MIDIコピーで音がズレる?Cubaseのコード追従機能を理解して解決しよう

広告とAI生成素材が当ページに含まれています
MIDIコピーで音がズレる?Cubaseのコード追従機能を理解して解決しよう

この記事を書いた人

tetsu7017 width=

tetsu7017

副業マルチクリエーター

ブログ歴11年/DTM音楽、AI画像、HP制作

SEO検定1級保有、IT機器機構設計エンジニア

1970年福岡生まれ、大阪住み
       
       >>詳しくはこちら

  • AIやITツールを活用しながらブログやオリジナル曲の配信を楽しんでいます。
  • リタイア後も自由な時間を活かして充実した人生を目指しています。
  • tetsu7017の実体験を通じて得たノウハウを当サイトで発信中!
  • 読者さまのお困りごとを解決することで、共により良い人生を目指しましょう。
広告についてのお知らせ (クリックお願いします)

当サイトでは広告を掲載している場合がありますが、ランキングや商品の紹介においては、報酬の有無に関わらず中立的な立場でコンテンツを制作していますので、どうぞご安心ください。サイトで得た広告収入は、皆様に有益なコンテンツ提供や情報の質向上に役立てております。万が一、不適切な表現があった場合は、お手数ですが お問合せフォーム よりご連絡いただけますようお願い申し上げます。 管理者 tetsu7017

この投稿の対象者
  • Cubaseで同じトラックでMIDIイベントをコピーしたときにMIDIノートのピッチが変わって原因がわからず困っている方
この投稿を読むメリット
  • MIDIピッチが変わる原因がわかり、対策できます。

実例はCubase Pro 13 (Windows)です。

tetsu7017

Google検索しても事例が出てこず困ってました。同様の方がいらっしゃっるかと思い情報共有します。

クリックして読める「目次」

イベントをコピーしたときにMIDIノートのピッチが変わる現象

MIDIイベントコピー前

上記のようなMIDIイベントを2つコピーしました。

MIDIイベントを2つコピー

できた2つのコピーそれぞれ、コピー元と少しづつピッチ(音程)が異なり、ランダムでピッチをずらしたような状態になりました。

原因

MIDIイベントをコピーした際にノートのピッチが変わる原因として、トラックが「コードトラックに追従する」設定になっている可能性があります。

対策

この場合、以下の対策を行うことで、ピッチの変化を防ぐことができます。

「コード」セクション確認
inspectorのコードを確認

該当するMIDIトラックを選択し、「Inspector」内の「コード」セクションを確認します。※下のタグが「トラック」になっていることもご確認ください。

「コードトラックに追従」を確認
コードトラックに追従になっている

「コードトラックに追従 」の設定が「コード+スケール」などに設定されている場合、


コードトラックに追従をオフにする

これを「オフ」に変更します。

MIDIイベントのコピー確認
MIDIイベントが正しくコピーできた状態

これにより、MIDIトラックがコードトラックの影響を受けず、コピーしたMIDIイベントのピッチが変わらなくなります。

背景

意図せず「コードトラックに追従」をオンにした状態で、テンプレートを作成してました。後日、そのテンプレートをもとに楽曲を作成、MIDIコピーをしたときにこのピッチが変わる現象が発生しました。Googleで調べても原因がわからず、ChatGPTで原因推定したところ、いくつかの候補の中でこの「コードトラックに追従」が合致しました。

ChatGPTについての記事もありますので、参考にしてください。

【補足】コードトラックに追従とは

Cubaseには、作曲や編曲を支援するためのさまざまな機能が搭載されています。「コードトラックに追従」「スケールアシスタント」はその代表的なものです。これらの機能の違いを以下にまとめます。

コードトラックに追従

この機能は、特定のトラックがコードトラックのコード進行に自動的に適応するものです。設定されたトラックは、コードトラックの変更に合わせてMIDIノートやオーディオデータがリアルタイムで変化し、編曲の柔軟性が向上します。例えば、ベーストラックをコードトラックに追従させることで、コード進行に合わせたベースラインを自動的に生成できます。

