タグ
EAST ASIA VSTインストゥルメントプラグインで箏をリアルに再現!DTM打ち込みガイド
広告とAI生成素材が当ページに含まれています。

DTMで箏(こと)の奏法を再現するには、まず実際の和楽器の演奏法を理解し、それをMIDI打ち込みや音源の機能で表現する必要があります。以下に整理します。
実例はCubase Pro 13 (Windows)です。
PR
Universal Audio
¥49,300 (2025/11/13 12:07時点 | 楽天市場調べ)
Universal Audio「UAD Signature Edition V3」は、圧倒的コストパフォーマンスと実力で“今すぐ購入すべき”最新VSTバンドルです。
- 最新プラグイン7種追加、計63製品を網羅した“最強クラス”バンドル
- 個別購入総額100万円超、通常版が57,500円、クロスグレード版なら49,300円~の“特価セール中”(最大43%OFF)
- Apollo等DSPハード不要、PC本体だけで“即導入”可能
- Cubase、Logic、Studio Oneなど主要DAWで“即戦力”として活躍
- ボーカル・楽器処理からマスタリングまで…“業界プロが認める”伝説的ツールを網羅
- 日本限定でUAD公式エンジニアの“解説コンテンツ付き”
- “過去UADバンドル経験者なら、さらに割引”のクロスグレード版も選択可能
- インストールや認証も簡単、即クリエイティブワークへ直結
セール終了日は未定なので、最安値期間中に“確実に入手”をおすすめします。UADの本気が詰まったこのバンドル、導入のタイミングは“今”です。
筆者はクロスグレードを購入しました

PR
今なら、Universal Audio LUNA Pro 2.0のスタート特価で“約45万円分のUADプラグインバンドル”が手に入る
- 21,200円(イントロセール価格)で、プロアナログサウンド+即戦力UADプラグインが一括導入できるバンドルは他に例がありません。
- バンドルプラグイン総額は約45万円分。まさに「プラグイン目当てで買っても損なし」の超お得パッケージです。
- 本場プロ愛用の30種以上がLUNA以外のDAWでもVST/AU/AAX形式で使えます。
- 専用のUADハードウェア(DSPカードやAudio Interface)不要、パソコンがあればOK。初心者でも扱いやすいシンプル設計+AI支援。
クリックして読める「目次」
箏の基本

箏の基礎知識
- 指にはめた爪(ピック)または指(あるいは手の爪)で弦(絃)を弾いて音を出します。
- 弦は13本なので、調弦で決めた13音が基本です。
- 奏者から見て奥の低い音から、弦を一、二、三、、、十、斗(11)、為(12)、巾(13)と呼びます。
- 箏の音域(13弦、C3〜B5程度)
- 例えば「平調子」や「雲井調子」など、曲に合わせて調弦によって音程(スケール)を決めます。
- 柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱を左右に動かして弦の音程を調節します。
- スケールが固定されるため、同じ箏ではすぐに転調はできません。
古典曲で使用する代表的な調弦
西洋音楽はⅭ(ド)を基準にしますが、日本の古典楽曲はD(レ)を基準とします。
| 調弦 | スケール |
|---|---|
| 平調子 (ひら) | ![]() ・箏の基本的な調弦 ・一と二の間だけ、Ebがないことに注意 ・『さくらさくら』 ・都節音階 |
| 雲井調子 (くもい) | ![]() |
| 半雲井調子 | ![]() |
| 本雲井調子 | ![]() ・岩戸音階 |
| 中空調子 (なかぞら) | ![]() |
| 古今調子 (こきん) | ![]() |
| 乃木調子 (のぎ) | ![]() ・Gメジャーペンタトニックと同じ構成音 ・律音階(ヨナ抜き)、田舎節音階 |
| 楽調子 (がく) | ![]() ・Cメジャーペンタトニックと同じ構成音 |
East Aisa「Koto」Scaleの調弦対比表
| East Aisa「Koto」Scale名 | 調弦(スケール名) |
|---|---|
| Kumoijoshi | 平調子(都音階) |
| Hirajoshi | 中空調子 |
| Iwato | 本雲井調子(田舎節音階) |
「Kumojoshi」と「Hirajoshi」のスケール名について、販売元であるNative Instruments社に修正をリクエストしました。現在、彼らが対応を検討しているところです。
広告の下に記事が続きます
リアルな箏の基本奏法とEastAisa「Koto」での処理
スクロールできます
| 奏法 | 弾き方 | DTMでの処理 |
|---|---|---|
| 後押し | 左手で弦を押さえて音程を半音(弱押し)または全音(強押し)上げる。 | ピッチベンドで再現 |
| 突き色 | 右手で弾いた直後に左手で押さえてすぐに力を緩める。音が瞬間的に上がり、すぐに元の音高に戻る。 | ピッチベンドで再現 |
| 引き色 | 左手で弦を強く掴み、柱(じ)のほうへ引っ張りながら音高を下げ、力を抜いて元に戻す。 | ピッチベンドで再現 |
| すくい爪 | 下から弾き上げる動き。 柔らかい音を出す。 | アタックが弱くなるので、ベロシティを弱めに設定。 |
| かき爪 | 隣り合った2本の弦を手前に向けて素早く弾く | 隣り合う一弦目(低音側)から発し、2弦目(高音側)を少し遅れて設定 |
| すり爪 | 爪を弦上でこすって滑らせて摩擦音を出す。 | 再現できない |
| 散らし爪 | 爪と糸が擦れ合うことで箏独特の音を生み出す。連続して弾くことで美しい音を作り出す。 | 再現できない |
| 合わせ爪 | 右手の親指と中指で2本の弦を同時に弾く。オクターブ奏法。 | キースイッチまたはオクターブ入力 |
| トレモロ | 高速で同じ音を弾く。古典にはない新しい奏法。 | キースイッチまたはモジュレーション |
| ハーモニクス | 特定の位置を軽く触れて高次倍音を鳴らす。 | キーやスイッチ |
| 流し爪 グリッサンンド | 巾から一(高音から低音)へ素早く鳴らす。 弦を連続的に弾いて音を滑らかにつなげる。 | 鍵盤上で連続した音を素早く弾く(スケールラン)ことで簡易的に再現できる。 速度とベロシティを調整し、箏特有の減衰と爪のアタック感を再現する。 |

