ピアノ練習や作曲時に、楽曲のコード進行を簡単に解析できるツールを探している中で、Chordify(コーディファイ)のウェブ版 を発見しました。今回は、このChordifyウェブ版の使い方と活用法を紹介します。
- コード進行解析ウェブサイトを探している方
- 耳コピの必要がなくなり、作曲や演奏の効率化ができる
Chordifyとは、楽曲のコード進行を自動的に解析するオンラインツール
主な機能
無料(Free)プラン
- コード解析: YouTubeやSoundCloudの楽曲URL、または曲名を入力するだけで、コード進行を自動解析します。
- 楽器別表示: ギター、ピアノ、ウクレレのコードダイアグラムを表示し、演奏をサポートします。
- オートスクロール: 楽曲再生に合わせてコードが自動的にスクロールし、スムーズな演奏を可能にします。
プレミアム(Premium)プラン
プレミアムプランの追加機能:
- 楽曲アップロード: PCやスマートフォン内の音楽ファイルをアップロードして解析。
- MIDI/PDF出力: 解析したコード進行をMIDIファイルやPDF形式でダウンロード。
- キーやテンポの変更: コードのキーや楽曲のテンポを自在に調整。
プレミアムプランは年間約4,800円で提供されており、無料版でも基本的な機能を利用できます。また、iOSやAndroid向けのアプリもリリースされており、スマートフォンやタブレットからも手軽にアクセス可能です。スマートフォンのアプリについての投稿を参照ください。
「Chordify」は、耳コピの手間を省き、楽器練習や楽曲制作の効率を高めるツールとして、多くのミュージシャンや音楽愛好家に支持されています。
さまざまな音源からコード進行を解析することが可能
ユーザーは以下の方法で楽曲を入力できます。
- YouTubeやSoundCloudのURLを入力:これらのプラットフォーム上の楽曲のURLを直接入力することで、Chordifyが自動的に音源を取得し、解析を行います。
- ローカルファイルのアップロード:ユーザーのデバイスに保存されている音楽ファイルを直接アップロードして解析することも可能です(Premiumプランのみ)。対応しているファイル形式は、MP3、M4A、OGG、WAVなどの一般的なオーディオフォーマットです。
これらの機能により、Chordifyは多様な音源からコード進行を解析し、視覚化することができます。
Chordifyの使い方
以下に、その基本的な使い方をステップごとに説明します。
Chordifyの登録方法
ウェブサイトにアクセスします:Chordify の公式サイト
海外サイトです。英語表記で言語切り替えがありますが、日本語がありません。そのためブラウザで翻訳するか、DeepLで翻訳してください。
画面中央左側にある「Sign Up」(オレンジ色)を押します。
Chordifyの基本的な使い方
レビュー:Chordifyの解析精度はおおむねOK
Chordifyのコード解析精度については、以下のような評価が見られます。
- 概ね高い精度:特にコード進行の把握には有用であり、コード進行の概要を捉える分には十分との意見があります。
- 複雑なコードの認識:テンションコード(基本の和音に追加の音を加えた複雑なコード)や特殊なコード進行を含む楽曲では、認識が難しい場合があります。
- アルゴリズムによる解析の限界:Chordifyはアルゴリズムを使用してコードを検出しているため、楽曲によっては必ずしも正確でない場合があります。
全体として、Chordifyは一般的なコード進行の把握には有用ですが、複雑なコードや特殊な進行を含む楽曲では、手動での確認や修正が必要となる場合があります。
X(旧Twitter)での意見
これらの投稿はどちらもポジティブで、Chordifyの機能性と使いやすさを高く評価しています。ネガティブな意見や批判的な議論は見つかりませんでした。X上の投稿数は非常に少なく、最近の議論も限定的でした。たとえば、「Chordify sucks」や「problems with Chordify」などの検索でも結果は得られませんでした。これは、ChordifyがX上で広く議論されていないか、ニッチなユーザー層(主に音楽家)に支持されている可能性を示唆します。
レビューサイトでの意見
TrustpilotなどのレビューサイトではChordifyに関する詳細な意見が見られ、2,000件以上のレビューで4.8/5の高い評価を得ています。たとえば、「I love chordify」や「Excellent support!」といったポジティブなレビューが多く、顧客サポートや機能の正確さを称賛する声が目立ちました。
Chordifyの活用方法
Chordifyの活用方法は以下になります。
- 楽曲のコード進行解析:YouTubeやSoundCloudなどのオンライン上の楽曲を解析し、コード進行を自動的に表示します。
- 楽器練習の補助:ピアノ、ギター、ウクレレのコードダイアグラムを表示し、楽曲再生に合わせてコードが自動スクロールされるため、練習が効率化されます。
- コード進行の学習と作曲支援:既存の楽曲からコード進行を学び、それを参考に新たな楽曲制作に活用できます。
- コードのキー変更とテンポ調整:有料版では、コードのキー変更やテンポ調整が可能で、自分の演奏スタイルや練習目的に合わせて柔軟に対応できます。
- コード譜の出力:解析したコード進行をPDF形式で保存したり、MIDIデータとして出力することができます。
- オフラインでの楽曲解析:有料版では、PC内に保存されている楽曲ファイルをアップロードし、コード解析を行うことが可能です。
これらの機能を活用することで、Chordifyは楽器練習や作曲活動の強力なサポートツールとなります。
まとめ
Chordifyは、楽曲のコード進行を自動解析し、ギター、ピアノ、ウクレレなどの楽器演奏をサポートするオンラインツールです。ユーザーはYouTubeやSoundCloudのURL、または曲名を入力するだけで、楽曲のコード進行を視覚的に確認できます。無料版では基本的な機能を利用でき、有料版では楽曲アップロードやMIDI/PDF出力、キーやテンポの変更などの追加機能が提供されています。Chordifyは、耳コピの手間を省き、楽器練習や作曲活動の効率を高めるツールとして、多くのミュージシャンや音楽愛好家に支持されています。
よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。
\耳コピ不要の簡単コード取得/

\DAWソフトCubaseでもコード解析ができます!/
\YAMAHAの音源分離とコード解析アプリ!/
\スマホのコード進行解析アプリ!/
\この曲は何?音楽認識アプリ!/
\筆者がピアノを練習している音源です/
\ピアノで前頭前野を鍛える!/