実例はCubase Pro 13 (Windows)です。
この投稿の対象者
- Cubase初心者で音楽理論が苦手な方
- Cubase初心者で効率的に作業を進めたい方
この投稿を読むメリット
- Cubase機能「スケールアシスタント」を活用して作曲が進めることができます
目次
Cubaseスケールアシスタントとは指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能
Cubaseのスケールアシスタントは、指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能で、音楽制作プロジェクト全体の効率化に寄与します。これにより、初心者でもメロディーやソロ、リフを容易に作成でき、プロジェクトの質を向上させることが可能です。
スケールアシスタントの使い方
以下の手順でスケールアシスタントを表示させて使用できます。
スケールアシスタントの使用方法
キーエディター(ピアノロール)の開き方
プロジェクト内のMIDIパートをダブルクリックして、キーエディター(ピアノロール)を開きます。
プロジェクト画面では「スケールアシスタント」は表示されません
スケールアシスタントの設定
Inspectorのエディターにある「スケールアシスタント」ボタンをクリックします。
「エディタースケールを使用」を選択し、目的のスケールを設定します。
「スケールノートガイドを表示」にチェックを入れると、
スケール内の音と外の音が視覚的に区別されます。上記の例だと赤矢印の行の色がスケール外の黒色からスケール内のグレー色に変わったことが判ります。
ピッチ編集を補正する
「ピッチ編集をスナップ」にチェックを入れると、MIDIノートの編集時にノートが自動的にスケール内の音にスナップされ、スケール外の音を防ぐことができます。スナップとは、ノートの位置が特定の基準に自動的に合わせられる機能です。スケール外の黒色の行にはMIDIノートを入力できず、スケール内のグレー色の行に入力できます。
「ピッチをクオンタイズ」ボタンを押すと、選択したオーディオセグメントのピッチが自動的に最も近いスケールの音にスナップ補正されます
リアルタイム入力の補正
「ライブ入力をスナップ」にチェックを入れると、MIDIキーボードからのリアルタイム入力時に、演奏したノートが自動的に最も近いスケール内の音に補正されます
コードトラックの設定
コードトラックを作成し、楽曲のコード進行を入力します。
スケールアシスタント内で「コードトラックを使用」を選択すると、コードトラックの情報に基づいてスケールが自動的に設定されます
これらの手順により、スケールアシスタントを活用して効率的に作曲や編曲を行うことができます。
途中でスケールアシスタントのモードを切り替えたりすると、トラック全体のピッチが変わる場合があるため注意してください。
スケールアシスタントの色
- スケール内の音: ピアノロール上で淡い色(通常はグレー色)で表示されます。これにより、使用可能な音が一目で確認できます。
- スケール外の音: 濃い色(通常は黒色)で表示され、スケール外の音であることが明示されます。
この色分けにより、MIDIノートの入力や編集時に、スケール外の音を避け、音楽的に適切な音のみを使用することが容易になります。さらに、「ピッチ編集をスナップ」機能を併用すると、ノートの編集時に自動的にスケール内の音にスナップされ、スケール外の音の入力を防ぐことができます。
この機能は、特に音楽理論に詳しくないユーザーや、特定のスケールに沿ったメロディ作成を行いたい場合に非常に有用です。視覚的なガイドとして、スケール内外の音を色分けすることで、作業効率と音楽的な一貫性を向上させることができます。
【補足】キーエディターでMIDIノートを色分け
「キーエディター」右上の通常は「ベロシティー」になっている箇所をクリックすると、MIDIノートの色分けについてのメニューが出てきます。ここで「スケール/コード」を選択すると、スケールとコードに適合しているかどうかを色分けして表示してくれます。
色分けはデフォルトだと上記スクリーンショットのようになってます。
色設定は変更可能です。
スケールアシスタントがない原因
Cubaseのスケールアシスタントが使用できない場合、以下の原因が考えられます。
- Cubaseのバージョン: スケールアシスタントはCubase 11以降のバージョンで利用可能です。お使いのCubaseがバージョン11未満の場合、この機能は使用できません。
- キーエディターの設定: スケールアシスタントはキーエディター内で機能します。キーエディターを開いていない、または適切に設定されていないと、スケールアシスタントが動作しない可能性があります。
- コードトラックの設定: スケールアシスタントはコードトラックの情報を基に動作します。コードトラックが正しく設定されていないと、スケールアシスタントが期待通りに機能しないことがあります。
Cubaseのバージョン確認方法
ポップアップを出す
Cubaseを起動し、メニューバーの「マニュアル」→「Cubaseについて」を選択してください。
ポップアップ
バージョンが11以上であることを確認してください。
まとめ