通常「コードトラックに追従」は「オフ」にしておくべきでしょう。

tetsu7017

「コードトラックに追従」と「スケールアシスタント」の「コードトラックモード」とは名前がよく似ており混同しそうです。しっかり理解しましょう。

スケールアシスタント

inspector内のスケールアシスタント

スケールアシスタントは、指定したスケールに基づいてMIDIノートの入力や編集をサポートする機能です。キーエディター内でスケールを設定すると、そのスケールに適合するノートが視覚的に表示され、入力時に誤った音を避けることができます。また、リアルタイム入力時に自動的にスケール内の音にスナップさせることも可能です。これにより、初心者でも簡単にメロディーやリフを作成できます。

スケールアシスタントの記事も参照ください。

「コードトラックに追従」と「スケールアシスタント」の違い

コードトラックに追従: 特定のトラックをコードトラックの進行に自動適応させる機能。

スケールアシスタント: 指定したスケールに基づき、MIDIノートの入力や編集をサポートする機能。

まとめ

通常「コードトラックに追従 」の設定は「オフ」にして作業しましょう。


次の記事も、きっとあなたのお役に立ちます。気になる方はこちらからチェック!

コード解析関連記事

筆者tetsu7017のオリジナル曲を各音楽プラットフォーム(下記右側)で配信中です。
InstagramとX(旧Twitter)に、AIで作成したプロモーションショート動画も配信中です。

\オリジナル曲を配信中/

Spotifyロゴ
Amazonミュージックロゴ
Line music ロゴ
MIDIコピーで音がズレる?Cubaseのコード追従機能を理解して解決しよう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

DTMを独学で続けるのは限界?

スキルアップの近道は
「Music Hearts」
の無料体験レッスン

DTM(デスクトップミュージック)や作曲に興味があっても、

  • 「何から始めればいいかわからない」
  • 「独学だと伸び悩む」
  • 「本当にプロのような音楽が作れるのか不安…」

と感じていませんか?実際、DTMは情報が多すぎて迷いやすく、途中で挫折してしまう方も少なくありません。

しかし、現役プロによるマンツーマン指導と、あなたの目標・レベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムを提供する「MUSIC HEARTS」なら、未経験からでも着実に音楽スキルを高めることができます。

DTM独学の“壁”を乗り越えるには?

独学でDTMを学ぶと、つまずきやすいポイントがいくつもあります。

  • 機材やソフトの選び方がわからない
  • 作曲やMIXの基礎が身につかない
  • モチベーションが続かない
  • プロのアドバイスが得られない

こうした悩みを解決するには、現役プロから直接学び、実践的なフィードバックをもらうことが最短ルートです。

「Music Hearts」が選ばれる理由

  • オンライン対応:全国どこからでも受講可能。忙しい社会人にも最適。
  • 現役プロ講師によるマンツーマン指導:一人ひとりの目標やレベルに合わせて丁寧にサポート
  • 専属マネージャーが学習を伴走:日々の不安や疑問もすぐに解消
  • オーダーメイドカリキュラム:あなたの「やりたい音楽」に直結した内容で学べる
  • 生徒限定コミュニティ:仲間と切磋琢磨できる環境が充実

まずは「無料体験レッスン」で
自分に合う学び方を発見

「本当に自分に合うか不安…」「いきなり入会はハードルが高い」と感じる方もご安心ください。

MUSIC HEARTSでは、入会前に『無料体験レッスン』を受けることができます。

  • 無理な勧誘は一切なし
  • 初心者でも安心して相談できる
  • 体験後に日時変更も可能

まずは気軽に無料体験を予約して、あなたに最適な学び方やスキルアップの道筋をプロと一緒に見つけてみませんか?

まとめ

独学で限界を感じている方、プロの指導で本気で音楽スキルを伸ばしたい方は、ぜひ一度「MUSIC HEARTS」の無料体験レッスンをお試しください。あなたの理想の音楽ライフへの第一歩を、ここから踏み出しましょう。

無料体験レッスンに申し込む

この記事を書いた人

副業マルチクリエイター|ブログ歴11年・DTM作曲・AI画像制作・HP制作。SEO検定1級保有。大手IT企業で機構設計を担当しています。本業の傍ら、AI×ワンオペで効率的にサイト運営と音楽制作を実践中。このサイトでは、初心者でもすぐ実践できるIT活用術や音楽制作ノウハウを発信中しています。

詳しいプロフィールはこちら>>

クリックして読める「目次」