初心者でも簡単!ピアノコードボイシングの基本

当ページのリンクには広告が含まれています。またAIによって生成された文章が含まれています。
初心者でも簡単!ピアノコードボイシングの基本

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級保有、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • 本業のエンジニアとして働きながら、ブログやオリジナル曲の配信も楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • このサイトでは、tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを発信中です。
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
お知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

ピアノ演奏でのコードボイシングは、ジャンルや演奏シチュエーションによって大きく異なります。今回は、ジャズとポップス、さらにピアノソロとバンド演奏での違いを踏まえたコードボイシングの選び方を解説します。

この投稿の対象者
  • 基本コードでの鍵盤の押さえ方は理解できるが、バリエーションが欲しい方
  • コードボイシングについて基本形を知りたい方
この投稿を読むメリット
  • ピアノでのコードボイシングがわかり演奏や作曲に広がりが出てきます。
クリックして読める「目次」

コードボイシングとは?

ピアノ

コードボイシングとは、同じコードでもどの音をどのように配置して弾くかを工夫することです。適切なボイシングを選ぶことで、演奏の雰囲気やサウンドに大きな影響を与えます。

ジャンルごとのボイシングの違い

バンド

ジャズピアノにおけるコードボイシング

ジャズでは、複雑なハーモニーやテンションが重要な要素です。以下のようなボイシングが一般的です。

ルートレス・ボイシング

C7thルートレスボイシング

ジャズではベースがルートを担当することが多いため、ピアノの左手ではルートを省略し、3度と7度を中心にボイシングを行います。これにより、左手に余裕ができ、他の指でテンション(9th、11th、13thなど)を含む拡張和音を演奏できます。特にバンド演奏ではベースがルート音を担当するため、ルートレス・ボイシングが好まれます。ソロピアノでも、洗練された響きを得るためにこのボイシングが使われます

例:C7コードのルートレス・ボイシング

  • 左手: E(3度)、Bb(7度)
  • 右手: G(5度)、D(9度)、A(13度)
最初にC7コードをフルボイシング、そのあとでルートレスボイシングをピアノを弾いてます

ただし、こちらの土田晴信氏 ベースがいてもルートを弾いてもよい、とされてます。

ビバップ セロニアスモンク、バドパウエル はルートを抑える

————-これより以降 ビルエバンス ルートを外す ——–という歴史

ルート+7th ルート+3rd

ベースがいてもピアノはルートを押さえて良い

引用元 https://youtu.be/nvyRA-GuTMk

シェル・ボイシング

G7シェルボイシングをピアノで表現

シェル・ボイシングは、ジャズの基本的なボイシングです。初期のビバップスタイルや、簡潔でダイナミックな響きを得たい場合に使われます。左手で3度と7度だけを押さえるシンプルなボイシングです。右手でテンション音を加え、リッチなハーモニーを作り出します。

例:G7コードのシェル・ボイシング

  • 左手: B(3度)、F(7度)
  • 右手: A(9度)、E(13度)   ※5度は省略
最初にG7コードをフルボイシング、そのあとでシェルボイシングをピアノを弾いてます

ポップスピアノにおけるコードボイシング

ポップスでは、シンプルで安定感のあるサウンドが求められます。次のようなボイシングが一般的です。

フルボイシング

Cフルボイシングをピアノで表現

ポップスでは、ルート、3度、5度で構成されるフルボイシングが基本です。これにより、安定した響きを作り出します。

例:Cコードのフルボイシング

  • 左手: C(ルート)、G(5度)
  • 右手: E(3度)

パワーコード

Gパワーコードをピアノで表現

ルートと5度だけで構成されるシンプルで力強いコード。ポップスやロックでよく使用されます。

例:Gコードのパワーコード

  • 左手: G(ルート)、D(5度)
  • 右手: メロディまたは同じ音を重ねる

ピアノソロとバンド演奏でのボイシングの違い

ピアノソロ

ピアノソロのボイシング

ピアノソロでは、ピアニストが全ての音域をカバーする必要があります。そのため、以下のようなボイシングが使われます。

オープン・ボイシング

Cオープンボイシングをピアノで表現

和音の音を広げて配置し、豊かで広がりのあるサウンドを作り出します。低音域でベースラインを担当しながら、高音域でメロディやコードを弾くことが多いです。

例:Cコードのオープン・ボイシング

  • 左手: C(ルート)、G(5度)
  • 右手: E(3度)、G(5度)、C(オクターブ上のルート)
最初にCコードをフルボイシング、そのあとでオープンボイシングをピアノを弾いてます

