MENU

Cubaseで人間の演奏感をリアルに表現する(ヒューマナイズ)

当ページのリンクには広告が含まれています。
Cubaseで人間の演奏感をリアルに表現する(ヒューマナイズ)
  • URLをコピーしました!

DAWで打ち込みをやると機械的な音になりがちです。その味を生かしたテクノミュージックなら問題なさそうですが、できれば人が生演奏しているようにデータを修正したいですよね。

DAWで作ったとは言え、楽曲に人間が生演奏をしている感じを出したいですよね。

楽器に人間味を与える、いわゆるヒューマナイズする要素として、以下の点が挙げられます。

  1. タイミングの微妙な揺らぎ:演奏時のリズムやテンポにおけるわずかなズレは、機械的な正確さよりも人間らしい表現を生み出します。
  2. ダイナミクスの変化:音の強弱やアクセントの付け方を変化させることで、感情豊かな演奏が可能となります。
  3. 音色の多様性:楽器や声の音色の変化やニュアンスは、演奏に深みと個性を加えます。
  4. 表現技法の活用:ビブラートやポルタメントなどの技法を用いることで、より感情的な表現が可能です。

これらの要素を組み合わせることで、音楽に人間らしい温かみや感情が楽曲に宿ります。

Cubaseではいくつかのテクニックを活用してヒューマナイズすることができます。デジタル特有の機械的な響きが減り、よりリアルな演奏を実現できます。そのテクニックをまとめました。

この投稿の対象者
  • 音楽制作において、機械的なサウンドから脱却し、よりリアルな演奏感を追求したいDTM初心者から中級者
  • Cubaseユーザー全般で特に、打ち込みの演奏に人間らしいニュアンスを加えたいと考えている方で設定方法を失念された方
  • Cubaseを購入検討されている方やCubaseProにアップグレードを検討されている方
この投稿を読むメリット
  • デジタル特有の機械的な響きが減り、よりリアルな演奏を実現できるテクニックが学べます。

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

目次

Cubaseタイミングのランダム化 

人間の演奏では、完璧なタイミングではなく、少しずれたリズムが普通です。Cubaseにはヒューマナイズする機能があり、MIDIノートのタイミングを微妙にずらすことで、揺らぎを持たせられます。

作成したMIDIノートを自動でタイミングをランダマイズする方法1

クオンタイズパネルを使用します。

MIDIノートを選択
ピアノロール画面
MIDIノート選択

ランダマイズしたいMIDIノートを選択します。

クオンタイズパネルを開く
プロジェクトの編集クオンタイズパネル

メニューから「編集」→「クオンタイズパネル」を選択します。

または

クオンタイズパネルを開くボタン

上部の「クオンタイズパネルを開く」ボタンを押します。

ランダム化の設定
クオンタイズパネル

クオンタイズパネル内の「ラフクオンタイズ」に、ティック(tick)の値を設定します。この値が大きいほど、ノートのタイミングが大きくランダムに変化します。4分音符は480ティックに相当しますので、10以下、5〜6ティック程度の設定が自然な変化をもたらします。例えば前ノリな曲でのドラムのスネアやライドシンバルは前にランダムにズラすこともテクニックです。

適用
ランダマイズ後

設定後、「クオンタイズ」ボタンをクリックしてランダマイズを実行します。

作成したMIDIノートを自動でタイミングをランダマイズする方法2

ロジカルエディターを使用します

ロジカルエディターとは、Cubase Proに搭載されている強力なツールで、特定の条件に基づいてMIDIデータやイベントを検索し、それらに対して一括で操作を行うことができます。例えば、特定のベロシティを持つノートを選択して削除したり、ノートの長さを一括で変更したりすることが可能です。この機能を活用することで、作業効率を大幅に向上させることができます。

MIDIノートの選択
プロジェクトのピアノロール

プロジェクトのMIDIノートを選ぶ

タイミングをランダマイズしたいMIDIノートを選択します。

ロジカルエディターを開く
プロジェクトウインドウのメニュー表示

メニューから「MIDI」→「ロジカルエディター」→「設定」を選択します。

設定の入力
ロジカルエディター画面

ロジカルエディター内で以下の設定を行います。

イベントターゲットフィルター: 「タイプ」→「等しい」→「ノート」

イベント変換アクション: 「ポジション」→「次の範囲でランダム値を設定」

パラメーター1と2: 「ティック」の最小値と最大値を設定します。4分音符は480ティックに相当しますので、10以下、5〜6ティック程度の設定が自然な変化をもたらします。

