MENU

About

当ページのリンクには広告が含まれています。

このサイトについて

ここでは、ITハックやWordPressでのホームページ作成および運営、DAW・Cubaseを使ったコンピューターミュージック制作など、学びながら共に成長できる実践的な情報を共有しています。毎週水曜と土曜に新規記事を投稿予定です。

当サイトでは、Googleアドセンス審査に関する情報も発信しています。詳細は以下の記事をご参照ください。「Googleアドセンス審査合格」

またSNS運用にも注力しており、X(旧Twitter)での効果的な投稿時間帯に関する記事も執筆しています。詳細は以下の記事をご参照ください。「Xの効果的な投稿時間帯」

プロフィール

日記_aboutイメージ画像

福岡県八女市出身、1970年1月7日生まれ、tetsu7017です。現在、大阪で大手IT機器メーカーの機構設計エンジニアとして勤務。副業でブログアフィリエイト、DTM楽曲販売、家業の提灯の海外販促などやっています。このサイトのブログ記事以外にも毎日note X にもつぶやき投稿中です。

副業スキル

  • ブログ:1999年から2015年までMovableムーバブル Tyepeタイプを活用してラーメン食べ歩きホームページを6年間運営。以後ブログから遠のいていましたが2020年より現在までWordPressワードプレスを活用して提灯紹介のホームページや当ホームページを運営中。実質10年のブログ歴になります。
  • ホームページ作成: WordPressを使用し、提灯海外販促 やこのtetsu7017ホームページを作成。
  • 作曲: コンピューターミュージック作成ツール(DAWソフト)Cubaseキューベースを使用した楽曲作成。
  • ライティング: 旅行、ダイエット、健康、男性ファッション、グルメ、音楽、ピアノ演奏、ガーデニングなど幅広いジャンルで執筆。
  • グラフィックデザイン: MidjourneyミッドジャーニーやChatGPTやIllustratorイラストレーターを使ったロゴ、イラスト、バナー作成が得意。
  • SEO:現在、SEO検定1級認定取得済み、実務と理論の両面からSEOを研究中です。

本業メカニカルエンジニアでのスキル

  • 機構設計: コストダウン、高品位な外観仕上げ、極小化設計、PDCAサイクルを用いた課題解決能力。
  • 海外BtoB案件: 海外との折衝能力。

ポートフォリオ

  • ホームページ作成:
    • tetsu7017 当ウェブサイトです。WordPressのCocconで作成しています。
    • Japan Chochin  提灯海外販促のウェブサイトです。
  • 作曲:
  • ライティング:
  • グラフィックデザイン:
    • NFT art Gallery (現在お休み中)

ツール

WordPress, Cubase, Cubasis, ChatGPT, Midjourney, Canva, Illustrator, Paintshop, Excel, PowerPoint, SharePoint, Teams, Zoom, Evernote, OneNote, X (旧Twitter), Instagram, Discord, Facebook, Pinterest, Line, Filmora, DaVinci Resolve

言語

日本語(母語), 英語(TOEIC 690:20年前のスコアです), 中国語(TECC 459)

実際の業務に使えるようにシャドーイングを毎日やっています。聞き取りは20年前よりは全然できると自負しています。TOEICスコアを上げる活動はやってません。

資格

SEO検定1級

SEO検定1級、乗馬ライセンス4級, スキューバダイビングライセンスNAUI Openwater1, VEリーダー, Photoマスター検定2級, 珠算検定3級, 普通運転免許

ソーシャルメディア

クラウドソーシング

  • ココナラ  ホームページ作成やSEOやアドセンスなどのカウンセルのスキル販売をしています。

趣味

ピアノ演奏、ヨガ、筋トレ、水泳、ガーデニング、食べ歩き

隙間時間で一人でできるものばかりです。

tetsu7017のPCやITスキルのルーツ

コンピューター

筆者は中学時代、NEC製PC9800シリーズに興味を持ち、独学でBASIC言語を学びました。​近所のベスト電器(福岡県八女市の家電量販店)でプログラムを作成して遊んでいました。​同郷の堀江貴文さんは、同時期にパソコン雑誌に投稿されていたそうで、PCに対する実力と情熱のレベルが筆者とは異なり、格上です。​本来は機構系エンジニアですが、社会人になってからもソフト系エンジニアの領域に興味があり、継続的に勉強して楽しんでいました。

音楽関連についての情報は、音楽活動についての紹介をごらんください。

コメント

コメントする