MIDIコントローラー おすすめ|AKAI推し DTM向け 価格5万円以下【2025年版】

広告とAI生成素材が当ページに含まれています
MIDIコントローラーおすすめはAKAI DTM向け 価格5万円以下【2025年版】のアイキャッチ
この投稿の対象者
  • DTMでの作業効率を上げたいが、マウス操作だけでは限界を感じている人
  • フェーダーやノブ、パッドを追加して制作環境を強化したい人
  • 5万円以下で高性能なMIDIコントローラーを探している人
  • AKAI製品に興味があり、MIDI MIXやMPD218の詳細を知りたい人
  • 初めてMIDIコントローラーを導入しようと考えている初心者〜中級者
この投稿を読むメリット
  • AKAI MIDI MIXとAKAI MPD218のスペック・特徴が比較しやすく分かる
  • 実際の口コミを踏まえたメリット・デメリットを把握できる
  • 自分の制作スタイルに合ったコントローラー選びの判断材料になる
  • 寸法や重量など、持ち運び・設置を検討する際に役立つ情報が得られる
  • 商品リンク付きで、気になったらすぐにチェック&入手できる

DTMを始めると必ず欲しくなるのが「MIDIコントローラー」。特に見た目も抜群で、価格帯も手が届きやすく、初心者から中級者まで幅広く支持されています。

本記事では、おすすめのMIDIコントローラーを紹介します。筆者自身も実際に購入予定です。導入後には、使用感や活用方法をリアルな体験談として随時アップデートしていきます。購入タイミングは 2025年11月末〜2026年1月末 を予定。これからDTM環境を整えたい方、最初の1台を迷っている方にとって有益な内容になるはずです。

クリックして読める「目次」

フェーダー・ノブ(ツマミ)MIDIコントローラーのおすすめはAKAI MIDI MIX

項目内容
製品名AKAI Professional MIDI MIX
タイプUSB MIDIミキサー / DAWコントローラー
価格(2025/8/12 Amazon調べ)12,981円
フェーダー数8チャンネルフェーダー + 1マスターフェーダー
ノブ(ツマミ)数24個(各チャンネル3ノブ × 8チャンネル)
ボタンバンク切替ボタン等(計16)
寸法239 × 201 × 30 mm
重量約 700 g
接続方式USB(バスパワー対応)
対応ソフトAbleton Live Lite(付属)、その他DAW対応
特徴コンパクトで軽量、LEDインジケーター搭載、持ち運びやすい設計
評価Amazonレビュー1,329件(高評価多数)
注意点ノブが小型かつ斜め形状で操作しづらいとの口コミあり(交換推奨可)
引用:ChatGPT5
オススメポイント
  • Amazon (1,329)購入者レビュー数が多い!
他ユーザーの悪い口コミ

問題はノブの形状

ご丁寧にテーパー状に傾斜がつけられてるが全く意味不明の不快な形状
はっきり言ってしまうよ

超~~~~小さくて回しにくい しかも斜めってるw
高さ1センチ弱で斜めってる 

引用:Amazon カスタマーレビュー

つまみは高さが浅く滑りやすい材質で、ライブでの咄嗟のコントロールをしにくいです。
フィジカルコントローラーとして十分な重量があり、ライブ用には使いやすそうな安定感なだけに残念です。

引用:Amazon カスタマーレビュー
他ユーザーの良い口コミ

ポータビリティの為かノブはすこぶる操作しずらい形状ですが、変えちゃえば良いので変えちゃいましょう。(軸6ミリDカット180°ノブ外径15.5です。私は16のノブ付けましたギリギリでした)

私はハードシンセのパラメータを変化させる為に使っています。最近多いノブが4つしかなく階層操作しなければいけないシンセも各CCナンバーを書き込んでおけばこれ一台で音作りができ楽です。

引用:Amazon カスタマーレビュー

つまみ、フェーダーがもう少し高さが有れば超最高でした。各メモリー設定が細かく、いきなりズドンと効いたり大きくなったりせず凄くいいコントローラーです。

引用:Amazon カスタマーレビュー

パッドMIDIコントローラーのおすすめはAKAI MPD218

項目内容
製品名AKAI Professional MPD218
タイプUSB MIDIパッドコントローラー
価格(2025/8/12 Amazon調べ)12,651円
パッド数16個(ベロシティ & アフタータッチ対応、バックライト付)
バンク機能3バンク切替(最大48音色割当可能)
ノブ(ツマミ)数6個(アサイナブル、3バンク切替で計18アサイン可)
寸法幅 237 × 奥行 200 × 高さ 39 mm
重量約 650g
接続方式USB(バスパワー対応)
付属ソフトAbleton Live Lite、AKAI Pro MPC Essentials など
特徴MPC譲りの感度の高いパッド、コンパクト設計、直感的なビート制作向け
評価Amazonレビュー8,596件(高評価多数)
注意点一部ユーザーからPADが硬い、チャタリング発生との報告あり
引用:ChatGPT5
オススメポイント
  • Amazon (8,596)購入者レビュー数が多い!
他ユーザーの悪い口コミ

パッドの反応の悪さ。youtubeにも載ってる改造方法を試したら多少マシになった。しかしチャタリング直らず。付属のソフト「MPC ESSENTIALS」使用時、PAD12を押すとPAD8の所の音が鳴る。PAD8を押してもPAD8の音が鳴る。雑!これを無理して使ってたら作業する気がなくなる。売ります。