広告の下に記事が続きます
DTMでの生っぽい箏演奏表現のコツ
VSTインストゥルメントプラグイン(音源、ソフトシンセ)
EAST ASIAに本格的な箏音源「Koto」 あり。和楽器をはじめ、中国、韓国の楽器も収録してコストパフォーマンスが高いです。
EAST ASIA は下記バンドル製品購入がお得です。
Native Instruments (NI) ネイティブインストゥルメンツ
¥185,100 (2025/05/21 06:38時点 | Yahooショッピング調べ)
アーティキュレーションがEAST ASIA「Koto」より豊富で、「すり爪」「散らし爪」などがあり、よりリアルに箏を再現できます。
アーティキュレーション・キースイッチ
トレモロ・ピチカートなどをキー・スイッチで切替。
音の強弱
ベロシティーで音の強弱を細かく表現。(エクスプレッションでは反応しない)
エフェクト
箏は余韻が長いので、ホール系リバーブで少し長め(1.8〜2.2秒)に設定。
(EAST ASIA「Koto」には内臓リバーブが設定されておりデフォルトでも問題なし)
打ち込み
- 基本スケールと和音を打ち込む 奏法を1つずつ追加していく(例:押し手だけ、次はトレモロも)
- 人間的な間(タメ)
- ベロシティを均一にせず揺らす(特に和音の中音を少し弱く)
- 音の発音タイミングを数ミリずらす(和音を完全同時にしない)
ヒューマナイズの記事も参照してください。
あわせて読みたい


