タグ
DTM制作を効率化!Cubaseでオーディオファイルのテンポを瞬時に把握する方法
広告とAI生成素材が当ページに含まれています。

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。
参考にする楽曲「リファレンス」のテンポを知りたかったため、検出方法を学びました。みなさんの参考になれば幸いです。
この投稿の対象者
- 好きな楽曲をリファレンスとして使用する際にテンポを知りたいCuabaseユーザー
この投稿を読むメリット
- テンポを検出しそれをそのまま作曲のBPMとして設定できます
CubaseにCDリッピングや音楽生成AIで作成した音源などのオーディオファイルを導入し、そのテンポを検出する手順は以下の通りです。
- まずはオーディオファイルをCubaseでオーディオトラックにインポート
- オーディオトラックのテンポ検出してテンポトラックを自動作成する
- プロジェクトのテンポを決める
リファレンスについての記事を参照してください。
詳細については、クリックして読める「目次」
オーディオファイルをCubaseにインポートする
MP3やWAVなどのオーディオファイルを、Cubaseにインポートしてオーディオトラックにします。「ファイル」→「読み込み」→「オーディオファイル」をクリックしインポートするファイルを指定します。
広告の下に記事が続きます
オーディオトラックのテンポ検出方法
Cubaseでは、オーディオトラックのテンポを検出することが可能です。以下の手順で行います。
オーディオトラックのテンポ検出のやり方
これらの手順により、オーディオトラックのテンポを検出し、プロジェクト全体のテンポと同期させることができます。
広告の下に記事が続きます
テンポの修正のやり方
リファレンスなどのオーディオデータは一定のBPMではなく、テンポが変化することがあります。下記の1~3のいずれかの方法で対処します。1が簡単で初心者にはおすすめです。2,3はこだわってオーディオデータまたはプロジェクトの一方を他方に正確に合わせる方法です。
1.プロジェクトを大まかなテンポで設定する
プロジェクトのテンポ設定
STEP
テンポの確認
STEP
ミュージカルモードの確認
ミュージカルモードは、オーディオクリップをプロジェクトのテンポに自動的に追従させる機能です。これにより、プロジェクトのテンポを変更しても、オーディオクリップがリアルタイムでタイムストレッチされ、他のトラックと同期を保つことができます。
2.オーディオデータをプロジェクトのテンポに合わせる
Cubaseのオーディオワープ機能は、オーディオデータのタイミングを柔軟に調整するための強力なツールです。これにより、リファレンスや録音した音源のタイミング補正や、プロジェクトのテンポに合わせたオーディオの同期が容易になります。
STEP
オーディオワープの有効化
オーディオワープ機能の主な特徴
- テンポ同期: プロジェクトのテンポを変更しても、オーディオワープを適用することで、オーディオ素材が新しいテンポに自然に追従します。
- タイミング補正: 録音したボーカルや楽器の演奏がリズムとずれている場合、オーディオワープを使用してタイミングを修正できます。
- クリエイティブなサウンドデザイン: オーディオの特定部分を意図的に伸縮させ、独特な効果音やリズムパターンを作成することも可能です。
3.プロジェクトをオーディオデータのテンポに合わせる
テンポトラックを活用することで、楽曲の自然な揺れを再現したり、リファレンス曲の微妙なテンポ変化を正確に追従することができます。この機能を活用します。
テンポマップを作成する方法
STEP
テンポトラックエディターの起動
STEP
テンポイベントの追加
STEP
テンポの編集
STEP
テンポカーブのタイプ変更
- テンポの変化を滑らかにしたい場合、テンポイベント間のカーブタイプを「ジャンプ」から「引き寄せ」に変更します。
- テンポトラックエディターの情報ラインで、タイプを選択して変更できます。
STEP
テンポトラックの適用
これにより、テンポトラックの設定がプロジェクト全体に適用されます。
広告の下に記事が続きます
テンポトラックとは
テンポトラックを使用することで、楽曲の途中でテンポを変更することが可能です。これにより、Aメロやサビなどのセクションごとにテンポを変えたり、徐々にテンポを速くしたり遅くしたりといった表現が容易になります。
Cubaseのプロジェクトには、通常、テンポトラックは1つだけ存在します。このテンポトラックを使用して、楽曲全体のテンポ変化を管理・編集します。複数のテンポトラックを同一プロジェクト内で使用することはできません。
Cubaseのプロジェクト内で一つしか作成できないトラック
- コードトラック:楽曲のコード進行を管理するためのトラック
- アレンジャートラック:楽曲の構成を視覚的に整理し、再生順序を柔軟に設定するためのトラック
- テンポトラック:楽曲のテンポを管理するためのトラック
広告の下に記事が続きます
まとめ
Cubaseのテンポ検出機能を使えば、リファレンス曲や録音した音源のBPMを正確に把握し、作曲や編曲に活かすことができます。さらに、オーディオワープ機能、テンポトラックの活用を組み合わせることで、より完成度の高い楽曲制作が可能になります。ぜひこの機能を活用して、制作のクオリティを向上させましょう!
引き続きリファレンスの下記関連記事をご覧ください。
次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!
Cubase初心者関連記事
マスタリング関連記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。
DTMを独学で続けるのは限界?
スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン
DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、
- 「何から始めればいいかわからない」
- 「独学だと伸び悩む」
- 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」
と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。
しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。
DTM独学の“壁”を乗り越えるには?
独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。
- 機材やソフトの選び方がわからない
- 作曲やMIXの基礎が身につかない
- モチベーションが続かない
- プロのアドバイスが得られない
こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。
「Music Hearts」が選ばれる理由
- オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
- 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
- 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
- オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
- 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実
まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見
「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。
MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。
- 無理な勧誘は一切なし
- 初心者でも安心して相談できる
- 体験後に日時変更も可能
まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?
まとめ
独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。
\カウセリング&スクール説明/