Cubaseのスケールアシスタントは、指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能です。これにより、初心者でも簡単にメロディーやリフを作成できます。スケール内外の音を視覚的に区別し、リアルタイム入力時の補正や、コードトラックとの連携も可能です。この機能を活用することで、作曲や編曲の効率が向上し、音楽理論に詳しくない方でもスムーズに制作を進められます。
よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseでアーティキュレーションのみを一括で削除してMIDIノートを残す方法 | 副業マルチクリエーターtetsu…
Cubaseでアーティキュレーション選択して「Delete」ボタンで削除するとMIDIノートまで削除になります。アーティキュレーションのみを一括で削除する方法をお教えします。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseでベロシティを一括で同じ値にする | 副業マルチクリエーターtetsu7017
CubaseでのMIDIデータ編集時に、バラバラの値だったすべてのベロシティを同じ値に設定する方法を詳しく解説。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseスケールアシスタントの使い方&活用法|作曲のクオリティが劇的向上! | 副業マルチクリエーターtet…
Cubaseスケールアシスタントの使い方をマスターして作曲を効率化!音楽理論が苦手でも簡単にスケールに沿ったメロディを作成できる便利機能を徹底解説。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseエクスプレッションマップの罠:意図しない初期アーティキュレーションの回避法 | 副業マルチクリエ…
Cubaseのエクスプレッションマップを使用していて、最初からアーティキュレーションが適用される場合、ダミーのスロットを一番上に設定すれば解決します。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseで人間の演奏感をリアルに表現する(ヒューマナイズ) | 副業マルチクリエーターtetsu7017
DAW特有の機械的な響きを抑え、Cubaseで生演奏風の音作りを実現する「ヒューマナイズ」方法を解説しています。ランダマイズやオートメーションやキースイッチとエクスプレ…
\初心者向けCubaseハック/
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseユーザー必見!作曲作業を効率化する省力化ハック | 副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseにおける楽曲作成の省力化テクニックとツールや機能をまとめて概要をご紹介します。Cubase初心者の方やこれからCuabse購入またはCuabseProにアップグレードを検討さ…
\初心者向けCubaseハック/
\初心者向けCubaseハック/
\初心者向けCubaseハック/
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseの覚えるべき便利なショートカット | 副業マルチクリエーターtetsu7017
効率的な作曲作業を実現するための主要なショートカットキーを解説した投稿です。Cuabse初心者向けの内容です。
\耳コピ不要の簡単コード取得/
副業マルチクリエーターtetsu7017
Chordifyウェブ版でコード進行を無料解析:使い方と活用法 | 副業マルチクリエーターtetsu7017
Chordifyは、ウェブサイト上で楽曲のコード進行を無料で自動解析できるツールです。ギターやピアノ初心者でも簡単に使えるその使い方を詳しく解説します。
\DAWソフトCubaseでもコード解析ができます!/
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseでトラックをコード解析する | 副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseのコード解析機能を使えば、オーディオやMIDIトラックのコード進行を自動的に検出し、楽曲制作を効率化できます。
\YAMAHAの音源分離とコード解析アプリ!/
\スマホのコード進行解析アプリ!/
副業マルチクリエーターtetsu7017
音楽制作とギターやピアノ練習のためのコード解析アプリ比較 | 副業マルチクリエーターtetsu7017
楽曲のコード進行を自動解析するスマホアプリを解説。作曲やアレンジに役立ち、またピアノやギターの弾き語りにぴったりで耳コピの必要がありません。
\この曲は何?音楽認識アプリ!/
\筆者がピアノを練習している音源です/
note(ノート)
音楽活動|副業マルチクリエーター tetsu7017|note
クラシック経験がない筆者は、 🎹ピアノ演奏をどうやって練習しているのか? の情報を共有します。
\ピアノで前頭前野を鍛える!/
副業マルチクリエーターtetsu7017
前頭前野を鍛えるピアノ:勉強の集中力アップの秘訣 | 副業マルチクリエーターtetsu7017
ピアノ演奏で前頭前野を鍛え、集中力と勉強効率を高めましょう。初心者向けの独学方法や、おすすめのピアノ教室情報も詳しく紹介します。