VLOOKUP関数の基本と実践例を初心者向けにわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。またAIによって生成された文章が含まれています。
VLOOKUP関数の基本と実践例を初心者向けにわかりやすく解説

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級取得、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • 本業のエンジニアとして働きながら、ブログやオリジナル曲の配信も楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • このサイトでは、tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを発信中です。
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
お知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

VLOOKUP関数は本当に便利ですよ。

例えば、マスターのリストと照合して商品コードや名前が正しく一致しているか確認したり、欠けている品番を見つけたりするのに役立ちます。他にも、異なるシートやテーブルから必要なデータを引っ張ってくることで、集計やレポート作成を効率化できるんです。

こういった機能を活用すれば、手作業でのミスを減らして、データ管理がぐっと楽になりますよ。

Excelで数字や文字を比較するときに目視確認している方いませんか?目視して該当したものをコピペしてませんか?Excelは表作成ソフトではなく表計算ソフトです。Excelにやってもらいましょう!

この投稿の対象者
  • Excel初心者で関数の基本を学びたい方
  • 業務効率化を目指すビジネスパーソン​
  • データ検索や照合を効率化したい方​
  • VLOOKUP関数の使い方を具体的に知りたい方
この投稿を読むメリット
  • VLOOKUP関数の基本構文と使い方を理解できる​
  • 実務での具体的な使用例を学べる​
  • データ検索や照合の効率化方法を習得できる​
  • エラー対処法や注意点を把握できる​
クリックして読める「目次」

VLOOKUPとはExcelでデータ検索を効率化する基本関数

VLOOKUP(ブイルックアップ)関数は、Excelで特定の値を基に関連情報を素早く取得するための基本的な関数です。例えば、商品コードから商品名や価格を自動で表示したり、社員番号から氏名や部署を抽出したりと、日常業務で頻繁に活用されます 。

この関数の構文は以下の通りです:

=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索方法)

  • 検索値:探したい値(例:商品コードや社員番号)
  • 範囲:検索対象となるデータの範囲
  • 列番号:範囲内で取得したいデータがある列の番号
  • 検索方法:完全一致(FALSE)または近似一致(TRUE)

VLOOKUPを活用することで、手作業による検索や入力ミスを減らし、業務の効率化が図れます 。

VLOOKUP関数で解決できる3つの課題(具体例)

例1: 売上データから該当商品の詳細を検索

ExcelのVLOOKUP関数を使用して、売上データから特定の商品コードに対応する商品名や単価を検索する手順は以下のとおりです。

商品マスター表の作成
VLOOKUP関数-例1サンプル

商品コード、商品名、単価を含む商品マスター表を作成します。

• 例:

商品コード 商品名 単価

1001 チーズバーガー 300

1002 フライドポテト 150

1003 コーラ 100

売上データ表の準備

売上データ表に、商品コード、商品名、数量、金額などの列を用意します。

商品名と単価の列は、VLOOKUP関数で自動的に入力されるようにします。以下の手順3、4で説明します。

VLOOKUP関数の入力

売上データ表の「商品名」を表示したいセル(例: B2)に以下の数式を入力します。

=VLOOKUP(A2, 商品マスター!$A$2:$C$4, 2, FALSE)

  • FALSE: 完全一致で検索。
  • A2: 売上データ表の「商品コード」が入力されているセル。
  • 商品マスター!$A$2:$C$4: 商品マスター表の範囲。
  • 2: 商品マスター表の左から数えて2列目(商品名)を指定。
単価の自動入力

• 「単価」を表示したいセル(例: C2)に以下の数式を入力します。

=VLOOKUP(A2, 商品マスター!$A$2:$C$4, 3, FALSE)

• 3: 商品マスター表の左から数えて3列目(単価)を指定。

数式のコピー

B2およびC2セルの数式を、売上データ表の必要な範囲にコピーします。

※C2セルの右下にカーソルを合わせ、十字マークにしてドラッグすると速いです。

売上データの入力

売上データ表の「商品コード」列に商品コードを入力すると、対応する商品名と単価が自動的に表示されます。

この手順により、商品コードを入力するだけで、対応する商品名や単価が自動的に表示され、入力ミスの防止や作業効率の向上が期待できます。

例2: 従業員名簿から部署情報を自動取得

例として、従業員名簿と部署リストがあると仮定します。

前提データを準備する
  • 従業員名簿(「名簿」シート)従業員ID名前部署ID部署名101田中太郎A01102山田花子B02
  • 「部署名」列を空白にしておきます。ここにVLOOKUP関数で情報を自動入力します。

