Cubasis とCubase間で プロジェクトデータを簡単に交換する方法

広告とAI生成素材が当ページに含まれています
Cubasis とCubase間で プロジェクトデータを簡単に交換する方法

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級保有、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを当サイトで発信中!
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
広告についてのお知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

音楽制作のアイデアが浮かんだとき、場所を選ばずに作業を開始できたら便利ですよね。そして、それをスタジオに戻って本格的なDAWで仕上げられたら、さらに効率的です。

SteinbergのCubasis 3.7.5Cubase 14以降では、新しい「DAWプロジェクト」フォーマットを介して、この理想的なワークフローが実現可能になりました。

この記事では、Cubasisで始めたプロジェクトをCubaseに移動して作業を続け、さらにそのプロジェクトをCubasisに戻す方法を、ソースに基づいてステップバイステップで解説します。

この投稿の対象者
  • CubasisとCubaseを使用して音楽制作をしている人
  • モバイル環境で作業し、PCで仕上げたい人
  • DAW間でのデータ転送を効率化したい人
この投稿を読むメリット
  • CubasisとCubase間で簡単にプロジェクトを移動できる方法を学べる
  • 新しいDAWプロジェクトフォーマットの利点を活用できる
  • 外出先でも作業したデータをスタジオで効率的に編集できる
  • エクスポート・インポート手順を分かりやすく理解できる
クリックして読める「目次」

CubasisとCubase間でプロジェクトファイルを共有できる条件

必要なもの

  • Cubasis 3.7.5以降がインストールされたモバイルデバイス(iPhone、iPad、Androidスマートフォンまたはタブレットなど)
  • Cubase 14.0.2以降(特にバージョン14.0.20以降)がインストールされたPC
  • プロジェクトファイルを共有するためのオンラインストレージサービス(Dropbox、iCloud、Google Driveなど)

Cubasis 2 含めて、またはCubase 13 含めて前バージョンの場合には、
従来の方法でCubasisからCubaseにインポートが可能です。

大きな変化:新しい「DAW Project」フォーマットの採用

これまでのCubasisとCubase間でのプロジェクト連携は、主にCubase側の「Cubasisプロジェクトインポーター」という専用ツールを使用してCubasisプロジェクトファイル(.cbpを含むzipファイル)を読み込む形が一般的でした。この方法は別途インポーターソフトのインストールが必要であり、管理やテストの手間がかかるものでした。

Cubasis 3.7.5では、この方法に加え、「DAW Project」という新しい汎用的なプロジェクトフォーマットでのエクスポート/インポートに対応した点が最大の変化です。このDAW ProjectフォーマットはCubase 14で導入されたもので、CubaseだけでなくBitwigやStudio Oneといった他のDAWともプロジェクトを交換できるよう設計されています。Cubasisもこのリストに加わったことで、専用インポーターを介さず、直接DAW Projectファイルとして書き出し・読み込みが可能になりました。

この新しいフォーマットによって、Cubasisで制作したプロジェクトをCubaseで仕上げたり、あるいはCubaseで始めたプロジェクトをCubasisに持ち出して外出先で作業したりするといったワークフローが、以前よりずっと手軽にできるようになりました。

新しい連携方法:ステップバイステップガイド

新しいDAW Projectフォーマットを使った連携方法は非常にシンプルです。

CubasisからCubaseへプロジェクトを移動する

STEP
Cubasisでプロジェクトを開く

Cubasis 3.7.5以降がインストールされていることを確認してください。移動したいプロジェクトを開きます。 (※Cubase側はCubase 14.0.20以降が必要です。)

STEP
「DAW Project」形式でエクスポート
ShareProject

Cubasisの画面下部にあるメニューから「Media」をタップします。 MediaBayが開いたら、「Share」を選択します。 共有オプションの中に新しく追加された「DAW Project」を選択します。

STEP
ファイルを保存・転送

ファイルの保存先を選択します。iCloudやDropbox、Google Driveといったクラウドストレージサービスへの保存が、PCへの転送が容易になるため推奨されます。 ファイルに名前を付けて保存を実行します。

STEP
Cubaseで「DAW Project」ファイルをインポート

PCでCubase 14.0.20以降を起動します。 CubasisからエクスポートしたDAW Projectファイルをダウンロードしておきます。 Cubaseのメニューから「ファイル (File)」>「インポート (Import)」>「DAW Project」を選択します。 ファイルブラウザが開くので、先ほどCubasisからエクスポートしたDAW Projectファイル(拡張子は.doorprojectなどになる可能性があります)を選択して開きます。 (※旧インポート方法による「Cubasis Project」というインポートオプションが表示される場合もありますが、新しい方法では無視してください。)

これで、Cubasisで作成したプロジェクトがCubase上に再現されます。

CubaseからCubasisへプロジェクトを移動する

Cubaseで作業したプロジェクトを、外出先などでCubasisで編集したい場合も同様にDAW Projectフォーマットで書き出します。

STEP
Cubaseでプロジェクトを開く

Cubase 14.0.20以降で、Cubasisに持ち出したいプロジェクトを開きます。

STEP
「DAW Project」形式でエクスポート

Cubaseのメニューから「ファイル (File)」>「エクスポート (Export)」>「DAW Project」を選択します。 ファイルに名前を付け、保存場所を選択します。この際もクラウドストレージに保存すると、モバイルデバイスへの転送がスムーズです。

