この投稿記事は、下記リンク先の記事の続きになりますので参照お願いします。
- SEO検定1級を独学で挑戦している方
- SEOの資格取得を目指す方
- 効果的な学習方法を探している方
- 合格のコツを知りたい方
- 受験を通じて得られる学びと効率的な学習法が理解できる
- 復習方法やアウトプットの重要性を学べる
- 失敗を活かした試験対策が参考になる
一発合格できずに2回受験することになりました
はじめに
受験1回目
実は試験開始時間を勘違いして20分遅刻。試験管のあと5分のコールで最後の4問をじっくり問題を確認する間もなく、適当にマークシートを塗りつぶしました。ギリギリ合格したかな、と思っていました。試験後ドイツ出張のため関空へ直行。試験1週間後の月曜日にSEO検定結果の封書が届きました。合格ライン64点以上(80点満点中8割)に対して、結果62点で不合格。惜しい。ブログ記事にするときに一発合格と書きたかったが、残念。気持ちを切り替えすぐに二回目受験の出願手続きをしました。
受験2回目
今回は時間も間違えずに30分前に試験会場に入室。試験は1回目とおそらく同じ問題だったため落ち着いて受験できました。それでも前回答えれなかったものや質問はわかっているが回答があやふやなものがあったりしました。時間があまりましたので、もう一度解きながら見直しました。試験1週間後の日曜日に、今度はレターバックライト(青色)でSEO検定結果届きました。合格したと確信。 封を開けると認定証が同封されており無事合格していました。ほっとしたと同時にこれでSEO検定1級取得と肩書に堂々と書けると嬉しく思いました。家族も喜んでくれました。
試験当日の流れ
試験会場の雰囲気や受付から試験終了までの流れを具体的に紹介。1回目大阪梅田、2回目神戸三宮で受験、どちらの会場ともオフィスビルのきれいな会議室でした。開始時間30分前までには試験会場に入りましょう。またトイレにも行っておきましょう。試験中はトイレであろうが部屋から退出できません。
SEO検定1級試験内容の印象
SEO検定公式テキスト1級 をきっちりやっていれば合格点は取れます。問題集と同じものがありましたが、回答の選択肢の順番が異なっていたり、少し表現を変えてあるものありましたので、慌てずに対処しましょう。問題集にもない問題も5問くらいでましたが、焦らず落ち着きましょう。、2割は間違っても良いので5問落としても問題ないです。
2回テストを受けましたが、同じ問題だったと思います。1回目のテスト直後出題されたものをメモ書きすると、もし再試験必要の場合、メモ書きを生かせます。
「SEO検定公式テキスト1級」のAmazon購入リンクはこちら
結果報告
- 1回目の結果、不合格(合格ライン64点に対して62点)
- 2回目の結果、合格
学習方法の効果検証
公式の問題集を繰り返して学習したのは効果的でした。試験前日の土曜は問題集をもう一度やり、間違った問題の確認もしました。間違ったところが正解になるまで、時間を開けて(1、2時間以上)やりましょう。
間違いやすい、覚えにくいものは、単語帳や単語帳アプリを活用するとよいと思います。私は、このサイトの記事に書いていきました。手を動かしたり口で発音して回答するなどのアウトプットは記憶にとどめるのに有効です。
SEO検定1級に独学で挑戦』記事をご確認ください。
詳細の学習方法の詳細については『エビングハウスの忘却曲線は、人が学習した内容をどのくらい忘れていくかを示したグラフです。学習直後から急速に記憶が失われ、24時間後には約70%を忘れるとされます。ただし、繰り返し復習することで記憶の保持率は高まり、忘れる速度も緩やかになります。効率的な学習にはタイミングを工夫した復習が重要です。
今後の展望
- このサイトを含めた筆者が管理するアフィリエイトブログ運営に取得した知識を活用し結果を出します。
- アフィリエイトブログの実績とこのSEO検定1級認定をもとに、今後ココナラなどを活用してホームページ制作やライティング、コンサルタント業務の受注取得します。
- 5年後くらいにはコンサルタント会社を設立したいと考えています。
AIを活用したSEOやAIに対するSEOという新たな局面を迎えてますので、日々情報のアップデートをしていきたいです。
まとめ
SEO検定1級を受験して得た学びは多いです。まず、初回は試験開始時間を勘違いしてしまいましたが、二回目はしっかり準備し、落ち着いて試験を受けることができました。公式テキストと問題集を繰り返し学習したことが合格に繋がったと実感しています。
受験を通じて、しっかりとした学習計画と、間違いを恐れずに復習を重ねることの重要性を再確認しました。また、単語帳やアウトプットを活用した方法が記憶の定着に役立ちました。
これから受験を考えている方へのアドバイスとしては、焦らずに学習を進め、試験前の復習で苦手な部分を重点的にやり直すことをお勧めします。勉強を続けることで、自信を持って挑めるようになりますよ。
よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。
\これらの本はブログ運営で必読です!/
\SEO検定公式テキストに重要な情報が多数ありました!/
\Cocoonユーザー必見!/
\Cocoonユーザー必見!/
\Cocoonユーザー必見!/
\Cocoonユーザー必見!/
コメント