部署リスト(「部署リスト」シート)部署ID部署名A01営業部B02総務部

使用する関数

=VLOOKUP(検索値,範囲,列番号, 検索方法)

検索方法: 完全一致の場合は「FALSE」

検索値: 部署ID(従業員名簿の部署ID列)

範囲: 部署リスト全体

列番号: 部署リスト内の「部署名」が何列目か(左から数える)

VLOOKUP関数を入力

名簿の1行目の「部署名」セル(例: 名簿!D2)を選択。以下の式を入力します:

=VLOOKUP(C2,部署リスト!A:B,2, FALSE)

式の意味:
C2: 検索値(従業員名簿の「部署ID」)
部署リスト!A:B: 部署リスト全体の範囲
2: 範囲の2列目(部署名)を返す
FALSE: 完全一致で検索

下の行にコピー
例 コピー

D2セルの右下にカーソルを合わせ、十字マークにしてドラッグ。


例 ドラッグ後

全従業員の部署名が自動入力されます。

例3: 月次レポート作成の効率化

以下は、VLOOKUP関数を活用して月次レポート作成を効率化する手順です。月次売上レポートを例に、データの検索・集計を自動化します。

前提データを準備する
元データーシート

売上データ一覧(「元データ」シート)商品コード売上金額A00110,000A00215,000A00312,000


商品マスターシート

商品リスト(「商品マスター」シート)商品コード商品名単価A001商品A1,000A002商品B1,500A003商品C1,200


月次レポート

月次レポート(「月次レポート」シート)商品コード商品名売上金額A001A002A003

「商品コード」列に元データの「商品コード」をコピーするか、自動入力されるよう設定。

月次レポートの準備
月次レポート

「商品名」列を自動取得
VLOOKUP関数を使って「商品マスター」シートから商品名を取得します。

  • セルB2に以下を入力:
    =VLOOKUP(A2,商品マスター!$A$2:$C$4,2, FALSE)
  • A2: 検索値(商品コード)
  • 商品マスター!$A$2:$C$4: 商品マスターの範囲
  • 2: 商品名の列番号
  • FALSE: 完全一致で検索
「売上金額」列を自動取得
月次レポート
  1. 元データの売上金額を取得します。
  2. 「売上金額」列を自動取得
    • 元データの売上金額を取得します。
    • セルC2に以下を入力:
      =VLOOKUP(A2,元データ!$A$2:$B$4,2, FALSE)
範囲を固定してデータの整合性を確保

範囲固定の方法
セル参照を固定するために $ を使います:
=VLOOKUP(A2,商品マスター!$A$2:$C$4,2, FALSE)

全データに反映

コピーとドラッグ

月次レポート

最初のセル(例: B2, C2)の右下にカーソルを合わせ、


月次レポート

ドラッグして下の行にコピーします

集計や分析を追加

小計・合計を計算
売上金額列の下に合計を追加:
=SUM(C2:C4)

ピボットテーブルの活用
月次データをピボットテーブルで可視化して、商品別やカテゴリー別の売上分析を行います。

注意点

データの更新を簡単にする
商品マスターや元データが更新された場合、VLOOKUP関数が自動で最新データを反映するように設定。

データ整合性の確認
商品コードのスペルミスや重複を防ぐため、データ入力を慎重に行う。

この手順により、「月次レポート」シートに以下のようなデータが自動で作成されます:

商品コード商品名売上金額
A001商品A10,000
A002商品B15,000
A003商品C12,000

この方法を使えば、データ入力ミスを防ぎつつ、効率的に月次レポートを作成できます!

