タグ
AIで副業!AI初心者必見のツール活用法で収益化
広告とAI生成素材が当ページに含まれています。

先日の「「最近、ページのインプレッション数が通常より減っています」をAIで解明!」という記事内で、「副業 AI」というキーワードが検索ボリュームはあるものの、検索意図と大きくズレていることが判明しました。そこで今回、このズレを逆手にとって記事のネタにすることにしました。
「AIで記事を自動作成して楽に稼げる」——そんな甘い話には要注意です。
最近、「AIで記事をポンと作って、誰でも簡単に稼げる」とうたう商材が出回っているようですが、詐欺の可能性があります。
- 本当に楽して稼げるなら、みんなやっています。
- みんながやっていたら、そんなに儲かりません。
- 結局、うまい話にはワケがあります。
現在のAIは確かに便利ですが、「完全自動」で高品質な記事を生み出すのは不可能です。人間のチェックと修正が不可欠です。ご自身の時間やお金を無駄にしないよう、冷静な判断を心がけましょう。
ちょうど日経トレンディ2025年7月号の特集が「AIで時短・副業・投資」で、なんと当サイトの内容とテーマが丸かぶり。ちなみに、当サイトの“投資”はお金ではなく「自己投資」の話ですが(笑)。
この投稿の対象者
- 「AIで副業したい」と考えている完全初心者
- DTMや作曲を趣味にしており、収益化も視野に入れたい人
- ランサーズやココナラで稼ぎづらさを感じている副業経験者
この投稿を読むメリット
- AI活用で「ブログ・音楽・動画」の副業アイデアが一気に学べる
- 実体験ベースで収益化の落とし穴や具体的手法がわかる
- 初心者でも取り組みやすい副業の始め方と継続のコツを知れる
クリックして読める「目次」
AIを活用したオススメの副業
- ブログ
- 音楽作成
- 動画作成
- クラウドソーシング
広告の下に記事が続きます
ブログ
記事の質が高ければ、AIでの文章作成でも問題ありません。Googleもこれを認めています。詳細はGoogle検索セントラル「生成AIの利用に関するガイダンス」(Google公式)を参照ください。一次情報――つまり自分の意見や経験――をもとに書けば、他と差別化できます。ただし、他人の意見をコピーするのはNG。あくまで「自分ならでは」の視点で書きましょう。検索エンジンがAI化しても「人の考えを聞きたい」というニーズは残るため、ブログは今後も有効です。
ブログの主な収益源
- 広告アフィリエイト収入
筆者はブログ歴10年以上ですが、アフィリエイトは2024年12月より始めたばかりです。平均すると1000円くらいしか稼げてません。先輩ブロガーによると1年間は収入がないと考えたほうがよい、と言われてます。すぐに稼げたら参入障壁が低すぎて稼げないわけです。なのである意味1年間収入がないのはあってしかるべきです。1年間PDCA回してコツコツ頑張れる人がブログで残って稼げる人でしょう。
サイトが広く知られることで考えられる収益
- 寄稿依頼
- サイト買収 💦
- ココナラでのスキル販売(サイト構築・ノウハウ提供など)
- 書籍出版依頼
- 講演依頼
ブログを始めるなら下記記事もぜひ参照してください!
【PR】オンライン/マンツーマンのWebデザイン・プログラミングスクールといえばCodeCamp
!無料カウンセリングとリスキリングを通じて、あなたのキャリアアップを徹底サポート!プログラミングスキルを身につけて、業界で求められる人材に変わりましょう。さらに、今なら特別補助割引も実施中!
音楽制作

音楽が趣味・特技であれば、副業としても音楽制作・DTM(デスクトップ・ミュージック)はおすすめです。
ただしDTMは挫折率も高いと言われています。筆者の場合は、下記ほかのサイトに記載されているDTMに向いている人の特徴がすべて当てはまってたので、現在もやれていると思ってます。

DTMのメリットと始め方
AIではなく、人の手で作るDTMをオススメします。ヴォーカルやエレキギターの録音には音の処理に手間がかかります。しかしソフトシンセのみなら比較的ハードルが低く、音楽理論がなくても作曲アシスト機能付きのDAWを使えば初心者でも簡単に楽曲制作が可能です。またAIを活用したコード解析やマスタリングプラグインを取り入れることで、効率も向上します。楽器経験がないのに作曲を始めた人としては八王子P、ビートまりお氏が挙げられるそうです。(根拠:なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる )
楽器経験や音楽理論がある人がアドバンテージがありますが、楽器経験がない人もDTMでやってけるという事実があります。勇気づけられますね。
AI作曲の注意点
音楽生成AI(例:SUNO)による全自動作曲はマネタイズの幅が狭く、
作品へのコントロールが難しいため、筆者はおすすめしません。
収益化の方法
- YouTubeに投稿してストリーミング再生収入
- TuneCoreでの販売・配信(※AI生成曲は不可)
- AudioStockに登録して企業やクリエイターに販売(※AI生成曲は不可)
- ココナラで作曲を受注(スキル販売)
詳細は、筆者の経験した下記記事もぜひ参照ください!
