タグ
TuneCoreでUPCやISRCがわからない?Spotifyやウェブサイトで確認する簡単ステップ
広告とAI生成素材が当ページに含まれています。

TuneCoreで配信した楽曲のUPC(バーコード)やISRC(国際標準レコーディングコード)を確認したいのに、どこに表示されているのかわからない…という経験はありませんか?
この記事では、アーティスト自身が迷わず確認できるように、実際の手順と注意点をわかりやすく解説します。
クリックして読める「目次」
UPC・ISRCとは?
- UPC(Universal Product Code):作品(アルバムやシングル)全体に付与されるバーコード。
- ISRC(International Standard Recording Code):各トラック(曲単位)に付与される識別コード。
これらはSpotifyやYouTube Musicなどでの著作権管理や再生トラッキングに利用される重要な情報です。
広告の下に記事が続きます
TuneCoreではUPCやISRCを確認できない
TuneCore管理画面ではUPCやISRCが確認できません。また問い合わせしても開示してくれません。
マスタリング関連記事
SpotifyでUPC・ISRCを確認する方法
Step 1:Spotifyで該当の曲を開く
SpotifyアプリまたはWebで、自分の楽曲ページを開きます。
Step 2:「…」メニューからリンクをコピー
PCなら右クリック → 「曲のリンクをコピー」
スマホなら「共有」→「リンクをコピー」
Step 3:外部サイトで解析する
以下のサイトにSpotifyリンクを貼り付けます👇
💡 補足:
Spotify for Artistsにログインしている場合は、
メニューの「Music」→「Catalog」からISRCを確認可能です。
あわせて読みたい

iZotope Ozone 11/12 マスタリングでの使い方Cubaseユーザー必見!
iZotope Ozone 11の使い方を徹底解説。DMTer必見のマスタリング技術で音質向上を目指す方へ、実践的な操作法と効果的な設定を紹介。
よくある質問(FAQ)
TuneCoreとSpotifyでISRCが違うのですが?
再配信や再登録時に新しいISRCが発行されることがあります。古いリリースを削除した場合などは注意しましょう。
無料で確認できますか?
ISRC Finder.comは無料で利用可能です。アカウント登録も不要です。
自分でISRCを設定できますか?
はい。TuneCore登録時に「自分でISRCを持っている」を選択すると、手動入力が可能です
広告の下に記事が続きます
まとめ
UPCやISRCは、あなたの楽曲を正しく管理・収益化するためのデジタル指紋です。
Spotifyを活用すれば、TuneCoreで見つけにくいコードも簡単に確認できます。
次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!
あわせて読みたい

TuneCoreで自作曲を世界配信!初めての挑戦で得た成功体験
アーティスト自身で世界中の音楽配信プラットフォームに楽曲を配信・販売できるディストリビューションサービスTuneCoreに申請、運よく合格できましたので情報共有します。
あわせて読みたい

DTM初心者必見!Audiostock審査に通る楽曲制作のコツ
DTM初心者でも、Audiostockの申請に合格するためのポイントを解説します。音質や楽曲構成の工夫で、あなたの作品が採用される可能性を高めましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
\カウセリング&スクール説明/
\カウセリング&スクール説明/
\クリックして申し込み方法を確認/