適用
ランダマイズ実施後

設定後、「適用」ボタンをクリックしてランダマイズを実行します。

Cubaseのスイング

Cubaseで作成したMIDIノートにスウィングを適用し、リズムに独特のグルーヴ感を加えることができます。以下の手順を行います。

クオンタイズパネルによるスウイングの設定

クオンタイズパネルを開く
「クオンタイズパネルを開く」ボタン

上部にある「クオンタイズパネルを開く」ボタンを押します。

または

「クオンタイズパネル」を選択

メニューから「編集」→「クオンタイズパネル」を選択します。

クオンタイズプリセットの設定
音価を選択

プロジェクトウィンドウ上部の「クオンタイズプリセット」から、適用したい音価(例: 1/16)を選択します。

スウィングの適用
「スウィング」スライダー

「スウィング」スライダーを調整します。

スウィング値を0%から100%の間で設定できます。

  • 0%: 完全なストレート(ジャストなリズム)
  • 100%: 完全なスウィング(跳ねたリズム)

スウィング設定

一般的には、10%~20%程度のスウィングを適用すると、自然なノリを出すことができます。

クオンタイズの適用
MIDIノートを選択

スウィング値を設定した後、スウィングを適用したいMIDIノートを選択し、「クオンタイズ」ボタンを押します。


スウィング適用

これにより、選択したノートにスウィングが適用され、リズムに人間味や抑揚が加わります。

Cubaseベロシティのランダム化

ベロシティは、MIDIノートの強さを表します。全てのノートが同じベロシティでは機械的に聞こえるため、ベロシティをランダムに変化させましょう。

ベロシティを手動でランダマイズする方法

MIDIエディター
MIDIエディター

MIDIエディター(ピアノロール)を開きます。

調整
ベロシティ調整

ノートごとに鉛筆ツールや選択ツールを使って手動でベロシティを調整します。

ベロシティを自動でランダマイズする方法

ベロシティをロジカルエディターでランダマイズします

MIDIノートの選択
変換前の状態(ピアノロール画面)

ベロシティをランダマイズしたいMIDIノートを選択します。

ロジカルエディターを開く
ロジカルエディター設定

メニューから「MIDI」→「ロジカルエディター」→「設定」を選択します。

設定の入力

ロジカルエディター内で以下の設定を行います。

  • イベントターゲットフィルター: 「タイプ」→「等しい」→「ノート」
  • イベント変換アクション: 「ベロシティ」→「次の範囲でランダム値を設定」
  • パラメーター1と2: ベロシティの最小値と最大値を設定します。
適用

設定後、「適用」ボタンをクリックしてランダマイズを実行します。

ピッチのランダマイズ

人間の演奏では、音程が完全に固定されていないことが多く、微妙なピッチの揺らぎがあります。これをCubaseで再現するためには、ピッチベンドオートメーションを使って少しだけピッチを上下させると、アナログの揺らぎが表現できます。

作成したMIDIノートのピッチを自動でランダマイズする方法

ギターやハイハットなどの特定の楽器では、強く演奏するとピッチが微妙に変化するため、これをロジカルエディターで再現します。

MIDIノートの選択
MIDIノート選択

ピッチをランダマイズしたいMIDIノートを選択します。

ロジカルエディターの起動
MIDIロジカルエディター設定

メニューバーから「MIDI」→「ロジカルエディター」→「設定」を選択します。

設定
ロジカルエディター画面

ロジカルエディター内で以下の設定を行います。

イベントターゲットフィルター: 「タイプ」→「等しい」→「ノート」

イベント変換アクション:

  • 「実行対象」で「サブタイプ」を選択すると、ピッチになります。
  • 「操作」で「次の範囲で相対ランダム値を設定」
  • パラメーター1と2:ピッチの変化幅を設定します。例えば、-2から2の範囲でランダマイズしたい場合、パラメーター1に-2、パラメーター2に2を入力します
適用

