この投稿の対象者
- マスタリング初心者でレベルアップをしたい方
- Cubaseユーザーでマスタリング初心者
この投稿を読むメリット
- マスタリングにおいて初心者感がなくなり楽曲のレベルアップが図れます
DAWで作曲を始めた当初、このエフェクトを外すことをしていなかったため、まとまりに欠けてました
実例はCubase Pro 13 (Windows)です。
目次
エフェクトを外すことの利点
- 音のコントロールが向上: 各トラックごとにエフェクトを管理できるため、不要な響きを抑えつつ、全体のバランスを細かく調整できます。
- 一貫性: 全トラックで統一されたエフェクト設定を使用することで、ミックス全体のまとまりを持たせることができます。
- 不要な処理の削減: プリセットのエフェクトが過剰な場合、サウンドが混雑し、明瞭さを失う可能性があります。
外したほうが良いエフェクト
VSTインストゥルメントのプリセットには、リバーブやディレイなどのエフェクトが組み込まれていることが多いです。これらのエフェクトはサウンドの魅力を引き立てますが、ミキシングやマスタリングの段階では、以下の理由から一部のエフェクトを外しましょう。
- リバーブ (Reverb)
各トラックにバラバラのリバーブがかかると、音がごちゃつきやすいです。
統一感を出すため、センドリバーブ を活用し、一貫性のある空間処理を行うのがベストです。
- ディレイ (Delay)
過度なディレイは、リズムやタイミングに影響を与え、他の要素と干渉することがあります。必要に応じて、ミックス全体のバランスを考慮しながら適切な設定を行うことが重要です。
- モジュレーション系エフェクト (Chorus, Flanger, Phaser)
これらのエフェクトは位相の変化を伴い、他のトラックと干渉して音の明瞭さを損なう可能性があります。必要に応じて、ミックス全体のバランスを考慮しながら適切な設定を行うことが重要です。
リバーブやディレイなどの空間系エフェクトはsendでまとめてエフェクトをかけまましょう。①まとまりがでる、②PCの負荷が軽減される、などメリットがあります。
詳細ついてはエフェクトの種類の記事や位相問題の記事をご覧ください。
プリセットのエフェクトの外し方
CubaseでインストゥルメントVSTプラグインのプリセットに適用されているエフェクトを取り除く方法について、内蔵のHALion SonicとNative InstrumentsのKONTAKTを例に、ステップバイステップで解説いたします。
HALion Sonicの場合
HALion Sonic を開く
Cubaseのプロジェクト内で、HALion Sonicをインストゥルメントトラックとしてロードします。
エフェクトの確認と削除1
HALion Sonicの中央のある「EDIT」→「INSERTS」をクリックします。
エフェクトが出てくるのを確認します。エフェクト名の右横にある「●」(Bypass Effect)をクリックします。
エフェクトの表示が消え、エフェクトが無効になります。
この手順2で終わりですが、手順3でも対応可能です。
エフェクトの確認と削除2
HALion Sonicのキーロール上のあるリバーブやディレイの設定を確認します。不要ならAmount(量)ノブを左に回して0に変更します。
エフェクトの無効化
エフェクトを完全に削除せずに無効化したい場合は、上部にある「On/Off」ボタンをクリックしてオフにします。ただしすべてのエフェクトが無効になりますので注意してください。
これらの手順により、HALion Sonic SE内のプリセットに適用されているエフェクトを無効化または削除できます。
KONTAKTの場合
KONTAKTを開く
Cubaseのプロジェクト内で、KONTAKTをインストゥルメントトラックとしてロードします。
インストゥルメントをロード
KONTAKT内で目的のインストゥルメント(ライブラリ)をロードします。
これらの手順により、KONTAKT内のプリセットに適用されているエフェクトを取り除くことができます。
まとめ
✅ プリセットのリバーブやディレイは外すべき理由
- 各トラックでバラバラの空間処理 → ミックスの一貫性が失われる
- 不要な負荷や音の濁り → 必要な部分だけ適切に使うのが◎
✅ 解決策
- 統一されたリバーブ・ディレイを使う(Send & Return で管理)
- HALion Sonic / KONTAKT のエフェクトを手動でオフにする
マスタリング前にエフェクトを整理すれば、プロのようなまとまりあるサウンドに!
よろしければ引き続きこちらをお読みいただくと、知識が深まります。
\エフェクトの種類と概要を解説/
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseマスタリングのやり方(初心者向け) | 副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseの内蔵エフェクトプリセットやOzoneでマスタリングを効率化!初心者にも安心の具体的な手順と調整方法を解説しています。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseリファレンストラックと制作楽曲を効果的に比較する2つの方法 | 副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseのリファレンストラックと制作中の楽曲を効果的に比較する方法を解説します。1つはグループチャンネルを活用する方法で、2つめはコントロールルームのキュー機能を…
\Ozon11マスタリングについて詳細解説/
あわせて読みたい
iZotope Ozone 11 マスタリングでの使い方Cubaseユーザー必見!
iZotope Ozone 11の使い方を徹底解説。DMTer必見のマスタリング技術で音質向上を目指す方へ、実践的な操作法と効果的な設定を紹介。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseでベロシティを一括で同じ値にする | 副業マルチクリエーターtetsu7017
CubaseでのMIDIデータ編集時に、バラバラの値だったすべてのベロシティを同じ値に設定する方法を詳しく解説。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseスケールアシスタントの使い方&活用法|作曲のクオリティが劇的向上! | 副業マルチクリエーターtet…
Cubaseスケールアシスタントの使い方をマスターして作曲を効率化!音楽理論が苦手でも簡単にスケールに沿ったメロディを作成できる便利機能を徹底解説。
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseエクスプレッションマップの罠:意図しない初期アーティキュレーションの回避法 | 副業マルチクリエ…
Cubaseのエクスプレッションマップを使用していて、最初からアーティキュレーションが適用される場合、ダミーのスロットを一番上に設定すれば解決します。
副業マルチクリエーターtetsu7017
初心者でも簡単!ピアノコードボイシングの基本 | 副業マルチクリエーターtetsu7017
ピアノコードのボイシングを学び、演奏や作曲の幅を広げましょう。初心者でも簡単に取り組める基本的なボイシングの方法を解説します。
副業マルチクリエーターtetsu7017
ストリングスのボイシングの基本 | 副業マルチクリエーターtetsu7017
弦楽器のボイシングの基本を解説。和音の響きを豊かにするためのボイシング技術を紹介し、異なる音楽スタイルに応じたアプローチを解説します。初心者から上級者まで、弦楽…
副業マルチクリエーターtetsu7017
Cubaseで人間の演奏感をリアルに表現する(ヒューマナイズ) | 副業マルチクリエーターtetsu7017
DAW特有の機械的な響きを抑え、Cubaseで生演奏風の音作りを実現する「ヒューマナイズ」方法を解説しています。ランダマイズやオートメーションやキースイッチとエクスプレ…
【PR】365日24時間受付可能、60分の無料体験レッスン!!
椿音楽教室