クローズド・ボイシング

Cクローズドボイシングをピアノで表現
クリックすると拡大します

和音を密集させ、コンパクトなサウンドを作り出します。これにより、特に中高音域で和音の一体感が強まります。

例:Cコードのクローズド・ボイシング

  • 左手: C(ルート)、E(3度)
  • 右手: G(5度)、C(オクターブ上のルート)

バンド演奏でのボイシング

バンド

バンド演奏では、他の楽器とのバランスを考慮する必要があるため、ピアノのボイシングも変わります。

ルートレス・ボイシング(ジャズピアノの場合)

C7ルートレスボイシング5th省略

ベースがルートを担当するため、ピアニストは3度と7度に集中します。これにより、サウンドがクリアになり、バンド全体がまとまりやすくなります。

例:C7コードのルートレス・ボイシング

  • 左手: E(3度)、Bb(7度)
  • 右手: D(9度)、A(13度)    ※5度は省略
SoundCloud
C7ルートレスボイシング C7ルートレスボイシング:最初にC7のフルボイシング、そのあとでルートレスボイシング

シンプルなフルボイシング(ポップスピアノの場合)

Fコードのシンプルナフルボイシングをピアノで表現

バンドの他の楽器(特にベースとギター)が低音域をカバーしているため、ピアノは中高音域で和音を補強します。シンプルにルート、3度、5度を押さえることが多いです。

例:Fコードのフルボイシング

  • 左手: F(ルート)
  • 右手: A(3度)、C(5度)

ピアノ初心者におすすめ

\初心者おすすめの電子ピアノの紹介です/

自宅で音楽を始めたい方はこちら

まとめ

鍵盤

ピアノ演奏において、コードボイシングの選択はサウンドの質を大きく左右します。ルート音を強調する5thはジャズやファンクは省略し、ポップスは使用します。ポップスでは、コードの基本構成音であるルート(根音)、3度、5度を含むボイシングが一般的です。これにより、明確で安定した和音が得られます。一方、ジャズではボイシングの際に5度を省略することが多くあります。これは、3度と7度(ガイドトーン)を強調することで、コードの機能や進行を明確にし、より複雑で豊かな響きを生み出すためです。また、5度を省略することで、テンションノート(9度、11度、13度など)を加えやすくなり、独特のジャズらしいサウンドを作り出すことが可能となります

また、ピアノソロとバンド演奏では、ボイシングの方法も異なります。状況に応じてこれらのボイシングを使い分けることで、よりプロフェッショナルな演奏が可能になります。

ぜひ、今回紹介したボイシングを練習して、演奏の幅を広げてください。自分のスタイルに合ったボイシングを見つけることで、ピアノ演奏が一層楽しくなることでしょう。

興味のある方にはこちらの関連記事もオススメです!ぜひご覧ください。

打ち込みテクニック関連記事

コード解析関連記事

初心者でも簡単!ピアノコードボイシングの基本

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

DTMを独学で続けるのは限界?

スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン

DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、

  • 「何から始めればいいかわからない」
  • 「独学だと伸び悩む」
  • 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」

と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。

しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。

DTM独学の“壁”を乗り越えるには?

独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。

  • 機材やソフトの選び方がわからない
  • 作曲やMIXの基礎が身につかない
  • モチベーションが続かない
  • プロのアドバイスが得られない

こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。

「Music Hearts」が選ばれる理由

  • オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
  • 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
  • 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
  • オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
  • 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実

まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見

「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。

MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。

  • 無理な勧誘は一切なし
  • 初心者でも安心して相談できる
  • 体験後に日時変更も可能

まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?

まとめ

独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。

無料体験レッスンに申し込む

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」