引用:Amazon カスタマーレビュー

PADが硬くて楽しくプレーできません。YouTubeなどで様々な方が、軽快に楽しく、弱いタッチ、強いタッチでプレーする動画を見て購入しましたが、PADの触感が固すぎました。ですので、叩くのが少し弱いと、音がならない時があります。一定以上の強さでPADを叩かないといけないので、PAD自身を叩く、ベシッという音がうるさいです。連打全てに反応できるPADと反応できないPADがあります。この触感では楽しく軽快に使える製品とは思えませんでした。メーカーサポートにこのことを伝えましたが、「仕様です」との回答が返ってきまました。この回答で諦めました。もう使いたくありません。

引用:Amazon カスタマーレビュー
他ユーザーの良い口コミ

パッド系のコントローラーはKORGのpadKontrol、nanopad、M-audioのTrigger Finger Pro、AKAIのMPC Elementを使ってきました。
AKAIのMPDをはじめて購入しましたが、一番使いやすいです!

引用:Amazon カスタマーレビュー

Cubaseで使ってます。接続に関しては自動で認識でした。

話題になってるチャタリングですが出ますねw。そのうちある程度センサーがなじんだら減るか叩き方に工夫したら解決できるかなって楽観視してます。
コスパ考えると初めてのPADで十分だと思います。

引用:Amazon カスタマーレビュー

背景

筆者tetsu7017はMIDIキーボードKeystation61 Mk3を所有しています。これにはノブやフェーダーがありません。DTM作業効率を上げるために、将来MIDIコントローラーを購入しようと考えてます。キーステーションを購入時に、後からMIDIコントローラ-購入を予定していたためです。今購入しない理由、今年の春先にパソコンを購入したため、お財布と相談だからです。今年の11月ブラックフライデーまたは来年誕生日のバーゲンがある1月で自分へのプレゼントを想定しています。上記おすすめがその商品です。

なぜそれらが欲しいのか

購入予定の理由

KEYSTATION61MK3にはフェーダー+ノブ+パッドが無いが、そこは割り切った。将来付け足しで購入を考えてのことだった。 現状はPC上のマウスでGUIを動かすことで対応している。

そろそろミキシングと打ち込み時のパラメーター入力の効率化のため、フェーダー+ノブ+パッドのMIDIコントローラー購入を考えたい。再生しながら記録するようなリニアーで効率よく作業するには物理コントローラーが必要。

Akai Professional
¥29,800 (2025/08/12 18:04時点 | Amazon調べ)

希望は5万円以下でフェーダー+ノブ+パッド それぞれ5つくらい以上がついているもの。ニッチな製品のようでMPD226しかない。しかもこれは旧品で在庫がamazonにしかなく、そろそろ在庫が捌けそうな気配。

世の中無いものはしょうがない。あきらめてパッドとフェーダー+ノブは別々で買うしかない。ひとまず、パッドはなくてもよく、あとから付け足し購入で考えたい。

5万円以下のノブとフェーダ-がある機種をピックアップ。となると AKAI MIDI MIXかKORG nanoKONTROL Studio.

在宅で作業するので、ポータビリティー優先設計のKORG nanoKONTROL Studioは対象外になります。またルックスが操作しにくそうな小ささ。

したがってAKAI MIDI MIXに決定。ほかの希望する商品がほとんどない、という状態なので、ほぼ一択です。でもこの選択で満足しています。AKAI製品は初めてですが、良さそうだなと気になっていたブランドでもあります。

筆者調査の中での比較ポイント

どこに惹かれたのか

  • ルックス:LEDで光る、操作系のエリア分けがわかりやすい、チープに見えない。
  • AKAIブランド:初めて購入しますが、昔から憧れはあった。
  • コスパ:安い、なんとMPD218とMIDI MIX2つ合わせてMPD226とほぼ同額。1台が2台になり大きくなるのがデメリット。
  • amazonでの評価が良いことと、購入者が多いこと。

使用感・レビュー

おすすめのMIDIコントローラーを2025年11月末~2026年1月末購入予定にしています。購入後、使用感・レビューをアップデートします。つまみの操作性が悪いとの意見がありますので、そこも言及していきます。購入前、販売店にて実機を触れる機会があればレビューします。

オススメな人オススメでない人

オススメな人オススメでない人
DAWでミキシングやエフェクト操作を物理フェーダー・ノブで直感的に行いたい人
M-AUDIO Keystationなど、フェーダーやノブの無いMIDIキーボードを既に持っている人
コンパクトで持ち運び可能なミキサー型コントローラーを探している人
Ableton Live Liteなどでトラックを素早く操作したい人
ノブやフェーダーのサイズ・形状にこだわりが強い人(純正ノブは小型で斜め形状)
持ち運びよりも大型で操作しやすいモデルを求めている人
フェーダーやノブよりもパッド操作を重視する人

出典

まとめ

DTM作業を効率化するなら、物理コントローラーの導入は大きな一歩です。
AKAI MIDI MIXはミキシングやパラメーター調整を素早く行えるフェーダー&ノブ構成が魅力。
AKAI MPD218はビート制作やパッド演奏に最適な高感度パッドを搭載しています。

どちらも価格以上のパフォーマンスを発揮し、DTM初心者から経験者まで幅広くおすすめできるモデルです。
セットで導入すれば、制作からライブパフォーマンスまで快適にカバー可能。

🎵 今すぐあなたの制作環境にプラスして、作業効率と音楽の表現力を一段上げましょう。

MIDIコントローラーを購入する

最後まで読んでいただきありがとうございました。

MIDIコントローラーおすすめはAKAI DTM向け 価格5万円以下【2025年版】のアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」