DTMを始めようとしたらどんな機材が必要ですか?
DTM(デスクトップミュージック)を始める際、絶対に必要なものと、あるとより快適・高品質になるものを整理して紹介します。
必要最低限の機材(これだけで始められる)
- パソコン(またはスマホ・タブレット)
- DTMの中心となる機材。普段使いのPCでもOKですが、DAWソフトが快適に動作するスペックが望ましいです。
必要なスペックはおすすめPC記事を参照してください。
- DTMの中心となる機材。普段使いのPCでもOKですが、DAWソフトが快適に動作するスペックが望ましいです。
- DAWソフト(Digital Audio Workstation)
- 楽曲制作・録音・編集・ミックスなどを行うソフト。無料・有料さまざまな選択肢があります。
Cubaseをおすすめします。
- 楽曲制作・録音・編集・ミックスなどを行うソフト。無料・有料さまざまな選択肢があります。
この2つがあれば、まずはDTMを始めることができます。最初はPC内蔵のスピーカーやイヤホンでも十分です。
あったら便利・クオリティアップのための機材
スクロールできます
| 機材名 | 役割・用途 | 必要度 |
|---|---|---|
| オーディオインターフェース | マイクやギターなどをPCに高音質で接続するための機器。録音やモニター音質向上に必須。 | ★★☆ |
| モニターヘッドホン/スピーカー | ミックス・編集時に原音に忠実な音で確認できる。 | ★★☆ |
| マイク (コンデンサー/ダイナミック) | 歌や生楽器を録音したい場合に必要。 | ★☆☆ |
| MIDIキーボード | メロディやコード、ドラムパターンなどを直感的に打ち込める。 | ★★☆ |
| マイクスタンド・ケーブル | マイク使用時に必要。設置や接続を安定させる。 | ★☆☆ |
★★★ 必須 ★★☆ あると便利 ★☆☆ 作業効率・表現力アップ
まずは「PC+無料のDAW」だけでDTMを体験し、慣れてきたらCubaseに変更し徐々に機材を追加するのがおすすめです。例えばオーディオインターフェースを購入して、バンドルのCubaseAIで使用感を確認。そしてCubaseProを購入。
もしくはPC+「CubasePro」トライアル版(無料)で確認して購入する、といのもアリです。
高音質なモニタリング、効率的な打ち込みをしたくなったら、ヘッドホン、MIDIキーボードなどを検討しましょう。
いきなり全て揃えなくても、あなたの「やってみたい!」という気持ちを大切に、まずは始めてみることが大切です。
広告の下に記事が続きます
動画作成
2023年10月13日、動画生成AI「D-ID」で作成した動画サンプルです。2025年6月14日現在では、ナレーションとリッピング(口の動きと音声の自動一致)が可能な動画生成AIも登場し、より手軽に映像制作ができるようになっています。アプリも日々進化しています。
筆者が作成したYouTube動画です。Cubase Proで作曲したLofiMusicをBGMに、AIで生成したアニメ調イラストを使用しています。動画編集はCanvaを使用しました。
詳細は下記記事もぜひ参照ください!
