスキルを実務レベルまで引き上げたい方は、一度無料体験レッスンを受けてみる価値があります。

\無料体験レッスンを受けてみる/


次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

ミュージックハーツっていいの?悪い評判や良い評判の口コミ徹底調査のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

独学できる人とは

DTMを独学できる人と、難しい人の特徴を整理したチェックリストを作成しました。自分がどちらに近いかを判断する参考にしてください。

 独学できる人の特徴 独学が難しい人の特徴
自分で調べる習慣がある(検索力・英語資料も活用できる)
コツコツ続ける粘り強さがある
小さなゴールを設定して達成感を積み上げられる
手を動かしてコードを書き、試行錯誤を楽しめる
分からないときに質問できる(SNSやコミュニティ利用)
学んだことを整理・アウトプットする習慣がある
エラーやつまずきで挫折しやすい
ゴール設定が曖昧で「どこから始めればいいか」迷い続ける
受け身で「正解を教えてほしい」と思いがち
学習の優先順位づけが苦手で継続できない
情報が多すぎて比較・選択できず混乱する
孤独に学ぶのが苦痛でモチベーションが下がる

独学はちょっと難しいかも…

チェックリストで ‘独学はちょっと難しいかも…’ と感じた方も安心してください。
DTMは一人で悩むより、伴走してくれる環境に身を置くことでグンと成長できます。
もし効率的に学びたいなら、プロの講師がサポートしてくれる DTMスクール を活用するのも一つの方法です。

オンラインDTM講座・ミュージックハーツのご紹介

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。(このサイトのPV数/月5万)
AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」