Cubaseエクスプレッションマップの罠:意図しない初期アーティキュレーションの回避法

広告とAI生成素材が当ページに含まれています
Cubaseエクスプレッションマップの罠:意図しない初期アーティキュレーションの回避法
tetsu7017
このサイトの管理者・副業マルチクリエーター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。
本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
広告についてのお知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

この投稿の対象者
  • Cubaseのエクスプレッションマップを使用していて、最初からアーティキュレーションが設定されてしまい、困っている方
この投稿を読むメリット
  • エクスプレッションマップを使用したアーティキュレーションを正しく運用できます<

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

tetsu7017

原因が不明で、エクスプレッションマップの代わりにキースイッチのMIDIノートでアーティキュレーションを指示することもありました。

クリックして読める「目次」

最初からアーティキュレーションが適用される現象

外部インストゥルメントVSTプラグイン

外部インストゥルメントVSTプラグインの琴です。C0のshot(ショット)のアーティキュレーションが適用され続けており、琴のshot(短い音)が演奏されてしまいます。上記スクリーンショットのキーロールを見るとC0がオンの状態になってます。

原因究明

アーティキュレーションのタイプの確認

「エクスプレッションマップ設定」ウインドウを確認

「エクスプレッションマップ設定」ウインドウを確認。アーティキュレーションの「タイプ」が「属性」になっているので、問題ない。

「タイプ」には「奏法指示」または「属性」があります。

  • 奏法指示:一度設定すると、次に別の奏法が指定されるまで継続して適用されます。
  • 属性:各MIDIノートに個別に適用され、特定のノートにのみ影響を与えます。

参考までにアーティキュレーション設定の記事も参照お願いします。

ラッチモードの確認

ラッチモード確認

ラッチモードはオフになっているので、問題ありません。

ラッチとは、一度オンにすると状態を保持する仕組みを指します。Cubaseのエクスプレッションマップでラッチモードを設定すると、演奏中にボタンを押し続ける必要がなくなります。

MIDIデータのアーティキュレーションの確認

下ゾーンのコントローラーレーンで「アーティキュレーション/ダイナミックス」を確認。MIDIデータにもアーティキュレーションが適用されてないので、問題ありません。

確認方法についてはアーティキュレーション設定の投稿を参照してください。


tetsu7017

ChatGPTが推定原因を提案してくれましたが、調査した結果すべてシロ

普段よりChatGPTを活用しています。詳細はChatGPTの記事を参照ください。

原因は自動的に最初のスロットが適用されるため

エクスプレッションマップがロードされたとき、自動的に最初のスロット(C0 shot)が適用されるため

対策は最初のスロットをダミーにすること

最初のスロットに使用しないノートを登録し「リモートキー」列を空白にすることで、そのサウンドスロットを完全に無効化できます。これで不要な「C0 shot」などのアーティキュレーションが自動適用される問題を回避できます。以下の手順で行ってください。

STEP
エクスプレッションマップ設定を開く
該当するインストゥルメントトラックを選択

該当するインストゥルメントトラックを選択します。


トラックインスペクター内の「エクスプレッションマップ」セクションを展開し、「エクスプレッションマップ設定」をクリックします。

STEP
サウンドスロットの確認

「エクスプレッションマップ設定」ウィンドウが開いたら、「サウンドスロット」一覧を確認します。不要なアーティキュレーションが最初のスロットに割り当てられていることを確認します。

STEP
リモートキーの追加変更

「+」を押してサウンドスロットを追加します。


エクスプレッションマップ設定のサウンドスロット拡大

追加したサウンドスロット(例:スロット13)をドラッグして一番上に移動させます。


エクスプレッションマップ設定

リモートキーを未設定(空白)にします。

STEP
設定の保存

変更が終わったら「保存」をクリックしてエクスプレッションマップの設定を保存します。

STEP
インストゥルメントVSTのキーロール設定
VSTのキーロール設定

C0がオンになってますので、クリックしてオフにします。


VSTのキーロール設定
STEP
確認
inspector内エクスプレッションマップ

プロジェクトを再生し、不要なアーティキュレーションが適用されないことを確認します。

まとめ

エクスプレッションマップ設定で空のスロットを用意

一番上のスロットがデフォルトでのアーティキュレーションとして設定されてしまいます。

おすすめの設定

エクスプレッションマップ設定で、サウンドスロットの一番上には空のスロットを用意しておくこと


次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!

打ち込みテクニック関連記事


最後まで読んでいただきありがとうございました。

Cubaseエクスプレッションマップの罠:意図しない初期アーティキュレーションの回避法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

DTMを独学で続けるのは限界?

スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン

DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、

  • 「何から始めればいいかわからない」
  • 「独学だと伸び悩む」
  • 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」

と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。

しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。

DTM独学の“壁”を乗り越えるには?

独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。

  • 機材やソフトの選び方がわからない
  • 作曲やMIXの基礎が身につかない
  • モチベーションが続かない
  • プロのアドバイスが得られない

こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。

「Music Hearts」が選ばれる理由

  • オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
  • 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
  • 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
  • オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
  • 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実

まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見

「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。

MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。

  • 無理な勧誘は一切なし
  • 初心者でも安心して相談できる
  • 体験後に日時変更も可能

まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?

まとめ

独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。

無料体験レッスンに申し込む

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。
AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」