広告の下に記事が続きます
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、企業や個人がインターネットを通じて不特定多数の人に業務を委託する仕組みです。これにより企業は、専門知識やスキルを持つ外部人材を活用でき、コスト削減や業務効率化が期待されます。
筆者はこれまで、ランサーズでライティング(AI使用)の請負、ココナラでWordPress構築・SEOコンサル・AIイラスト制作などを1年ほど経験しています。
筆者の所感
- ランサーズ:単価が低く、条件交渉が難しい案件が多いため、筆者はSEO対策に力を入れても報われず撤退しました。初心者向きですが、継続的に安定した仕事を得るのは困難です。
- ココナラ:ココナラは、価格やサービス内容を出品者自身で柔軟に設定できるのが特徴です。筆者もWordPress関連やSEO相談などで実際にサービスを出品ましたが、購入に至りません。営業的な努力が必要で、継続的な受注にはスキルの明確化と出品内容のブラッシュアップが欠かせないと感じました。現在は一時的に出品停止中です。
他にもクラウドワークスなどもありますが、専門技術がないと継続的な受注は難しいです。多くの出品者と差別化するために、独自性を活かすことが重要です。ニッチな専門技術があれば差別化しやすいですが、一般的にはそれだけでは難しいため、技術や特技の掛け算で勝負しましょう。例えば、英語力×デザインなど。
広告の下に記事が続きます
結論
どの副業も隙間時間に取り組めますが、やはり「毎日コツコツ継続すること」が成功のカギです。
「片手間で少しの時間で楽して稼げる」といった話は、詐欺やグレーな手法が多く、
筆者としてはおすすめしません。
こちらの「ブロガーにおすすめAIツール」の記事でもツールを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
PR
アンケートに答えるだけで、お小遣いが貯まる!
マクロミルは、企業やメディアからの依頼を受け、
アンケートの回答を モニタの皆様にお願いしている、 ネットリサーチの国内最大手企業です。
「アプリ」「スマートフォン」「PC」で、いつでも・どこでも回答いただけます。
- 業界No.1のアンケート数 → だからポイントが貯まる♪
- 1ポイント=1円、振込手数料ゼロ
- 現金に交換できる!他、ポイント交換先も豊富(Amazon ギフト券、Pex、Gポイント、仮想通貨ビットコイン等)
- 万全のセキュリティ体制でモニタさんの情報もポイントも守ります!
- 回答が世の中の役に立つ
- アプリ/サイト内広告や動画広告視聴一切なし
- 市場調査としてのアンケートのみだから回答することに意義がある
やることは、ポチポチとアンケートに回答するだけ!
自分の意見が世の中の商品やサービスの改善に役立っているのです!
広告の下に記事が続きます
まとめ
副業を選ぶうえで最も大切なのは、「その人に合っていて、楽しく、無理なく継続できること」です。
どれだけ収益性が高いと言われていても、自分に合わなかったり、苦痛を感じるようなことでは長続きしません。
趣味・本業で培った経験・自分だけが持つスキルや知識をベースにすれば、それを必要とする誰かの役に立つ副業につながります。
「好きなこと」「得意なこと」を活かして、人の課題を解決する形で価値を提供できれば、やりがいも収入も自然とついてきます。
焦らず、自分にフィットする副業を見つけていきましょう。
独学できる人とは
プログラムやAIを独学できる人と、難しい人の特徴を整理したチェックリストを作成しました。自分がどちらに近いかを判断する参考にしてください。
| 独学できる人の特徴 | 独学が難しい人の特徴 |
|---|---|
| 自分で調べる習慣がある(検索力・英語資料も活用できる) コツコツ続ける粘り強さがある 小さなゴールを設定して達成感を積み上げられる 手を動かしてコードを書き、試行錯誤を楽しめる 分からないときに質問できる(SNSやコミュニティ利用) 学んだことを整理・アウトプットする習慣がある | エラーやつまずきで挫折しやすい ゴール設定が曖昧で「どこから始めればいいか」迷い続ける 受け身で「正解を教えてほしい」と思いがち 学習の優先順位づけが苦手で継続できない 情報が多すぎて比較・選択できず混乱する 孤独に学ぶのが苦痛でモチベーションが下がる |
独学はちょっと難しいかも…
チェックリストで ‘独学はちょっと難しいかも…’ と感じた方も安心してください。
プログラミングは一人で悩むより、伴走してくれる環境に身を置くことでグンと成長できます。
もし効率的に学びたいなら、プロの講師がサポートしてくれる プログラミングスクール を活用するのも一つの方法です。
姉妹サイト「Self Boot(proglab.tetsu7017.com)」では、プログラミングスクール・ネットスクールの情報を幅広くまとめて紹介しており、失敗しないスクール選びのヒントや、実際の口コミ・評判も確認できます。
もし“何から手を付けていいか分からない”“自己学習だけでは進めにくい”と感じるなら、一歩先の学びに進む道としてぜひチェックしてみてください。
\今すぐ見てみる/

無理に独学だけで頑張らなくても大丈夫。
スクールを活用するのも立派な選択肢だからね!
次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!
AI関連記事
\筆者オリジナル曲を販売中/
\筆者オリジナル曲を全世界に配信中/
最後まで読んでいただきありがとうございました。




