タグ
DTMのミリセカンド(ms)活用法 ― レイテンシーからディレイまで
広告とAI生成素材が当ページに含まれています。

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。
この投稿の対象者
- DTM初心者で、msの基礎知識を具体例と共に理解したい人
- CubaseなどDAWでの制作効率を上げたい人
- レイテンシーやディレイ調整で音質改善を目指す人
この投稿を読むメリット
- msとBPM換算表を活用し、楽曲効果を正確に設定できる
- 情報ラインでノートをms単位で調整し表現力を高められる
- レイテンシー理解により快適な制作環境を構築できる
クリックして読める「目次」
DTMにおける ミリセカンド(ms) とは
DTMにおける ミリセカンド(ms) とは、「1秒を1000分割した時間単位」で、時間の長さを細かく指定するための基準です。
広告の下に記事が続きます
ミリセカンドの主な使われ方
ディレイ(Delay)
エコーの間隔を「250ms」などと指定すると、0.25秒ごとに反復音が鳴ります。
リバーブ(Reverb)
プリディレイ(音が反射するまでの時間)を「20ms」などで調整します。
あわせて読みたい


【保存版】リバーブのコツ|Cubase実例で学ぶ設定・種類・おすすめプラグイン
リバーブの設定や種類の違いをわかりやすく解説。Cubase実例を中心にしつつ、他のDAWユーザーにも役立つ内容です。プリ/ポストフェーダーの使い分けやEQ処理、プロ定番のおすすめプラグインまで網羅した実践ガイド。
MIDI編集
クオンタイズやノートのずれを「数ms」単位で調整して、人間らしい揺らぎを加えることがあります。
あわせて読みたい


Cubaseで人間の演奏感をリアルに表現する(ヒューマナイズ)
DAW特有の機械的な響きを抑え、Cubaseで生演奏風の音作りを実現する「ヒューマナイズ」方法を解説しています。ランダマイズやオートメーションやキースイッチとエクスプレッションマップの適用など。
レイテンシー(遅延)
オーディオインターフェースやプラグインの処理遅延を「〇ms」と表記します。20ms以上は体感遅延を感じます。
あわせて読みたい


USB MIDIキーボードの遅延・レイテンシー対策:ASIOバッファ設定ガイド
USB MIDIキーボードの遅延・レイテンシーを即対策。CubaseでのASIOバッファ最適値と遅延抑制(プラグインディレイ補正)の使い方を手順で解説。
BPM(テンポ)とは別基準:BPMが拍(音楽的時間)なのに対し、msは物理的時間。 目安として、100ms ≒ 0.1秒、1msは非常に短いが耳で違いを感じることもある(特にレイテンシーやアタック感)。
ミリセカンドの主な使われ方のまとめ
ミリセカンドは「楽曲内の処理や効果をリアル時間で微調整するための単位」です。
広告の下に記事が続きます
BPM・ミリセカンド換算表
BPMとミリセカンド換算表を用意しました。
スクロールできます
| BPM | 全音符 (4拍) | 2分音符 (2拍) | 4分音符 (1拍) | 8分音符 (1/2拍) | 16分音符 (1/4拍) | 32分音符 (1/8拍) | 4分音符3連符 (1/3拍) | 8分音符3連符 (1/6拍) | 16分音符3連符 (1/12拍) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 60 | 4000 | 2000 | 1000 | 500 | 250 | 125 | 333.3 | 166.7 | 83.3 |
| 80 | 3000 | 1500 | 750 | 375 | 187.5 | 93.8 | 250 | 125 | 62.5 |
| 90 | 2666.7 | 1333.3 | 666.7 | 333.3 | 166.7 | 83.3 | 222.2 | 111.1 | 55.6 |
| 100 | 2400 | 1200 | 600 | 300 | 150 | 75 | 200 | 100 | 50 |
| 120 | 2000 | 1000 | 500 | 250 | 125 | 62.5 | 166.7 | 83.3 | 41.7 |
| 140 | 1714.3 | 857.1 | 428.6 | 214.3 | 107.1 | 53.6 | 142.9 | 71.4 | 35.7 |
| 160 | 1500 | 750 | 375 | 187.5 | 93.8 | 46.9 | 125 | 62.5 | 31.2 |
| 180 | 1333.3 | 666.7 | 333.3 | 166.7 | 83.3 | 41.7 | 111.1 | 55.6 | 27.8 |
ディレイやリバーブ設定の目安として活用できます。1拍(4分音符)は 60000 ÷ BPM [ms] で計算されます。
広告の下に記事が続きます
情報ラインで値入力でノートイベントやMIDIノートをmsずらす
ダブリング時にノートをミリ秒単位で微調整できます。
情報ラインの開始位置を直接編集することで、正確なタイミング調整が可能です。
STEP

通常は「小節/拍」単位です。右クリックで「秒」を選択し単位を変更します。(作業が終わったら適宜「小節/拍」に戻しましょう。)
STEP

ノートイベントやMIDIノートを選択します。情報ラインに「開始」などが表示されます。
STEP

「開始」に遅らせたい数字を足します。例は、選択した青の部分がmsです。
STEP

931(ms)に30(ms)を足して、961を入力します。 30ms後ろに動きます。
ノート情報の名称

- MIDIノート:音の高さや長さを表す単位
- ノートイベント:MIDIノートをまとめた単位
広告の下に記事が続きます
出典
広告の下に記事が続きます
まとめ
DTMにおけるミリセカンド(ms)は、ディレイやリバーブ、MIDI編集、レイテンシー調整など幅広く活用される重要な時間単位です。BPMとの換算を理解すれば、エフェクト設定や演奏の人間味を加える作業が格段に効率化します。情報ラインを使ったノートの微調整も、プロ並みの表現力を実現する近道です。日々の制作においてmsを意識して使いこなすことで、楽曲の完成度は確実に向上します。
次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!
ミキシング関連記事
マスタリング関連記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。
独学できる人とは
DTMを独学できる人と、難しい人の特徴を整理したチェックリストを作成しました。自分がどちらに近いかを判断する参考にしてください。
| 独学できる人の特徴 | 独学が難しい人の特徴 |
|---|---|
| 自分で調べる習慣がある(検索力・英語資料も活用できる) コツコツ続ける粘り強さがある 小さなゴールを設定して達成感を積み上げられる 手を動かしてコードを書き、試行錯誤を楽しめる 分からないときに質問できる(SNSやコミュニティ利用) 学んだことを整理・アウトプットする習慣がある | エラーやつまずきで挫折しやすい ゴール設定が曖昧で「どこから始めればいいか」迷い続ける 受け身で「正解を教えてほしい」と思いがち 学習の優先順位づけが苦手で継続できない 情報が多すぎて比較・選択できず混乱する 孤独に学ぶのが苦痛でモチベーションが下がる |
独学はちょっと難しいかも…
チェックリストで ‘独学はちょっと難しいかも…’ と感じた方も安心してください。
DTMは一人で悩むより、伴走してくれる環境に身を置くことでグンと成長できます。
もし効率的に学びたいなら、プロの講師がサポートしてくれる DTMスクール を活用するのも一つの方法です。




