Cubase初心者必見!リニアモードとミュージカルモードの使い分け方

当ページのリンクには広告が含まれています。またAIによって生成された文章が含まれています。
Cubase初心者必見!リニアモードとミュージカルモードの使い分け方のアイキャッチ

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級保有、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを当サイトで発信中!
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
お知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

この投稿の対象者
  • Cubaseにおけるリニアモードとミュージカルモードの意味が分からないDTM初心者
この投稿を読むメリット
  • Cubaseにおけるリニアモードとミュージカルモードの意味が理解でき、活用できるようになります。

DTM初心者の皆さん、Cubaseで「リニアモード」と「ミュージカルモード」の違いが理解できずに困ったことはありませんか?音楽制作の基本となるこの2つのモードは、実はその使い方に大きな違いがあるにも関わらず、初心者には難解に感じることが多いです。この記事では、Cubaseにおけるこれらのモードの意味と特徴を、初心者でも分かりやすく解説します。今すぐこの違いを理解し、制作に役立ててください!

tetsu7017

「ミュージカル」からはブロードウェイのダンスを連想します(笑)
ここDTM・Cubaseでは「音楽的な」という意味です。

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

クリックして読める「目次」

リニアモードとミュージカルモードとは?

時計マークのリニアモード
音符マークのミュージカルモード

Cubaseでは、MIDIやオーディオイベントの配置をリニアモードとミュージカルモードの2つの方式で管理できます。これらは楽曲製作時に重要な役割を持ち、それぞれ使い分けやメリット・デメリットがあります。

リニアモードとは

リニアモードのアイキャッチ
  • 時間(分・秒)を基準にイベントが配置・管理される方式。
  • 主にオーディオトラックやSE(効果音)の挿入、ピクチャーロックの必要な映像連携など、「絶対的なタイミング」が重要な場面で使う。
  • テンポを変更しても、イベントの再生開始時間(タイムラインでの位置)は変化しない。
長所短所
映像や外部音源など「絶対時間基準」が求められる場合にズレない。
テンポ変更影響を受けず、決まったタイミングを維持できる。
曲のテンポ変更時、音楽トラックやパート(例:ドラムパターンやMIDI演奏)とのズレが発生する。
ループや楽曲構成の柔軟な編集には不向き。

広告の下に記事が続きます

ミュージカルモードとは

ミュージカルモードのアイキャッチ
  • テンポ(拍)を基準にイベントが配置・管理される方式。
  • 主にMIDIトラックやオーディオループなど、楽曲のテンポや拍子に連動した素材に最適。
  • テンポや拍子を変更すると、自動的にイベントの「曲内での相対的位置」が保たれる。
長所短所
テンポ変更時でもイベントが小節・拍に合わせて自動調整される
ループ素材・MIDIなど、曲構成を何度でも柔軟にアレンジ可能
曲全体のテンポチェンジやリミックスなどクリエイティブな作業に最適
オーディオの場合、Cubaseがリアルタイムでタイムストレッチ処理を行うため再生が不自然になったり、まれに音質劣化やタイミングズレが発生することがある
映像のBGMなど絶対時間優先の場面では同期がズレる危険性

一例ですが、下記コードトラックをミュージカルモードに設定後、テンポを90から120に変更しました。

テンポ♪90の場合
テンポ120
テンポ♪120に変更した場合
tetsu7017

拍とMIDIイベントの位置が一致したまま。ズレません。

テンポ変更

ウインドウ左下にある♪マークの横の数字を入力するとテンポ変更できます。

広告の下に記事が続きます

使い分け方の実例

機能リニアモードミュージカルモード
配置単位時間基準(分・秒)小節・拍(Bar/Beat)
テンポ変更時イベント位置変化なし小節位置保持、自動タイムストレッチ
用途映像同期・効果音・絶対時間重視楽曲編集・ループ・テンポ自動追従
主な長所絶対時間厳守テンポ変更に柔軟、クリエイティブな編集
主な短所曲編集・テンポ変更に弱いオーディオの音質劣化やズレに注意
シチュエーションリニアモードミュージカルモード
映像BGM、CM
効果音(SE)、サウンドデザイン
ポップス、EDM作曲
MIDI・ループ素材中心
生演奏の同期・ライブ録音
テンポ可変・リミックス
  • BGMや歌など楽曲制作:MIDIやオーディオループはミュージカルモードで小節・拍に従わせると、テンポチェンジや編集が簡単。
  • 効果音や映像との同期:リニアモードを選ぶと、どんなにテンポや拍子が変わっても、希望した時間ぴったりに鳴らすことができる。
  • ボーカルやギター録り後のテンポ変更:ボーカルやギター録音素材もミュージカルモードに設定しておくと、テンポチェンジ時に尺が追従する。ただし、音質が気になる場合や自然さを優先したい場合は、手動でタイムストレッチや再録を検討する。

広告の下に記事が続きます

筆者tetsu7017の経験

  • 筆者tetsu7017の場合、DTMでは映像BGM制作やギターやボーカルの生演奏を行わないため、基本的に「ミュージカルモード」を使用しています。もし新たにトラック追加で毎回「リニアモード」になる場合には、FAQに記載している環境設定で「ミュージカル」モードに設定をするとよいです。
  • 過去のプロジェクトで、SE素材を「リニアモード」で導入したトラックがあり、そのプロジェクトファイルを再利用する際、注意が必要でした。そのトラックだけ「リニアモード」でほかのトラックはすべてミュージカルモードだったため、途中でテンポを変更した場合、ずれが発生しました。この時、作業途中で誤って「リニアモード」になっていないか、を確認しながら進めることが大切だと感じました。読者の皆さんも注意してください。

広告の下に記事が続きます

FAQ

新しくトラックを作った時に自動でミュージカルモードまたはリニアモードにするにはどうすれば良いでしょうか?

環境設定で対応可能です。

1.「編集」→「環境設定」


環境設定

2.「環境設定」ダイアログで、下のほうの「編集操作」を確認します。好みの「ミュージカル」または「タイムリニア」を選択→「OK」

広告の下に記事が続きます

まとめ

  • 時間(分・秒)を基準映像タイミング固定やテンポと無関係なSE/BGMなら「リニアモード」
  • テンポ(拍)を基準クリエイティブ編集やテンポ可変が前提なら「ミュージカルモード」
  • オーディオはどちらに設定しても良いが、目的と音質を考慮して適宜切り替える必要がある。

Cubase制作時は、「何をテンポや小節基準で動かしたいか」「何を絶対時間基準でキープしたいか」を意識してベースを選択することが重要です。

興味のある方にはこちらの関連記事もオススメです!ぜひご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

Cubase初心者必見!リニアモードとミュージカルモードの使い分け方のアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

DTMを独学で続けるのは限界?

スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン

DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、

  • 「何から始めればいいかわからない」
  • 「独学だと伸び悩む」
  • 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」

と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。

しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。

DTM独学の“壁”を乗り越えるには?

独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。

  • 機材やソフトの選び方がわからない
  • 作曲やMIXの基礎が身につかない
  • モチベーションが続かない
  • プロのアドバイスが得られない

こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。

「Music Hearts」が選ばれる理由

  • オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
  • 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
  • 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
  • オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
  • 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実

まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見

「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。

MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。

  • 無理な勧誘は一切なし
  • 初心者でも安心して相談できる
  • 体験後に日時変更も可能

まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?

まとめ

独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。

無料体験レッスンに申し込む

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」