設定が完了したら、「適用」をクリックします。これで、選択したMIDIノートのピッチが指定した範囲内でランダムに変化します。

リアルタイムレコーディングでMIDIノートのピッチをランダマイズする方法

インプットトランスフォーマーを使用します。

インプットトランスフォーマーとは、MIDI信号をリアルタイムで変換・フィルタリングする機能です。これにより、特定の条件に基づいてMIDIデータの属性(ベロシティ、ピッチ、音長など)を変更したり、フィルタリングしたりできます。特にライブ演奏やリアルタイムでのMIDI入力時に便利です。演奏を効率化し、リアルタイムでのパフォーマンスを向上させることができ、また手動編集の手間を削減し、スムーズなワークフローを実現できます。ロジカルエディターのGUIに似ています。

インプットトランスフォーマーでピッチをランダマイズする方法

MIDIトラックを選択
インプットトランスフォーマーを開く
モジュールの選択

インプットトランスフォーマーのウィンドウで、左上のモジュール「1」チェックボックスをクリックします。

条件の設定

イベントターゲットフィルターの右にある挿入ボタンを押すと自動的に条件がでてきます。フィルター対象「タイプ」、条件「等しい」、パラメーター1「ノート」となっているこのデフォルトのままで使用します。


お好みで、さらに挿入ボタンを押してベロシティーを条件に追加すると、強く推した時だけピッチがずれます。

アクションの設定

イベント変換アクションで以下のように設定します

  • 「実行対象」で「サブタイプ」を選択すると、ピッチになります。
  • 「操作」で「次の範囲で相対ランダム値を設定」
  • 「パラメーター1」と「パラメーター2」に、ピッチの変化幅を設定します。例えば、-2から2の範囲でランダマイズしたい場合、パラメーター1に-2、パラメーター2に2を入力します。

機能のドロップダウンメニューから「変換」を選択します。

適用

設定が完了したら、インプットトランスフォーマーウィンドウを閉じます。この設定はリアルタイムで適用され、演奏中のMIDIノートのタイミングがランダムに揺らぎを持つようになります。

この設定はリアルタイムでの演奏に対して適用され、録音されたMIDIデータにはランダマイズされたタイミングが記録されます。録音後に再度タイミングをランダマイズしたい場合は、別途MIDIエディターやロジカルエディターで調整する必要があります。

エクスプレッションマップによるアーティキュレーション

弦楽器やホーンなどの楽器で、音符だけでは表せない奏法『アーティキュレーション』を細かく設定することで、よりリアルなニュアンスが生まれます。複数の表現を一つのトラックで自在に切り替えられるため、オーケストラのような複雑なアレンジにも便利です。なおここではキースイッチ付きの音源が必要です。

エクスプレッションマップとは、音楽制作ソフトウェアであるCubase Proで使用される機能です。これは、異なる音色や演奏技法を管理し、自動的に切り替えるためのツールです。

キースイッチとは、特定のMIDIノートを使用して、アーティキュレーションをリアルタイムで切り替える方法です。白鍵黒鍵の色が変わっているものがキースイッチで、各鍵ごとにアーティキュレーションが割り当てられています。

エクスプレッションマップの設定方法

Cubaseバンドル(内臓)音源HALionSonic の場合

まずはCubaseバンドル音源HALionSonicのエクスプレッションマップの説明です。この後にKontaktなどの追加音源のエクスプレッションマップ設定の説明があります。

エクスプレッションマップの設定 (バンドル音源の場合)

エクスプレッションマップの作成準備
HalionSonic画面

CubaseバンドルのHALionSonicでキースイッチ付きの音源を選択します。

MediaBay画面

キースイッチ付きの音源は『Name』末尾が『VX』となっていますので、検索してください。

「Inspector」→「エクスプレッションマップ」→「▼」→「キースイッチを読み込み」をクリック。

アーティキュレーションの追加

このような「エクスプレッションマップ設定」画面がでてきます。右下のアーティキュレーションをご確認ください。

エクスプレッションマップの適用

ピアノロールの左下のほう「コントローラーレーンを作成」→「アーティキュレーションダイナミクス」を選択。


「エクスプレッション設定」に登録されていたアーティキュレーションがピアノロールに反映されました。


コントローラーレーンに鉛筆ツールで特定の演奏表現を割り当て、楽曲のニュアンスを細かく調整します。


または、ノートを選択し、ピアノロール上のアーティキュレーションをクリックして選択します。

Kontaktなどの追加音源 の場合

HALionSonicの場合より少し煩雑になります。

エクスプレッションマップの設定 (追加音源の場合)

