ミキシングが台無しに?マスタリング前にプリセットの空間系エフェクトを見直そう!

広告とAI生成素材が当ページに含まれています。
ミキシングが台無しに?マスタリング前にプリセットの空間系エフェクトを見直そう!
tetsu7017
このサイトの管理者・副業マルチクリエーター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。
本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。(このサイトのPV数/月5万)AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
広告についてのお知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

この投稿の対象者
  • マスタリング初心者でレベルアップをしたい方
  • Cubaseユーザーでマスタリング初心者
この投稿を読むメリット
  • マスタリングにおいて初心者感がなくなり楽曲のレベルアップが図れます
tetsu7017

DAWで作曲を始めた当初、このエフェクトを外すことをしていなかったため、まとまりに欠けてました

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

クリックして読める「目次」

エフェクトを外すことの利点

  • 音のコントロールが向上: 各トラックごとにエフェクトを管理できるため、不要な響きを抑えつつ、全体のバランスを細かく調整できます
  • 一貫性: 全トラックで統一されたエフェクト設定を使用することで、ミックス全体のまとまりを持たせることができます
  • 不要な処理の削減: プリセットのエフェクトが過剰な場合、サウンドが混雑し、明瞭さを失う可能性があります。

外したほうが良いエフェクト

VSTインストゥルメントのプリセットには、リバーブやディレイなどのエフェクトが組み込まれていることが多いです。これらのエフェクトはサウンドの魅力を引き立てますが、ミキシングやマスタリングの段階では、以下の理由から一部のエフェクトを外しましょう。

  • リバーブ (Reverb)
    各トラックにバラバラのリバーブがかかると、音がごちゃつきやすいです。
    統一感を出すため、センドリバーブ を活用し、一貫性のある空間処理を行うのがベストです。
  • ディレイ (Delay)
    過度なディレイは、リズムやタイミングに影響を与え、他の要素と干渉することがあります。必要に応じて、ミックス全体のバランスを考慮しながら適切な設定を行うことが重要です。
  • モジュレーション系エフェクト (Chorus, Flanger, Phaser)
    これらのエフェクトは位相の変化を伴い、他のトラックと干渉して音の明瞭さを損なう可能性があります。必要に応じて、ミックス全体のバランスを考慮しながら適切な設定を行うことが重要です。
tetsu7017

リバーブやディレイなどの空間系エフェクトはsendでまとめてエフェクトをかけまましょう。①まとまりがでる、②PCの負荷が軽減される、などメリットがあります。

詳細ついてはエフェクトの種類の記事位相問題の記事をご覧ください。

広告の下に記事が続きます

プリセットのエフェクトの外し方

CubaseでインストゥルメントVSTプラグインのプリセットに適用されているエフェクトを取り除く方法について、内蔵のHALion SonicとNative InstrumentsのKONTAKTを例に、ステップバイステップで解説いたします。

HALion Sonicの場合

STEP
HALion Sonic を開く

Cubaseのプロジェクト内で、HALion Sonicをインストゥルメントトラックとしてロードします。

STEP
エフェクトの確認と削除1

HALion Sonicの中央のある「EDIT」→「INSERTS」をクリックします。


エフェクトが出てくるのを確認します。エフェクト名の右横にある「●」(Bypass Effect)をクリックします。


エフェクトの表示が消え、エフェクトが無効になります。

この手順2で終わりですが、手順3でも対応可能です。

STEP
エフェクトの確認と削除2

HALion Sonicのキーロール上のあるリバーブやディレイの設定を確認します。不要ならAmount(量)ノブを左に回して0に変更します。

STEP
エフェクトの無効化

エフェクトを完全に削除せずに無効化したい場合は、上部にある「On/Off」ボタンをクリックしてオフにします。ただしすべてのエフェクトが無効になりますので注意してください。

これらの手順により、HALion Sonic SE内のプリセットに適用されているエフェクトを無効化または削除できます。

KONTAKTの場合

STEP
KONTAKTを開く
トラックを追加

Cubaseのプロジェクト内で、KONTAKTをインストゥルメントトラックとしてロードします。

STEP
インストゥルメントをロード
KontactPlayer

KONTAKT内で目的のインストゥルメント(ライブラリ)をロードします。

STEP
エフェクトセクションを確認

KONTAKTのインストゥルメントごとに異なりますが、通常「Effects」「FX」「Mixer」などのタブにリバーブやディレイが設定されています。
エフェクトのOn/Offスイッチ や Amount(量)ノブ を操作して調整しましょう。

これらの手順により、KONTAKT内のプリセットに適用されているエフェクトを取り除くことができます。

広告の下に記事が続きます

補足

事例:ドラム/ギターを同じ“部屋”で鳴らし、一体感と奥行きを作る。

手順

  1. FX/Auxトラックにリバーブを挿入(MIX100%)。
  2. ドラムやギターBUS(複数のドラムまたは複数のギターをまとめたグループチャンネルトラック)からそのFXトラックへSend(目安-15〜-6dB)。
  3. 全体を聴きながら送信量で濃さ調整。

設定の目安
・タイプ:Room/Plate
・Decay:0.6〜1.2s(速い曲ほど短く)
・Pre-delay:0〜20ms
・EQ:150Hz以下カット、8〜12kHz軽く落とす

設定のコツ

  • 各トラック個別リバーブは控えめ
  • Sendは基本Post。
  • BUSで軽く1〜3dBコンプ。(接着するイメージ)
  • 色分けと命名を統一。
  • メーターが赤ならBUSで下げる。

広告の下に記事が続きます

まとめ

プリセットのリバーブやディレイは外すべき理由

  • 各トラックでバラバラの空間処理 → ミックスの一貫性が失われる
  • 不要な負荷や音の濁り → 必要な部分だけ適切に使うのが◎

解決策

  • 統一されたリバーブ・ディレイを使う(Send & Return で管理)
  • HALion Sonic / KONTAKT のエフェクトを手動でオフにする

マスタリング前にエフェクトを整理すれば、プロのようなまとまりあるサウンドに!


次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!

打ち込みテクニック関連記事


最後まで読んでいただきありがとうございました。

ミキシングが台無しに?マスタリング前にプリセットの空間系エフェクトを見直そう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

  • 現役の音楽プロから直接指導
  • SNSで話題になる曲を作れる
  • 無料体験レッスンが受けられる
  • 音楽で稼ぐ方法も学べる
  • 最短で6ヶ月で音楽クリエイターに

\クリックして申し込み方法を確認/

  • 現役の音楽プロから直接指導
  • SNSで話題になる曲を作れる
  • 無料体験レッスンが受けられる
  • 音楽で稼ぐ方法も学べる
  • 最短で6ヶ月で音楽クリエイターに

\クリックして申し込み方法を確認/

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター
福岡県出身、大阪住み。ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT機器メーカーで機構設計を担当。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者・中級者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。(このサイトのPV数/月5万)
AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」