Cubaseスケールアシスタントの使い方&活用法|作曲のクオリティが劇的向上!

広告とAI生成素材が当ページに含まれています
Cubaseスケールアシスタントの使い方&活用法|作曲のクオリティが劇的向上!

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級保有、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを当サイトで発信中!
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
広告についてのお知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

tetsu7017

初心者にもぜひ使っていただきたい機能です

この投稿の対象者
  • Cubase初心者で音楽理論が苦手な方
  • Cubase初心者で効率的に作業を進めたい方
この投稿を読むメリット
  • Cubase機能「スケールアシスタント」を活用して作曲が進めることができます
クリックして読める「目次」

Cubaseスケールアシスタントとは指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能

Cubaseのスケールアシスタントは、指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能で、音楽制作プロジェクト全体の効率化に寄与します。これにより、初心者でもメロディーやソロ、リフを容易に作成でき、プロジェクトの質を向上させることが可能です。

スケールアシスタントの使い方

以下の手順でスケールアシスタントを表示させて使用できます。

スケールアシスタントの使用方法

キーエディター(ピアノロール)の開き方
キーエディター表示

プロジェクト内のMIDIパートをダブルクリックして、キーエディター(ピアノロール)を開きます。

プロジェクト画面では「スケールアシスタント」は表示されません

スケールアシスタントの設定

Inspectorのエディターにある「スケールアシスタント」ボタンをクリックします。


「エディタースケールを使用」を選択し、目的のスケールを設定します。


スケールノートガイド表示にチェック

「スケールノートガイドを表示」にチェックを入れると、


スケールガイドの色

スケール内の音と外の音が視覚的に区別されます。上記の例だと赤矢印の行の色がスケール外の黒色からスケール内のグレー色に変わったことが判ります。

ピッチ編集を補正する

「ピッチ編集をスナップ」にチェックを入れると、MIDIノートの編集時にノートが自動的にスケール内の音にスナップされ、スケール外の音を防ぐことができます。スナップとは、ノートの位置が特定の基準に自動的に合わせられる機能です。スケール外の黒色の行にはMIDIノートを入力できず、スケール内のグレー色の行に入力できます。


ピッチをクオンタイズボタン

「ピッチをクオンタイズ」ボタンを押すと、選択したオーディオセグメントのピッチが自動的に最も近いスケールの音にスナップ補正されます

リアルタイム入力の補正
「ライブ入力をスナップ」にチェック

「ライブ入力をスナップ」にチェックを入れると、MIDIキーボードからのリアルタイム入力時に、演奏したノートが自動的に最も近いスケール内の音に補正されます

コードトラックの設定

コードトラックを作成し、楽曲のコード進行を入力します。


スケールアシスタント内で「コードトラックを使用」を選択すると、コードトラックの情報に基づいてスケールが自動的に設定されます

これらの手順により、スケールアシスタントを活用して効率的に作曲や編曲を行うことができます。

途中でスケールアシスタントのモードを切り替えたりすると、トラック全体のピッチが変わる場合があるため注意してください。

スケールアシスタントの色

  • スケール内の音: ピアノロール上で淡い色(通常はグレー色)で表示されます。これにより、使用可能な音が一目で確認できます。
  • スケール外の音: 濃い色(通常は黒色)で表示され、スケール外の音であることが明示されます。

この色分けにより、MIDIノートの入力や編集時に、スケール外の音を避け、音楽的に適切な音のみを使用することが容易になります。さらに、「ピッチ編集をスナップ」機能を併用すると、ノートの編集時に自動的にスケール内の音にスナップされ、スケール外の音の入力を防ぐことができます。

この機能は、特に音楽理論に詳しくないユーザーや、特定のスケールに沿ったメロディ作成を行いたい場合に非常に有用です。視覚的なガイドとして、スケール内外の音を色分けすることで、作業効率と音楽的な一貫性を向上させることができます。

【補足】キーエディターでMIDIノートを色分け

スケール/コード
キーエディター

「キーエディター」右上の通常は「ベロシティー」になっている箇所をクリックすると、MIDIノートの色分けについてのメニューが出てきます。ここで「スケール/コード」を選択すると、スケールとコードに適合しているかどうかを色分けして表示してくれます。


カラー
カラー

色分けはデフォルトだと上記スクリーンショットのようになってます。


カラーピッカー

色設定は変更可能です。

スケールアシスタントがない原因

見えない、をイメージしたレンズを目に置いた男

Cubaseのスケールアシスタントが使用できない場合、以下の原因が考えられます。

  1. Cubaseのバージョン: スケールアシスタントはCubase 11以降のバージョンで利用可能です。お使いのCubaseがバージョン11未満の場合、この機能は使用できません。
  2. キーエディターの設定: スケールアシスタントはキーエディター内で機能します。キーエディターを開いていない、または適切に設定されていないと、スケールアシスタントが動作しない可能性があります。
  3. コードトラックの設定: スケールアシスタントはコードトラックの情報を基に動作します。コードトラックが正しく設定されていないと、スケールアシスタントが期待通りに機能しないことがあります。

Cubaseのバージョン確認方法

ポップアップを出す

Cubaseを起動し、メニューバーの「マニュアル」→「Cubaseについて」を選択してください。

ポップアップ
バージョン表示

バージョンが11以上であることを確認してください。

まとめ

Cubaseのスケールアシスタントは、指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能です。これにより、初心者でも簡単にメロディーやリフを作成できます。スケール内外の音を視覚的に区別し、リアルタイム入力時の補正や、コードトラックとの連携も可能です。この機能を活用することで、作曲や編曲の効率が向上し、音楽理論に詳しくない方でもスムーズに制作を進められます。


次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!

打ち込みテクニック関連記事

コード解析関連記事

筆者tetsu7017のオリジナル曲を各音楽プラットフォーム(下記右側)で配信中です。
InstagramとX(旧Twitter)に、AIで作成したプロモーションショート動画も配信中です。

\オリジナル曲を配信中/

Spotifyロゴ
Amazonミュージックロゴ
Line music ロゴ
Cubaseスケールアシスタントの使い方&活用法|作曲のクオリティが劇的向上!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

  • 現役の音楽プロから直接指導
  • SNSで話題になる曲を作れる
  • 無料体験レッスンが受けられる
  • 音楽で稼ぐ方法も学べる
  • 最短で6ヶ月で音楽クリエイターに

\クリックして申し込み方法を確認/

  • 現役の音楽プロから直接指導
  • SNSで話題になる曲を作れる
  • 無料体験レッスンが受けられる
  • 音楽で稼ぐ方法も学べる
  • 最短で6ヶ月で音楽クリエイターに

\クリックして申し込み方法を確認/

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」