【2025年版】防災用モバイルバッテリーAmazon高評価5選&正直レビュー

広告とAI生成素材が当ページに含まれています
【2025年版】防災用モバイルバッテリーおすすめ5選|Amazon高評価&大容量ソーラー対応のアイキャッチ画像

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級保有、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを当サイトで発信中!
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
広告についてのお知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

災害時、「スマホの電池が切れたら」「家族と連絡が取れなかったら」と不安がよぎることはありませんか。

防災の観点から“使える可能性が高い”候補を、現時点の市場(多くが中華製)から暫定的に5台選び、利点とリスクを正直に整理します。品質のばらつきや安全性への懸念を踏まえ、PSE表示・保護回路・実使用レビュー等を基準に選定。ソーラーはあくまで補助とし、日常の満充電と定期点検を前提にご検討ください。

また、防災ラジオも気になる方は、日本製で信頼性の高い防災ラジオおすすめ5選で機能や口コミを比較しています。安心して「いざ」という場面を迎えられる装備選びの第一歩に、ぜひ参考にしてください。

クリックして読める「目次」

防災用のモバイルバッテリーとは、通常のモバイルバッテリーとどう違うのか?

ポイント

通常のモバイルバッテリー=「普段の持ち運び用」
防災用モバイルバッテリー=「停電・災害時に数日間安心して使える多機能電源

防災用のモバイルバッテリーは、一般的なモバイルバッテリーと比べて「災害時の利用」に特化して設計されています。主な違いをまとめます。

主な違い

  • 大容量・長時間稼働
    20,000mAhのモバイルバッテリーは、最新のスマートフォンを約4〜5回、タブレットを約2〜3回、ノートパソコンを約1回フル充電できる大容量モデルです。長期の出張としても使えます。
5,000mAh10,000mAh20,000mAh
容量イメージ低容量大容量超大容量
スマホの充電回数約1回約2回約4回
おすすめの使い方短時間の外出時短期出張、旅行長期出張、旅行、防災
  • ソーラーパネル搭載
    電源が使えない環境で太陽光充電できるモデルが多いです。
  • ライトやランタン機能付き
    LEDライトやSOS点滅機能を備え、停電・夜間避難時に役立ちます。
  • 耐久性・防水性
    雨やほこりに強い防水・防塵・耐衝撃仕様が一般的。アウトドア兼用にも使えます。口コミには大雨や停電で使った方からも『頼もしい相棒になった』という声が多数あります。
  • 複数ポート対応
    家族や複数デバイスを同時に充電可能な設計です。
USB Type-A
USB A プラグ側
引用:Wikipedia USB Type-A プラグ
引用:Wikipedia USB Type A ポート
USB Type-C
引用:Wikipedia USB Type-C プラグ
USB C のジャック
引用:Wikipedia USB Type C ポート

iPhoneがUSB Type-Cを採用し始めたのは、2023年9月に発売された「iPhone 15シリーズ」からです

  • 急速充電(PD)対応
    充電時間を短縮できます。
tetsu7017

防災用は安心材料として一家に一台備えておくと安心です。
普段使いやアウトドアにも兼用できますよ。

広告の下に記事が続きます

おすすめの防災モバイルバッテリー5選

スクロールできます
メーカーAnkerZonzonOkanneBANGARIDeliToo
容量[mAh]20,00061,20061,80063,20063,200
電池の種類リチウムイオン明記なしリチウムイオンリチウムイオンリチウムイオン
ソーラーパネル
手回し充電なし
ライト
防水〇 IP65〇 IPX7〇 IP67〇 IP67〇 IPX7
ポートUSB-C x2
USB-A x1
USB-C x1
USB-A x1
microUSB x1
内蔵ケーブル(Type-C、microUSB、USB-A)
USB-C x2
USB-A x1
内蔵ケーブル(Lightning、Micro USB、USB-A)
USB-C入出力兼用ポートが1つと、
USB-A出力ポートが2つ
内蔵ケーブル(Lightning、Micro USB、USB-A)
USB-C入出力兼用ポートが1つと、
USB-A出力ポートが2つ
内蔵ケーブル(Lightning、Micro USB、USB-A)
サイズ[mm]175 × 88 × 30165 x 81 x 4285×175×46182 x 94 x 50180 x 100 x 45
重さ約469g約830g約710g約1,060g約1018g
価格(税込み)5,990円4,990円5,111円5,128円5,931円
備考メーカーの信頼性 〇防災士監修日本の中小企業のブランドの商品
リンク Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon
2025年8月31日時点

引用:Amazon ルファース

Anker

Anker
¥16,980 (2025/08/31 06:48時点 | Amazon調べ)

このモバイルバッテリーは防水性能を備えており、IP65対応となっています。これは、粉塵が内部に侵入しないことと、あらゆる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けないことを意味します。レビューによると、浴槽に30分間浸けても問題なかったとの報告もあります。また、キャンプや災害時の使用に適していると多くのユーザーが評価しています。

  • USB-Cポート: 入力は5V=3A/ 9V=2A (最大18W)、出力は5V=3A/ 9V=2A (最大18W)
  • USB-Aポート: 出力は5V=2.4A (最大12W)

これらのポートにより、最大30Wで2台のデバイスを同時に充電することができます。

引用:Amazon ルファース

Zonzon

『ブルー』と視認性のよい『オレンジ』の2色展開。

電池の種類が明記されてませんが、サイズと容量からリチウムイオン電池と推察されます。

「防災士監修」と記載がありますが監修した防災士の氏名や所属団体、具体的な監修内容についての公開情報は確認できませんでした。安心材料としてのマーケティング表現にとどまる可能性があります。

