SONY MDR-CD900STって良いの?悪い評判や良い評判の口コミまとめ

広告とAI生成素材が当ページに含まれています
sony-mdr-cd900st
tetsu7017
このサイトの管理者・副業マルチクリエーター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。
本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
広告についてのお知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

結論

SONY MDR-CD900STはDTMやレコーディングをする人には『最適解』ですが、リスニング目的の人には『向いていない』可能性が高いです。

DTM初心者のあなたも、これからヘッドホンを探すあなたも、『結局、MDR-CD900STって本当に良いの?』 と思っていませんか?高価な買い物で失敗したくないですよね。

この記事では、MDR-CD900STの購入前に知っておくべき良い評判と悪い評判を徹底的にまとめました。この記事を読めば、あなたがMDR-CD900STを買うべきか、あるいは別のヘッドホンを探すべきかが明確になります。ぜひ最後まで読んで、後悔のない買い物をしてください。

この投稿の対象者
  • SONY MDR-CD900STの購入を検討している方
  • DTMや音楽制作を始めたばかりで、モニターヘッドホンを探している方
  • MDR-CD900STの評判や口コミを詳しく知りたい方
  • 音楽鑑賞用のヘッドホンとしてMDR-CD900STが適しているか知りたい方
この投稿を読むメリット
  • SONY MDR-CD900STのメリット・デメリットを網羅的に知ることができます。
  • あなたがMDR-CD900STを買うべきか、判断できるようになります。
  • 後悔のないヘッドホン選びができるようになります。
クリックして読める「目次」

SONY MDR-CD900STとは

SONY MDR-CD900STは、ソニーとソニー・ミュージックスタジオが共同開発した、プロフェッショナル向けの密閉型スタジオモニターヘッドホンです。多くのスタジオで今も使われている定番モデルです。

このヘッドホンの大きな特徴は、極めて高い解像度と、音の輪郭が明瞭な点にあります。音の一つ一つが分離して聴こえるため、音の微妙なニュアンスまで細かく聴き取ることができます 。低音は引き締まっており、高音は丸みのあるマイルドな音質です。

また、長時間の作業でも疲れにくい軽さ(約200g)も大きなメリットです。折りたたみ機構がないなど、耐久性にも配慮した設計がされています。もし故障しても、パーツが手に入りやすい点も長年愛用される理由の一つです

SONY MDR-CD900STの長所と短所

項目長所短所
音質高解像度でノイズを見つけやすい。
フラットな特性で原音忠実。
低音域が若干ぼやける。
高音域がシャリつきやすく聴き疲れしやすい傾向。
用途レコーディングや配信のモニターに最適。
音楽制作の延長線上のサウンド。
ミックスやリスニング全面にはやや不向き。
価格約1.5万円とコスパが非常に良い。アップグレードを求める上級者には物足りなさがある。
耐久性交換用パーツが手に入りやすく、長く使える。ヘッドバンドの圧迫感が強い場合がある。
装着感軽量で長時間使用可能な設計。側圧はやや強めで慣れない人には疲労を感じやすい。
音の特徴各楽器の分離が良く、呼吸音や小さな音も聴き取れる。好みが分かれる独特のシャリ感があるため聴感が合わない人もいる。

MDR-CD900STはコストパフォーマンスとモニタリング性能に優れており、特に録音や配信など現場用途で高評価です。逆にリスニングやミックス専用にはやや性格が合わない部分があり、用途を見極めた選択が重要です。

SONY MDR-CD900STの悪い評判

  • 音楽鑑賞用の味付けがなくフラットすぎて音楽が楽しく聴けない、リスニングには向かない。
  • 高域が耳に刺さるように感じる人が多く聴き疲れしやすい。
  • 低域が控えめで迫力不足、奥行き感や音の広がりも乏しいとの評価がある。
  • 長時間装着すると頭が痛くなる、女性には特にその傾向がある。
  • 音色がやや冷たくて硬い印象で、音楽を楽しむには向かないという声もある。
  • イヤーパッドの劣化や経年のフィット感の変化も指摘されている。
  • ネット上には「買うな」という強い否定意見・警告もあるが、使用用途を考慮する必要あり。

他の機種でも使用感や音の好みは分かれやすいですが、MDR-CD900STは特に「モニター用途には優れているが万人向けのリスニング向きではない」といった評判が共通しています。それ以外の機種にも多少の不満はあるものの、MDR-CD900STについては代表例として多くの意見が集まっています。

SONY MDR-CD900STの良い評判

  • 長期間仕様変更なく安定供給されているため、プロの仕事道具として安心して使える。
  • 交換用パーツが細かく手に入り、自力で修理可能なため耐久性が高い。
  • 価格がモニターヘッドホンとしては比較的安価でコストパフォーマンスが良い。
  • 音がフラットで原音に近く、すべての楽器の音が近く感じられノイズ検知がしやすいためレコーディングモニターに適している。
  • 音楽制作の現場やレコーディングで定番かつスタンダードとして多くのプロに支持されている。
  • 軽量で装着感が良く、長時間の作業にも耐えやすい。
  • 聴感上非常に自然なサウンドで演奏者が聴きやすく、感覚的に歌いやすいと感じる声もある。