エクスプレッションマップの作成準備

Kontaktなどの追加音源を起動さます。事例はKontaktで動くフリー音源のshreddage3.5Stratus FREEです。


「Inspector」→「エクスプレッションマップ」→「▼」→「エクスプレッションマップ設定」をクリック。

マップの設定

エクスプレッションマップのウインドウが起動します。左上にある「+」でマップを追加し、任意にわかりやすいマップ名をインプットします。

サウンドスロットの追加

サウンドスロットの「+」を押して必要なアーティキュレーションの数だけ追加します。


音源のキースイッチにカーソルを当てるなどして、アーティキュレーションを確認します。サウンドスロットの「リモート」にC0のような音名を入力します。


名前にアーティキュレーション名を入力します。


アーティ1にカーソルを移動して右クリック→「アーティキュレーションを追加」を選択します。デフォルトの「奏法」「長さ」「装飾音」「強弱記号」からも選択できます。

アーティキュレーションの追加

ウインドウ右下の「アーティキュレーション」に追加されます。


アーティにカーソルを移動して、右クリック→「テキスト」を選択します。


「アーティ」にSUSTAINなどを入力してください。サウンドスロットのアーティ1に反映されます。また、アーティキュレーションの内容にも自動でテキストが入ります。

「タイプ」には「奏法指示」または「属性」を入力します。それぞれ下記の意味があります。

  • 属性(Attribute):各MIDIノートに個別に適用され、特定のノートにのみ影響を与えます。
  • 奏法指示(Direction):一度設定すると、次に別の奏法が指定されるまで継続して適用されます。
出力マッピングの設定

ウインドウ右上の「出力マッピング」の「+」を押します。

「データ1」にリモートで設定した音名を入力します。

必要に応じて手順3~6を繰り返します。

設定の保存
エクスプレッションマップ

ウインドウ左下の「保存」のボタンを押してください。

エクスプレッションマップの適用

Inspectorに戻り、設定した「Shreddage Stratus Free」を選択します。


ピアノロールの左下のほう「コントローラーレーンを作成」→「アーティキュレーションダイナミクス」を選択。


「エクスプレッション設定」に登録されていたアーティキュレーションがピアノロールに反映されました。


コントローラーレーンに鉛筆ツールで特定の演奏表現を割り当て、楽曲のニュアンスを細かく調整します。


または、ノートを選択し、ピアノロール上のアーティキュレーションをクリックして選択します。

エクスプレッションマップで同じ単語を3か所に入力してました。この3か所の記述がそれぞれどこに配置されるのかがわかるように末尾に1,2,3と記載しました。参考までに下記ご確認ください。末尾2が赤色丸、末尾3が黄色丸です。最初の末尾1はエクスプレッションマップ設定での管理用のようで、ピアノロールには現れません。

レガート(スラー)やグリッサンド

鍵盤楽器やギターなどでは、レガート(スラー、滑らかな音のつなぎ)やグリッサンド(音を滑らせる)の技法がリアルさを増します。

MIDIエディターで音の接続部分を調整し、ノートの間に短い休符やオーバーラップを作ることで、レガート効果を出すことができます。

MIDIエディターでレガートをつくる手順

ノートの選択

レガートを適用したいMIDIノートをすべて選択します。

レガートの適用
メニューからレガート設定

メニューから「MIDI」→「機能」→「レガート」を選択します。


各ノートが伸ばされる

これにより、選択した各ノートの終了位置が次のノートの開始位置に達するように引き伸ばされ、滑らかなつながりが実現します。

オーバーラップ量の調整
環境設定

ノート間のオーバーラップや間隔を調整するには、「環境設定」→「編集操作」→「MIDI」内の「レガート時のオーバーラップ量」で希望するティック数を設定します。正の値でオーバーラップ、負の値で間隔を指定できます。4分音符は480ティックに相当します。レガートのオーバーラップ量は、音楽のジャンルや演奏スタイルによって適切な設定が異なります。実際の演奏やサウンドを確認しながら、最適なオーバーラップ量を見つけてください。