STEP
ファイルをモバイルデバイスに転送

保存したDAW Projectファイルを、クラウドストレージや他の方法を使ってモバイルデバイスに転送します。

STEP
Cubasisでファイルをインポート
Import

Cubasis 3.7.5以降を起動します。 Cubasisの「Media」メニューから「Files」をタップします。 モバイルデバイスに転送したDAW Projectファイルを選択して開きます。

STEP
インポートしたプロジェクトを開く

MediaBayの「Projects」フォルダに、インポートしたプロジェクトが新しいアイコン付きで表示されます。これをタップして開けば、Cubaseでの作業を引き継いでCubasisで編集を続けられます

重要な注意点と、引き継がれる/引き継がれないもの

新しいDAW Projectフォーマットによる連携は非常に手軽になりましたが、現在のバージョンでは全ての要素が完全に引き継がれるわけではありません。プロジェクトの複雑さによっては、CubaseとCubasisでサウンドが完全に一致しない場合があることを理解しておく必要があります。

Steinbergは、今後のアップデートでより多くの要素が転送されるように開発を進めているとのことです。

概ね引き継がれるもの

  • トラック構成(MIDIトラック、オーディオトラック)
  • オーディオファイルとその配置(フェードを含む)
  • MIDIノートデータ
  • トラック名と色(一部)
  • チャンネルの音量(フェーダー位置)とパン設定
  • センドエフェクトのルーティング(ただし、使用されているエフェクトの種類によってはCubaseの内蔵エフェクトに置き換えられる)
  • Cubasisに内蔵されている特定のインストゥルメントやエフェクトは、Cubaseの対応するプラグインにマッピングされる。例えば、CubasisのIconica SketchはCubaseのIconica Sketchに、CubasisのFM ClassicsやNeo FMはCubaseのFM Labに、CubasisのMicrologueはCubaseのRetrologueにマッピングされるようです。CubasisのRoomWorks SEはCubaseのRoomworks SEまたは類似のリバーブにマッピングされます。

引き継がれない、または引き継ぎに制限があるもの

  • インサートエフェクト:Cubasisで使用したインサートエフェクト(内蔵のもの、AUv3などのサードパーティ製問わず)は、Cubaseには引き継がれません。これは特に大きな制限事項です。
  • サードパーティ製プラグイン:Cubasisで使用したAudio Unit (AUv3) インストゥルメントやエフェクトは、Cubase側で自動的に対応するVSTプラグインとして開かれるわけではありません。たとえデスクトップ版のVSTプラグインを所有していても同様です。手動での再設定が必要になるか、引き継がれない場合があります。
  • オートメーション:音量やパン以外のオートメーション、特にMIDI CCデータ(例: サステインペダル)は引き継がれないことがあります。ピッチベンドなども制限があるようです。
  • 特定の機能マーカー、フォルダートラック、MIDIエフェクト、ビデオトラック、タイムストレッチ設定などは引き継がれません。
  • サンプルレートの不一致:CubasisからCubaseにインポートする際、プロジェクトのサンプルレートとオーディオファイルのサンプルレートが一致しないと、テンポが狂うなどの問題が発生する可能性があります。この場合、Cubaseでプロジェクトを作成する際に、オーディオファイルのサンプルレートに合わせるなどの対処が必要になることがあります。
  • インストゥルメントの扱いの違い:Cubasisでは各トラックに個別のインストゥルメントが割り当てられますが、Cubaseにインポートすると、本来Halionのラックインストゥルメントでまとめられるような音源も、個別のHalionインスタンスとして読み込まれることがあります。これはCubaseからCubasisに戻す際に問題となる可能性があります(Cubasisにはラックインストゥルメント機能がないため)。

回避策

  • もし、サードパーティ製プラグインのサウンドや、引き継がれないオートメーションの状態をCubaseに持ち込みたい場合は、該当するトラックをオーディオファイルにバウンス(書き出し)してからプロジェクトを転送することが推奨されています。オーディオファイルであれば、サウンドはそのまま引き継がれます。

まとめ

Cubasis 3.7.5Cubase 14で導入された新しいDAW Projectフォーマットによる連携は、プロジェクトの転送プロセスを大幅に簡略化しました。特に、Cubasisで素早くアイデアをスケッチし、それをCubaseで本格的に制作するというワークフローには非常に有効です。

ただし、インサートエフェクトやオートメーションの引き継ぎにはまだ制限があるため、複雑なミックスが施されたプロジェクトを完璧に再現することは難しい場合があります。この点に注意しつつ、手軽になった新しいプロジェクト連携機能をぜひ活用してみてください。

次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

Cubasis とCubase間で プロジェクトデータを簡単に交換する方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

DTMを独学で続けるのは限界?

スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン

DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、

  • 「何から始めればいいかわからない」
  • 「独学だと伸び悩む」
  • 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」

と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。

しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。

DTM独学の“壁”を乗り越えるには?

独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。

  • 機材やソフトの選び方がわからない
  • 作曲やMIXの基礎が身につかない
  • モチベーションが続かない
  • プロのアドバイスが得られない

こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。

「Music Hearts」が選ばれる理由

  • オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
  • 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
  • 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
  • オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
  • 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実

まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見

「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。

MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。

  • 無理な勧誘は一切なし
  • 初心者でも安心して相談できる
  • 体験後に日時変更も可能

まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?

まとめ

独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。

無料体験レッスンに申し込む

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」