強すぎる打撃音やピッキング「高音が耳に痛い」の対処法【DTM初心者向け】
高音、耳が痛い…DTM初心者でも安心!打撃音やピッキングがキンと響くとき、EQ/サチュレーターでの処理をステップ・バイ・ステップで解説。
広告の下に記事が続きます
EAST ASIA「Koto」使用した箏奏法の打ち込み例
以下は箏らしい音色になりますので、ぜひ取り入れたい打ち込み例です。
後押し
音源サンプルは、D音で ①ノーマル ②キー・スイッチ「BendUp」 ③~⑤ピッチベンドとなっています。
②キー・スイッチ(アーティキュレーション)があまり忠実ではないので、③~⑤ピッチベンドで処理したのほうがよいです。
後押しはタイミングによって3種類あって、③後半、④弾いた直後、⑤下降形の次の音との間 となっています。
tetsu7017⑤は箏らしい音で好きです
合わせ爪
音源サンプルは、平調子で ①ノーマル ②キー・スイッチ「Octave」 ③1オクターブ上のノートを追加入力後、位置をずらした(ヒューマナイズ)
EastAisa「Koto」のキー・スイッチ(アーティキュレーション)はまずまず使えそう。
tetsu7017③オクターブ入力のほうが弾いている感があるので筆者の好みです。
流し爪
音源サンプルは、平調子で ①キー・スイッチ「GrissDown」 ②平調子の巾(13番目最高音)から一(1番目最低音)のスケールノートを入力。
キー・スイッチ(アーティキュレーション)の「GrissDown」 は西洋音階での3音程度なので、違和感あり。
流し爪(スケール音でのグリッサンド)にするには
EastAisa「Koto」の場合、打ち込みになります。
かき爪
音源サンプルは、平調子で ①はベロシティー強め、②は弱めでインプット。
トレモロ
音源サンプルは、D音で ①ノーマル ②キー・スイッチ「Trem Short」特徴的な短いトレモロ ③「TremVelo」ノーマルなトレモロ ④「Tremolo」弱いトレモロ ⑤モジュレーション(cc1)でトレモロの強弱をつけています。
広告の下に記事が続きます
筆者の作品例
箏奏法の勉強方法
YouTube動画で観察
- プロ奏者の手元アップ動画を見て、奏法と音のニュアンスを確認
- 特に「音が切れるタイミング」「余韻の長さ」「強弱の付け方」をメモ
EAST ASIA「Koto」のPerformを確認
- EAST ASIAのKotoのPerformをMIDIノート化し、確認する
PerformのMIDI確認の方法
STEP
アイコンをドラッグして移動する

STEP
MIDIレーンで離すとMIDIノートが現れる

広告の下に記事が続きます
出典
- 動画京都教育大公式:箏1-8 多彩な奏法紹介1 スクイヅメ、ピチカート
- 動画京都教育大公式:箏1-10 多彩な奏法紹介2 ヒキイロ、カキヅメ、ワリヅメなど
- トテトテ 箏の奏法⑫【麗明佑美香 箏・三味線教室】
- 箏曲演奏家 福田恭子:箏の調絃の種類について
- 箏曲演奏家 福田恭子:箏・三絃の楽曲における生物および自然描写・感情表現の方法について
- 教育芸術社:箏を弾こう 奏法編 後押し
- 教育芸術社:箏を弾こう 奏法編 流し爪
広告の下に記事が続きます
まとめ
箏をDTMでリアルに再現するには、実際の奏法や調弦の理解と、それを音源やMIDI打ち込みで表現する工夫が欠かせません。EAST ASIA「Koto」はアーティキュレーションと音質で本格的な再現が可能ですが、ピッチベンドやベロシティを組み合わせることで、より生き生きとした演奏表現ができます。今回紹介した奏法や打ち込みのポイントを取り入れ、あなただけの和楽器サウンドを作り上げてみてください。
\気になったら今すぐチェック/
EAST ASIA は下記バンドル製品購入がお得です。
Native Instruments (NI) ネイティブインストゥルメンツ
¥185,100 (2025/05/21 06:38時点 | Yahooショッピング調べ)
次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!
打ち込みテクニック関連記事
和風楽曲関連記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。
独学できる人とは
DTMを独学できる人と、難しい人の特徴を整理したチェックリストを作成しました。自分がどちらに近いかを判断する参考にしてください。
スクロールできます
| 独学できる人の特徴 | 独学が難しい人の特徴 |
|---|---|
| 自分で調べる習慣がある(検索力・英語資料も活用できる) コツコツ続ける粘り強さがある 小さなゴールを設定して達成感を積み上げられる 手を動かしてコードを書き、試行錯誤を楽しめる 分からないときに質問できる(SNSやコミュニティ利用) 学んだことを整理・アウトプットする習慣がある | エラーやつまずきで挫折しやすい ゴール設定が曖昧で「どこから始めればいいか」迷い続ける 受け身で「正解を教えてほしい」と思いがち 学習の優先順位づけが苦手で継続できない 情報が多すぎて比較・選択できず混乱する 孤独に学ぶのが苦痛でモチベーションが下がる |
独学はちょっと難しいかも…
チェックリストで ‘独学はちょっと難しいかも…’ と感じた方も安心してください。
DTMは一人で悩むより、伴走してくれる環境に身を置くことでグンと成長できます。
もし効率的に学びたいなら、プロの講師がサポートしてくれる DTMスクール を活用するのも一つの方法です。



















