この投稿の対象者
- Cubaseユーザー初心者でアーティキュレーションと一緒にMIDIノートを削除している方
- Cubaseユーザーで効率的作業をしたい方
- Cubase Proを購入検討されている方
この投稿を読むメリット
- Cubaseでアーティキュレーションのみを一括で削除してMIDIノートを残すことができます
上記一例になりますが、アーティキュレーションを設定したMIDIノートのイベントがあります。アーティキュレーションを選択して「Delete」ボタンで削除するとMIDIノートまで削除されてしまいます。ネットでホームページやSNSを拝見すると、「アーティキュレーションとMIDIノートが紐づけされている」、ということであきらめている方もいらっしゃいます。そういう方にも作業が無駄にならないように情報共有します。
実例はCubase Pro 13 (Windows)です。
目次
Cubaseのアーティキュレーションとは
アーティキュレーションとは、音符の演奏方法や表現を指定するための情報で、エクスプレッションマップを使用して管理されます。これにより、スタッカートやレガートなどの奏法をMIDIノートに適用できます。しかし、これらのアーティキュレーションがMIDIノートと直接結びついている場合、削除操作で両方が消えてしまいます。
なおエクスプレッションマップによるアーティキュレーション機能はCubase Pro/Artist の機能になります。ほかのグレードの方はエクスプレッションマップが使用できないため、MIDIノートによるキースイッチでアーティキュレーションをコントロールすることで対応可能です。
下記アーティキュレーションの使い方も参照してください。
アーティキュレーションの使い方 へのリンク
Cubaseでアーティキュレーションのみを一括で削除してMIDIノートを残す方法
アーティキュレーションのみを一括で削除してMIDIノートを残す方法
手順1
キーエディターを開く
対象のMIDIトラックを選択し、右クリックメニューから「キーエディターを開く」を選択します。または選択したままマウスをダブルクリックします。
キーエディターの下部にあるコントローラーレーンの表示項目を「アーティキュレーションとダイナミクス」に設定します。
これにより、適用されているアーティキュレーションが視覚的に表示されます。
手順2
アーティキュレーションの選択
削除したいアーティキュレーションを選択ツール(矢印アイコン)でクリックして選択します。複数のアーティキュレーションを削除する場合は、Shiftキーを押しながらクリックして選択を追加できます。またはマウスをクリックしたまま(ドラッグして)範囲選択できます。
手順3
アーティキュレーションを削除
キーエディターの上部にある「アーティキュレーション」をクリックして、ドロップダウンリスト表示させます。
ドロップダウンリストの中から、消したいものを押してください。上記例の場合だと「Tremolo」を押します。
手順4
完了
これで、アーティキュレーションのみが削除され、MIDIノートはそのまま残ります。
まとめ
Cubaseでアーティキュレーションのみを削除し、MIDIノートを保持するには、以下の手順を実行します。
- キーエディターを開く: 対象のMIDIトラックを選択し、キーエディターを開きます。
- コントローラーレーンの設定: キーエディター下部のコントローラーレーンで、表示項目を「アーティキュレーションとダイナミクス」に設定し、適用されているアーティキュレーションを表示します。
- アーティキュレーションの選択: 削除したいアーティキュレーションを選択ツールでクリックし、複数削除する場合はShiftキーを押しながらクリック、またはドラッグして範囲選択します。
- アーティキュレーションの削除: 選択したアーティキュレーション上で右クリックし、表示されるメニューから「削除」を選択、またはDeleteキーを押して削除します。
これらの手順により、MIDIノートを保持したまま、不要なアーティキュレーションを削除できます。
よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseでアーティキュレーションのみを一括で削除してMIDIノートを残す方法 | 副業マルチクリエーターtetsu…
Cubaseでアーティキュレーション選択して「Delete」ボタンで削除するとMIDIノートまで削除になります。アーティキュレーションのみを一括で削除する方法をお教えします。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseでベロシティを一括で同じ値にする | 副業マルチクリエーターtetsu7017
CubaseでのMIDIデータ編集時に、バラバラの値だったすべてのベロシティを同じ値に設定する方法を詳しく解説。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseスケールアシスタントの使い方&活用法|作曲のクオリティが劇的向上! | 副業マルチクリエーターtet…
Cubaseスケールアシスタントの使い方をマスターして作曲を効率化!音楽理論が苦手でも簡単にスケールに沿ったメロディを作成できる便利機能を徹底解説。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseエクスプレッションマップの罠:意図しない初期アーティキュレーションの回避法 | 副業マルチクリエ…
Cubaseのエクスプレッションマップを使用していて、最初からアーティキュレーションが適用される場合、ダミーのスロットを一番上に設定すれば解決します。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseで人間の演奏感をリアルに表現する(ヒューマナイズ) | 副業マルチクリエーターtetsu7017
DAW特有の機械的な響きを抑え、Cubaseで生演奏風の音作りを実現する「ヒューマナイズ」方法を解説しています。ランダマイズやオートメーションやキースイッチとエクスプレ…
コメント