VLOOKUPを効果的に使うコツ

絶対参照($記号)の使い方

  • 範囲を固定するために、範囲指定を以下のように変更します
    例 =VLOOKUP(C2, Sheet2!$A$1:$B$3, 2, FALSE)
  • $を使うことで、コピーした際範囲がずれないようにします

筆者の実感

筆者の場合には主にBOMの作成とチェックにVLOOKUP関数を活用しています。このVLOOKUP関数を知ってからは、肌感覚ですがBOM作成とチェックが2日かかっていたのが、半日で済むようになりました。また数字や文字列のインプットミスがすくなくなりました。目視とコピペによる人間の作業では抜け漏れが発生する上、時間もかかります。

BOMとは、日本語で「部品表」と呼ばれ、製品を作るために必要な部品や材料の一覧表のことです

楽になって余った時間はクリエイティブな活動に使いましょう

FAQ

別シートの参照方法を教えてください。

下記2種類の方法のいずれかで対応してください。
方法1)VLOOKUP関数で別シートをマウスで参照する手順

  1. 数式を入力するセルを選択
    例:=VLOOKUP( と入力を開始します。
  2. 関数の引数ダイアログを開く
    数式バーの左にある「fx」ボタンをクリックし、関数の引数ダイアログを表示します。
  3. 「検索値」を指定
    「検索値」の欄に、検索したい値が入力されているセルをクリックして指定します。
  4. 「範囲」を指定
    • 「範囲」の欄をクリックしてアクティブにします。
    • Excel画面下部のシートタブから参照したいシートをクリックして切り替えます。
    • 参照先のシートで、マウスを使って検索対象の範囲をドラッグして選択します。
  5. 「列番号」と「検索方法」を入力
    • 「列番号」には、取得したいデータが範囲内の左から数えて何列目かを入力します。
    • 「検索方法」には、完全一致の場合は FALSE、近似一致の場合は TRUE を入力します。
  6. 数式を確定
    すべての引数を入力したら、「OK」ボタンをクリックして数式を確定します。

この方法では、シート名や範囲を手入力する必要がなく、マウス操作で直感的に指定できます。特にシート名にスペースが含まれている場合でも、Excelが自動的に適切な形式で入力してくれるため、入力ミスを防げます。

方法2)VLOOKUP関数で範囲指定時に参照する別シート名を明記する手順

例:

=VLOOKUP(A2, '商品一覧'!A2:C10, 2, FALSE)

  • A2:検索値
  • '商品一覧'!A2:C10:別シート「商品一覧」の範囲
  • 2:範囲内の2列目を取得
  • FALSE:完全一致で検索

シート名にスペースがある場合は、シングルクォーテーション(’)で囲みます。

#N/Aエラーの対処法を教えてください

#N/Aエラーは、検索値が範囲内に見つからない場合に発生します。対処法は以下の通りです。

  1. 検索値と範囲の確認
    • スペルミスや全角・半角の違いがないか確認します。
  2. IFERROR関数の活用
    • エラー時に空白や任意の値を表示できます。
    例: =IFERROR(VLOOKUP(A2, B2:C10, 2, FALSE), "") この式では、VLOOKUP関数がエラーを返した場合に空白を表示します。
  3. 検索方法の見直し
    • 近似一致(TRUE)を使用している場合、データが昇順に並んでいるか確認します。

おすすめの教材

VLOOKUP関数のツボとコツがゼッタイにわかる本 

この書籍は、ExcelのVLOOKUP関数を初心者にもわかりやすく解説したフルカラーの入門書です。実際の操作画面を示しながら、簡潔かつ丁寧に説明しており、テンポよく読み進めることができます。また、サンプルファイルのダウンロードも可能で、実践的な学習ができます。

この一冊で、VLOOKUP関数の基本から応用までをしっかりと身につけましょう!

まとめ

VLOOKUP関数は、Excel初心者からビジネスパーソンまで、誰もが習得すべき強力なツールです。商品マスターからの情報取得、従業員データの自動照合、月次レポートの効率化など、実務での活用範囲は非常に広く、作業時間の短縮とミスの削減に直結します。

本記事で紹介した基本構文や具体例を参考に、まずは身近なデータでVLOOKUPを試してみましょう。実際に手を動かすことで、理解が深まり、業務の質も向上します。

さらに、VLOOKUPの次のステップとして、XLOOKUPやINDEX/MATCH関数の習得もおすすめです。これらの関数を組み合わせることで、より柔軟で高度なデータ処理が可能になります。

Excelスキルの向上は、あなたの市場価値を高め、キャリアアップにもつながります。今すぐVLOOKUPをマスターし、データ処理の達人を目指しましょう!

よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。

VLOOKUP関数の基本と実践例を初心者向けにわかりやすく解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」