ソーラーモバイルバッテリーのソーラー充電にかかる時間について、商品の詳細ページには具体的な時間の記載はありません。しかし、快晴の日であれば約150時間で満充電できるとの情報が記載されています。

手回し充電にかかる具体的な時間についての情報はありません。

このモバイルバッテリーには、以下の4つのポートがあります。

  • Type-Cポート
  • USB-Aポート
  • microUSBポート
  • 内蔵ケーブル(Type-C、microUSB、USB-A)

これらのポートにより、さまざまなデバイスを充電することができます。

内臓ケーブルに「Lightning」がないためiPhone14や13以前の機種をお持ちの方はご注意ください。別途「Lightning」ケーブルを用意すれば、USB-Aポートに接続して使えます。

IPX7の防水機能を備えています。このモバイルバッテリーは、強い風が吹いて砂埃が舞ったり、急に雨が降ってきたりといった天候でも耐えられるように設計されています。USBポート部分には厚いカバーが付いており、さらにABS+PC材質を採用し、四角は硬いゴムでカバーされているため、落下による衝撃にも耐えることができます。

引用:Amazon ルファース

Okanne

Okanne
¥5,111 (2025/08/28 22:14時点 | Amazon調べ)

ソーラー充電は手回し充電での、満タンになるまでの時間は明記されていません。

このソーラーモバイルバッテリーには、以下の4つのポートがあります。

  • Type-C出力ポート
  • Type-C入出力兼用ポート
  • USB-A出力ポート
  • 内蔵ケーブル(Lightning、Micro USB、USB-A)

Type-Cポートは2つあり、1つは出力専用、もう1つは入出力兼用です。

引用:Amazon ルファース

BANGARI

BANGARI
¥5,128 (2025/08/31 09:26時点 | Amazon調べ)

Amazxonに「BANGARI」は「日本の中小企業」のブランドと記載があります。公式サイト「BANGARI」を調査しても見つけれませんでした。

特許情報プラットフォーム「JーPlatPat」で商標BANGARIを調査すると、上記のように「馬 珍」名義となっています。

引用:Amazon ルファース

DeliToo

BANGARIと同じものです。ただし販売会社の記載するスペックが若干異なっています。

機構設計者としての筆者tetsu7017レビュー

筆者tetsu7017の本業はIT機器のメカニカルエンジニアです。その視点でレビューします。

防災モバイルバッテリーに必須のスペック
  • ソーラーパネル
  • ライトやランタン機能
  • 手回し充電
  • 耐久性・防水性
  • 複数ポート対応

急速充電(PD)対応はあればよいですが、必須ではないと考えます。

日本製や日本メーカーの防災向けモバイルバッテリーは見当たりませんでした。そのため選択肢は中華製が中心となります。ただし、過去にはモバイルバッテリーの発火事故も報告されており、電池の信頼性については注意が必要です。Ankerは比較的知名度が高く信頼性のあるメーカーですが、防災専用モデルは現状ラインアップにありません。今後Ankerから防災仕様の製品が出れば、そちらを優先的に検討する価値があるでしょう。今回は、防災利用に必要な機能を備えた中華製モデルの中から、現時点でのベストを選んで紹介しています。

tetsu7017 の一押しモデルは、Zonzon のモバイルバッテリーです。
Amazonでの高い評価に加え、大容量・ソーラー対応・手回し充電など多彩な給電方法を備えており、防災時に頼りになる候補の一つです。中華製ゆえ品質面での不安は残りますが、今回取り上げた中では必要なスペックを満たしており「現状の選択肢として有力」と言えるモデルです。実際の使用レビューでも、悪天候下や長時間の使用で一定の評価を得ています。防災グッズ選びに迷った際の検討候補として参考になるでしょう

広告の下に記事が続きます

Amazonで中華製モバイルバッテリーに似た商品が多い理由

Amazonで中華製モバイルバッテリーに似た商品が乱立するのは、中国OEM/ODMによる共通設計の製品を各社がブランドだけ変えて販売しているためです。同一工場製のホワイトラベル品(中身は同じ製品なのにブランド名だけを付け替えて販売される商品)が溢れ、価格競争でスペックや外観も似通い、さらにセラーが多重アカウントや不正レビューまで駆使して競争を繰り広げた結果、市場には瓜二つの商品が数多く存在する状況になっています。消費者側から見ると選択肢が多いようで実態は似たような中華バッテリーばかりという現象が起きているのは、このような背景に支えられているのです。

広告の下に記事が続きます

出典

広告の下に記事が続きます

まとめ

本記事でご紹介したAmazon高評価・大容量・ソーラー対応の防災用モバイルバッテリー5選は、停電や災害時の不安を軽減する“心強い味方”になる厳選リストです。それぞれの特徴や「口コミを見る」リンク先のユーザー評価を比較して、自分と家族にぴったりの一台を選べるのではないでしょうか。

気になるモデルがあれば、Amazonの商品ページで詳しいスペックやレビューを確認してみてください。災害への備えを“今”始めることで、いざという時の安心につながります。

このほかにも、防災ラジオや避難グッズのおすすめを知りたい方は、「日本製で信頼性の高い防災ラジオおすすめ5選」もぜひチェックしてみてください。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

【2025年版】防災用モバイルバッテリーおすすめ5選|Amazon高評価&大容量ソーラー対応のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」