SharePointカレンダー移行でつまずかない!クラシックUI→モダンUI完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。またAIによって生成された文章が含まれています。
SharePointカレンダー移行でつまずかない!クラシックUI→モダンUI完全ガイドのアイキャッチ

Amazon プライムデーセールへ行く

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級保有、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • 本業のエンジニアとして働きながら、ブログやオリジナル曲の配信も楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • このサイトでは、tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを発信中です。
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
お知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

この投稿の対象者
  • SharePointカレンダー機能をクラシックUIからモダンUIへ効率よく移行したいIT管理者
この投稿を読むメリット
  • SharePointカレンダー機能のクラシックUIからモダンUIへの移行手順が具体的にわかる
  • カレンダー機能の違いや注意点を事前に把握できる
tetsu7017

筆者tetsu7017は会社でクラシックUIサイトも管理しています。
現在モダンUIに移行中です。

クリックして読める「目次」

背景

SharePointのクラシックUIは、2024年11月以降にカスタムスクリプトの設定が利用制限されます。

(出典:Microsoftから発表Microsoft 365 メッセージ ID:MC714186 による)

この制限により、クラシックUIでのカスタマイズやコンテンツの更新が難しくなり、

機能の大幅な制限やサポート終了のリスクが高まります。

ただし、2024年11月時点ですぐにクラシックUI自体が完全に使えなくなるわけではありません

現時点では「機能制限」が段階的に進められており、

今後さらに利用できる機能が減っていくと予想されています。

MicrosoftはモダンUIへの移行を強く推奨しており、

今後もクラシックUIのサポートや新機能提供は行われません。

クラシックUIの制限に関する背景のまとめ
  • 2024年11月以降、クラシックUIのカスタムスクリプト設定が制限されています。
  • 以降も機能制限が段階的に進行し、将来的には利用できなくなる可能性が高いです。
  • 完全に使えなくなる具体的な日付は未発表ですが、サポートや機能追加はすでに終了しています。

早めのモダンUIへの移行が推奨されています。会社での対応

広告の下に記事が続きます

クラシックUIからモダンUI移行の課題 カレンダー機能

残っている課題は、カレンダー機能の使える機能の削減です。

使える機能の削減
  • カレンダーとOutlookの直接連携がモダンUIにはサポートされてない
  • 複数の予定表を色分けして重ねて表示する「オーバーレイ機能」がモダンUIにはない

クラシックUIでは、会社全体の行事、部門ごとの行事、社外の行事、チームの行事など、

異なるカテゴリーのカレンダーを色分けして表示することができました。

これらのカレンダーを重ねて表示することにより、

スケジュール管理やメンバーへの情報共有が非常に簡単になり、実際に便利な機能だと感じていました。

一方、モダンUIには、このカレンダーの「オーバーレイ機能」がありません。

複数のカレンダーを重ねて表示することができず、

スケジュールを一目で把握するのが難しくなっています。

tetsu7017

使える機能でしたが、デグレードになり残念です

広告の下に記事が続きます

移行調査

そのため、モダンUIでは、一つのカレンダー内で色分けを活用する方針にしました。

まずは、クラシックUIのカレンデータをそのまま利用できないかを検討し、

試行錯誤を繰り返しました。

クラシックUIとモダンUIにおけるカレンダー設定の違い

ファイル

例えば、クラシックUIでは「予定表」イベントリストはカレンダーとして表示できましたが、

モダンUIの「カレンダー」機能ではそのまま使用することができません。

そのため、モダンUIでは新たに「calendar」リストでカレンダーを作成する必要があります。

イベントリスト

クラシックUIのイベントリストは、モダンUIでは画像のようなイベントWEBパーツで流用できます。

まとめると

SharePointカレンダー関連機能と使用するデータの関係

スクロールできます
機能クラシックUIモダンUI
「カレンダー」「イベントリスト」「リスト」
「イベント」WEBパーツ(機能なし)「イベントリスト」

広告の下に記事が続きます

データ移行方法

一から新にリストを作成するのは非常に効率が悪いです。

そこで筆者tetsu7017が実施した、

『クラシックUIのカレンダーデータをモダンUIのカレンダー「リスト」に移行する方法』

を紹介します。

移行方法の大まかな流れ
  • クラシックUIでカレンダーをテーブル表示させます(新規ビュー作成)
  • このデータをコピーしてExcelに貼り付けします
    –以上がクラシックUIでの作業、以下がモダンUIでの作業—
  • モダンUIでリストからカレンダーを作成します
  • モダンUIのカレンダーをテーブル表示させます(新規ビュー作成)
  • Excelからデータをコピーして、モダンUIテーブルにペーストします
    ※このExcelはコピーの中継の役割なので、このあとは不要です。

この方法は②⑤が手動です。

間違わないように気を付ける必要がありますが、比較的簡単です。

SharePointのExcelエクスポート機能が使用できる環境の方は②は自動で処理できます。

筆者の環境だとエクスポート機能ができません。

もし移行データが膨大にある場合には、⑤をPowerAutomateで自動化するほうがよいです。

筆者の手動で対応したデータはExcel上で100行程度で我慢ができる量でした。

クラシックUIでの作業

STEP
クラシックUIでカレンダーをリスト表示させる

カレンダーの一部をクリックして、ウインドウ左上に「予定表」タブを表示させます。


ビューの作成

「ビューの作成」を選択します。


ビューの種類を選択

「標準ビュー」を選択します。ビュー名は任意です。ここでは「移行用平置き」にします。


テーブル表示

カレンダーの文字データがテーブル形式で表示さます。

STEP
文字データをコピーしてExcelに貼り付けします

テーブルの一部をクリックして、左上の「リスト」→「クイック編集」を選択して、Excel状にします。


このカレンダーの文字データを範囲選択しコピーします。


Excelに貼り付けします。

モダンUIでの作業

STEP
モダンUIでリストからカレンダーを作成します
リストを作成
3-1.カレンダーを選択します
カレンダー
3-2.「作成」を押します
STEP
カレンダーをテーブル表示させます

新規ビューを作成します。新規ビュー名は任意です。

ここでは「スケジュールデータ平置き」とします。


「グリッドビューで編集」をクリックします。

STEP
Excelからデータをコピーして、テーブルにペーストします

Excelから一行ごとまたは複数行ごと貼り付けします。

筆者の場合、20行くらいだとなぜか一括貼り付けができませんでした。今回一回きりの移行作業のため原因追及はしません。もしご存じのかたは、お問い合わせDMで教えてください。

広告の下に記事が続きます

まとめ

SharePointのクラシックUIからモダンUIへの移行は、

今後の機能制限やサポート終了リスクを考えると避けて通れません。

カレンダー機能の違いや移行時の注意点をしっかり把握し、

手順を踏めばスムーズなデータ移行が可能です。

今後も新しいUIに適応し、より効率的な運用を目指しましょう

興味のある方にはこちらの関連記事もオススメです!ぜひご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

SharePointカレンダー移行でつまずかない!クラシックUI→モダンUI完全ガイドのアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」