初心者向け!Cubaseファイルを簡単に整理・管理する方法

プロジェクト、MIDI、プラグイン…ファイルが増えすぎて、気づいたらごちゃごちゃに…。整理しないと本当に迷子になりますよね!
作業を進めるほど、プロジェクトやMIDI、プラグインなどのファイルがどんどん増えて、気づけばフォルダ内がカオスに…なんてことありませんか?
整理整頓は、どんな作業にも共通する基本。Cubase初心者でも今日から始められる、ファイルのシンプルな管理方法をわかりやすく紹介します!
- Cubase初心者で、ファイル管理に悩んでいる方。
- Cubaseのファイル整理術を学び、作業効率を向上させることができます。
実例はCubase Pro 13 (Windows)です。
Cubaseおすすめのファイル構造構成
同じプロジェクト(楽曲)のプロジェクトファイル(拡張子.cpr)は同じフォルダに保存していきます。
このプロジェクトフォルダの中にその中にoldというフォルダを作成していらなくなったファイルを念のため保存しています。
エクスプレッションマップファイルは、デフォルトだとプロジエクトフォルダの中に置くことになります。今後も別のプロジェクトで使用しますので、マップ用フォルダをプロジェクトフォルダ外に作成しそこに保存しています。
Cubaseファイル管理ツール
Cubaseには、メディアベイ以外にもいくつかのブラウジングツールがあります。それぞれ特定の目的に特化しており、作業内容に応じて使い分けることができます。
よく似ているのでその用途と特徴をまとめてみました。
MediaBay(メディアベイ)
- 用途:PC全体で使用可能なすべてのメディア(オーディオ、MIDI、プリセット、ループなど)を一元的に管理できます。
- 特徴:詳細な検索機能(テンポ、ジャンル、楽器名など)を有します。タグ付けやフィルタリング。サンプルやトラックプリセットの試聴機能もあります。
MediaBayの使い方
MediaBayの操作方法
MediaBayを使っているとプリセットの名前に英文字省略があります。MediaBayプリセット略語についての記事を参照してください。
詳細はMediaBayでのメディアファイル試聴のやり方
追加したインストゥルメントプラグイン(ソフトシンセ音源)やエフェクトのプリセットがMediaBayで見つけられない?!
最初は「え、プリセットどこ!?」って本気で焦りました…。MediaBayに出てこないと、使えないのかと思っちゃいますよね(汗)
追加した外部インストゥルメント(ソフトシンセ音源)VSTやエフェクトVSTのプリセットをメディアベイで表示させるにはご自身での登録が必要です。なお内部(バンドル)インストルメントVSTやエフェクトVSTのHALionSonicやPadShopのプリセットは登録なしのデフォルトで見ることができます。
インストゥルメントやエフェクトのプリセット登録方法
- プロジェクト内で目的のプラグインを立ち上げ、設定を行います。
- プリセットとして保存したい音色やエフェクトの設定を調整します。
- Cubase互換形式: プリセットは、.vstpreset形式で保存される必要があります。Cubase以外で保存された形式はMediaBayで認識されないことがあります。
- 保存先のフォルダ: Cubaseのプリセットは通常、以下のフォルダに保存されます。
- Windows:
Documents\VST3 Presets
- Mac:
~/Library/Audio/Presets/
- Windows:
- 他のプラグインからCubaseにプリセットをインポートする場合、このフォルダに手動でコピーすることで認識されることがあります。
プール
- 用途: Cubaseのプロジェクト内で使用されるメディアファイル(オーディオ、ビデオなど)を管理するための機能です。
- 特徴:プールウィンドウを通じて、プロジェクト内のすべてのメディアファイルを閲覧、整理、編集することができます。
プールの起動方法
Loopループブラウザー (Loop Browser)
- 用途: 主にオーディオループやMIDIループを検索・試聴するために使用します。
- 特徴:メディアベイよりシンプルなインターフェースとなっています。ループ素材をテンポに合わせて試聴可能です。オーディオループのインスタントアクセスという機能位置づけです。
Loopブラウザーの起動方法
Soundサウンドブラウザー (Sound Browser)
- 用途: VST音源やエフェクトのプリセットを検索・選択する目的で使用します。
- 特徴:VSTインストゥルメントのプリセットを試聴しながら選べます。また音色をカテゴリやキーワードで素早く検索できます。特にソフトシンセの音色選択に最適です。
Soundブラウザーの起動方法
VSTプラグインマネージャー
ツールの使い分け
各ツールのおすすめの使い分けは下記になります。
- 幅広い素材を管理・検索したい場合 →メディアベイを使用。筆者はこれをメインで使用しています。
- ループ素材に集中したい場合 →ループブラウザーが便利。 ループでの曲作りが主な方に。
- 音色やエフェクトのプリセットを選択する場合 →サウンドブラウザーを使用。
これらのツールを適切に使い分けることで、Cubaseでの作業効率がさらに向上します!
