Cubaseスケールアシスタントの使い方&活用法|作曲のクオリティが劇的向上!

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。
初心者にもぜひ使っていただきたい機能です
- Cubase初心者で音楽理論が苦手な方
- Cubase初心者で効率的に作業を進めたい方
- Cubase機能「スケールアシスタント」を活用して作曲が進めることができます
Cubaseスケールアシスタントとは指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能
Cubaseのスケールアシスタントは、指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能で、音楽制作プロジェクト全体の効率化に寄与します。これにより、初心者でもメロディーやソロ、リフを容易に作成でき、プロジェクトの質を向上させることが可能です。
スケールアシスタントの使い方
以下の手順でスケールアシスタントを表示させて使用できます。
スケールアシスタントの使用方法
これらの手順により、スケールアシスタントを活用して効率的に作曲や編曲を行うことができます。
スケールアシスタントの色
- スケール内の音: ピアノロール上で淡い色(通常はグレー色)で表示されます。これにより、使用可能な音が一目で確認できます。
- スケール外の音: 濃い色(通常は黒色)で表示され、スケール外の音であることが明示されます。
この色分けにより、MIDIノートの入力や編集時に、スケール外の音を避け、音楽的に適切な音のみを使用することが容易になります。さらに、「ピッチ編集をスナップ」機能を併用すると、ノートの編集時に自動的にスケール内の音にスナップされ、スケール外の音の入力を防ぐことができます。
この機能は、特に音楽理論に詳しくないユーザーや、特定のスケールに沿ったメロディ作成を行いたい場合に非常に有用です。視覚的なガイドとして、スケール内外の音を色分けすることで、作業効率と音楽的な一貫性を向上させることができます。
【補足】キーエディターでMIDIノートを色分け
「キーエディター」右上の通常は「ベロシティー」になっている箇所をクリックすると、MIDIノートの色分けについてのメニューが出てきます。ここで「スケール/コード」を選択すると、スケールとコードに適合しているかどうかを色分けして表示してくれます。
色分けはデフォルトだと上記スクリーンショットのようになってます。
色設定は変更可能です。
スケールアシスタントがない原因
Cubaseのスケールアシスタントが使用できない場合、以下の原因が考えられます。
- Cubaseのバージョン: スケールアシスタントはCubase 11以降のバージョンで利用可能です。お使いのCubaseがバージョン11未満の場合、この機能は使用できません。
- キーエディターの設定: スケールアシスタントはキーエディター内で機能します。キーエディターを開いていない、または適切に設定されていないと、スケールアシスタントが動作しない可能性があります。
- コードトラックの設定: スケールアシスタントはコードトラックの情報を基に動作します。コードトラックが正しく設定されていないと、スケールアシスタントが期待通りに機能しないことがあります。
Cubaseのバージョン確認方法
まとめ
Cubaseのスケールアシスタントは、指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能です。これにより、初心者でも簡単にメロディーやリフを作成できます。スケール内外の音を視覚的に区別し、リアルタイム入力時の補正や、コードトラックとの連携も可能です。この機能を活用することで、作曲や編曲の効率が向上し、音楽理論に詳しくない方でもスムーズに制作を進められます。
よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。
打ち込みテクニック関連記事
Cubase初心者関連記事
コード解析関連記事
DTMを独学で続けるのは限界?
スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン
DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、
- 「何から始めればいいかわからない」
- 「独学だと伸び悩む」
- 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」
と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。
しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。
DTM独学の“壁”を乗り越えるには?
独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。
- 機材やソフトの選び方がわからない
- 作曲やMIXの基礎が身につかない
- モチベーションが続かない
- プロのアドバイスが得られない
こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。
「Music Hearts」が選ばれる理由
- オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
- 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
- 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
- オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
- 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実
まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見
「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。
MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。
- 無理な勧誘は一切なし
- 初心者でも安心して相談できる
- 体験後に日時変更も可能
まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?
まとめ
独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。
\今すぐ『無料体験レッスン』を予約する/