これらの点から、MDR-CD900STは特にレコーディング現場のモニター用として高く評価されるヘッドホンです。ただし、ミックスや一般的な音楽鑑賞には相性や好みが分かれる場合もあります。

SONY MDR-CD900STがオススメな人とオススメでない人

SONY MDR-CD900STがオススメな人SONY MDR-CD900STがオススメでない人
レコーディングや配信など、現場でのモニター用途でヘッドホンを使いたい人。
原音に忠実で、音の解像度を重視する人。
音楽制作において、ノイズや小さな音まで正確に聴き取りたい人。
ハイレゾ音源の制作やモニタリングを行いたい人。
軽量なヘッドホンを求めており、長時間の作業でも疲れにくいものが良い人。

コストパフォーマンスの高いモニターヘッドホンを探している人。
故障しても自分で修理したい、長く使えるヘッドホンが欲しい人。
純粋に音楽鑑賞やリスニングを楽しみたい人。
迫力のある低音や音の広がりを重視する人 。
高音域の「シャリつき」が苦手で、聴き疲れしやすいと感じる人。
ヘッドバンドの圧迫感が強いものが苦手な人。

MDR-CD900STを使うと、DTMerにとってどんなメリットがあるのか?

使うメリット

  • 業界標準の“物差し”で判断が揃い、他環境でも崩れにくい→修正減・納期短縮。
  • 中域の見通しが良く、歌/メロのEQ・バランス決定が速い。
  • 軽くて交換部品が豊富→長時間作業&耳慣らしを継続しやすい。

待っている未来

  • レファレンス曲運用で耳が育ち、翻訳性の高いミックスが量産→信頼・受注単価UP。
  • 共同制作や外部スタジオでも共通基準で話が早い。

活用のコツ

  • レファ曲5曲を固定   
  • −18 LUFS付近で聴く  
  • 最後に複数再生機でクロスチェック。

著者tetsu7017のレビュー

DTMモニターヘッドホン選びで迷っていませんか?私も同じように、評判の高いSONY MDR-CD900STを最有力候補としています。

このヘッドホンがなぜプロに選ばれ続けているのかを徹底的に分析し、実際に購入してレビューを更新する予定です。

あなたのヘッドホン選びの失敗を防ぐためにも、ぜひこの記事をブックマークして、購入後のリアルな使用感レビューを楽しみにお待ちください。

FAQ

SONY MDR-CD900ST 改造は可能でしょうか?

SONY MDR-CD900STは、様々な目的に応じて改造することが可能です。実際に、多くのユーザーが音質の向上や利便性の改善のために改造を行っています。

  • リケーブル(着脱式ケーブルへの変更): ケーブルを交換可能にする改造です 。この改造により、周波数的な解像度や時間的な分解能が大幅に改善される場合があります 。
  • 折り畳み式への改造: 姉妹モデルであるMDR-7506のパーツを利用して、ヘッドホンを折り畳み可能に改造することもできます 。
  • 低音増強改造: イヤーパッドの交換や、特定のチューニング、プラグの変更などによって、低音を増強する改造も存在します 。

出典

SONY MDR-CD900ST 歴史を教えてください。

SONY MDR-CD900STは、1989年に業務用モニターヘッドホンとして発売されました 。もともとは、CBSソニー信濃町スタジオ(現在のソニー・ミュージックスタジオ)での使用を目的として開発されたものです

発売から現在に至るまで、その高い評価と信頼性から、多くのレコーディングスタジオや放送局で業界標準として使用され続けています

1995年には、一般の消費者からの要望に応え、消費者向けにも販売が開始されました 。2010年にもMDR-CD900STのノウハウを活かした新製品が発表されています

出典

まとめ

SONY MDR-CD900STは、1989年の発売以来30年以上にわたり、日本の音楽業界の第一線で使われ続けている定番のモニターヘッドホンです。その高い解像度と原音に忠実なフラットな音質は、レコーディングやDTM、配信といった「音を正確に把握する」用途において非常に優れています。また、軽量で長時間使用に耐え、パーツが手に入りやすいため自力での修理も可能であり、プロの現場でも安心して使える耐久性も魅力です。

しかし、リスニング目的で聴くには「フラットすぎて楽しくない」と感じたり、高音が耳に刺さるように感じたりするなど、好みが分かれる点もあります。用途を見極めることが非常に重要となります。

今日のミックスが、明日の作品クオリティを変える。

\DTM環境を本格化させたい方は、まずこの1本から始めてみましょう/

SONY MDR-CD900STの購入先はこちらです

最後まで読んでいただきありがとうございました。

sony-mdr-cd900st

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。
AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」