選択ノート間のみのレガート適用

「レガートモード:選択したノート間のみ」をオンにすると、選択したノート間でのみレガートが適用され、特定のフレーズやパートに限定して効果を与えることが可能です。


MIDIエディターでグリッサンド効果を適用するには、ピッチベンドを活用する方法が一般的です。以下の手順で設定できます。

MIDIエディターでグリッサンドをつくる手順

ピッチベンドの範囲設定
PB

使用するソフト音源のピッチベンド範囲を調整します。多くの音源ではデフォルトで±2半音に設定されていますが、グリッサンドをより広範囲で表現するために、±12半音(1オクターブ)などに拡大します。具体的な設定方法は音源によりますが、例えばHalionSonicのピアノ音源では中央あたりにある「PB」というメーターで設定できます。

MIDIエディターでピッチベンドを入力
MIDIエディター

CubaseのMIDIエディター(キーエディター)を開き、


ピッチベンドを選ぶ

下部のコントローラーエリアで「ピッチベンド」を選択します。


ピッチベンド カーブ

グリッサンドを適用したい音符の開始点から終了点まで、ピッチベンドのカーブを描きます。カーブの形状は「ライン」や「放物線」などから選択でき、希望する効果に合わせて調整します。

ピッチベンドの数値入力
ピッチベンド値入力

ピッチベンドの値を正確に設定するために、カーブの各ポイントをクリックし、左上の数値入力欄に直接値を入力します。特に、ピッチを元の位置に戻す際には、終了点の値を0に設定することで、正確なピッチに戻すことができます。

音源や楽器によっては、特定の奏法を再現するためのキースイッチやコントロールチェンジ(CC)を使用する場合もありますので、使用する音源のマニュアルを確認するとより効果的です

音量のオートメーション

人間の演奏では、常に同じ音量で演奏されるわけではなく、フレーズに合わせて微妙に音量が変化します。Cubaseのオートメーション機能でボリュームを調整し、演奏の流れに合わせて強弱をつけると自然になります。

オートメーションの使い方

オートメーションレーンの表示
オートメーションを表示/隠すボタンを押す

調整したいトラックの左下にある「∨」マークをクリックして、オートメーションレーンを展開します。


オートメーションが表示される
オートメーションの書き込み
オートメーション書き込みボタンを押す
W書き込みボタンを押す

トラックヘッダーにある「W」(書き込み)ボタンをオンにします。


フェイダー

再生しながら、ミキサーのフェーダーやプラグインのパラメーターを操作します。


オートメーションレーン

その動きがオートメーションとして記録されます。

オートメーションの編集
オートメーショングラフ

書き込まれたオートメーショングラフは、鉛筆ツールや選択ツールを使って直接編集できます。

微細な調整が必要な場合は、ズームインして詳細に編集すると効果的です。

オートメーションの読み込み

「R」(読み込み)ボタンをオンにすると、再生時にオートメーションが反映されます。

リアルなサンプルや音源

高品質なサンプル音源やモデリング音源を使うと、よりリアルな音が得られます。例えば、ピアノの演奏では、鍵盤の打鍵音やペダルノイズなどのディテールが加わることで、リアルな質感が増します。

まとめ

Cubaseで人間らしい演奏を再現するためには、タイミング、ベロシティ、表現(エクスプレッション)、ピッチの揺らぎなどを細かく調整することがポイントです。これらのテクニックを組み合わせることで、自然でリアルな演奏表現を実現できます。

Cubase Pro やCubase Artistではこれらヒューマナイズを自動で実現可能な機能が備わっています。手動でもやれないことはないですが、これらの機能を使うと作業の省力化、時短になります。Cubase ElementsやCubase AIやCubase LE のかたはアップグレードをお勧めします。

よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター(ブログ歴10年 、DTMer、ホームページ作成、AI絵師)、SEO検定1級認定取得。1970年1月7日生まれ、Googleアドセンス、Amazon アソシエイト参加中。本業:大手IT製品機構設計

詳しいプロフィールはこちら>>

コメント

コメントする

目次