サーデパーティ製のサンプル管理ツール
ADSR Sample Manager
PC内に格納・保存しているすべてのサンプル(サンプリング音源)を管理できる無料のVSTプラグインです。あまり使っておらず詳しくありませんので、ここではダウンロードサイトを紹介するのみにします。
ダウンロードサイトをもっと見る
Loopcloud
有料のサンプル(サンプリング音源)サイトです。以前のFreeプランはなくなってます。Loopcloud SoundsというVSTプラグインが提供されています。Loopcloudで購入したサンプルだけでなくPC内に格納・保存しているすべてのサンプルを管理できるVSTです。こちらもあまり使っておらず詳しくありませんので、ここではダウンロードサイトを紹介するのみにします。
ダウンロードサイトをもっと見る
まとめ
わかります、つい散らかりがちですよね。でも整理整頓するだけで、作業がグンとスムーズに!ミスも減って、集中力もアップしますよ。
Cubaseは多機能なDAWですが、すべての機能を使いこなす必要はありません。自身の制作スタイルや目的に合わせて、必要な機能を選択し、効率的に活用することが重要です。
素材管理の効率化
- MediaBay: 音色やエフェクトなどの単体素材を一元管理できます。独自の命名規則(例:メーカー名+音源名)を設定することで、検索性が向上します。
- トラックプリセット: トラック単位での設定(エフェクト、EQ、音源など)を保存・再利用できます。プロジェクトごとにフォルダ分けして管理することで、再利用やテンプレート作成が容易になります。
作曲支援機能の活用
- コードトラック: コード進行を視覚的に管理・編集できます。コードアシスタントを利用すれば、コードの候補を提案してくれるため、音楽理論に自信がない方でも直感的に作曲を進めることが可能です。
- コードパッド: 指一本でコードを鳴らすことができ、プリセットを利用することで、さまざまなコード進行を簡単に試すことができます。
- スケールアシスタント: メロディとコードの整合性を視覚的に確認しながら制作を進めることができます。コードトラックと連携することで、ノートイベントをスケールに一致させることが可能です。
すべての機能を網羅しようとするのではなく、自分にとって必要な機能を見極め、段階的に習得していくことが、Cubaseを効果的に活用する鍵となります。
よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。
Cubase初心者関連記事
DTMを独学で続けるのは限界?
スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン
DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、
- 「何から始めればいいかわからない」
- 「独学だと伸び悩む」
- 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」
と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。
しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。
DTM独学の“壁”を乗り越えるには?
独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。
- 機材やソフトの選び方がわからない
- 作曲やMIXの基礎が身につかない
- モチベーションが続かない
- プロのアドバイスが得られない
こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。
「Music Hearts」が選ばれる理由
- オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
- 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
- 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
- オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
- 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実
まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見
「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。
MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。
- 無理な勧誘は一切なし
- 初心者でも安心して相談できる
- 体験後に日時変更も可能
まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?
まとめ
独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。
\今すぐ『無料体験レッスン』を予約する/